カンコーホームルーム

 

 

カテゴリー別に表示する

カンコーホームルーム

  • fig_147_illust.jpg

    【Vol.147】 「理想の先生(2)」

    2018.04.24 カンコーホームルーム 理想の先生とは、どのような先生なのでしょうか?教育熱心な先生、優しい先生、厳しい先生、面白い先生・・・など、イメージする先生像は様々です。今回は、20~60代の社会人を対象に学校の先生に対するイメージと、学校の先生になってほしいと思う著名人について調査しました。
  • thumbnail146.jpg

    【Vol.146】 「社会が求める教師像」

    2018.03.27 カンコーホームルーム 「人生100年時代」と言われています。そのような時代を背景に学校教育現場では、どのような教師・教育が必要とされているのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に学校卒業後の学生時代の先生との交流状況やこれからの社会が求める教師像について調査しました。
  • fig_145_illust.jpg

    【Vol.145】 「学生時代に得たもの」

    2018.02.27 カンコーホームルーム 春は卒業や就職など学校生活を終えて、学生が社会人として新しいスタートを切る季節でもあります。社会に出ると学校とは違う環境に戸惑いや悩むこともありますが、学生時代に学んだことや友人・仲間の存在によって助けられることもあります。今回は、20~60代の社会人を対象に学生時代を振り返り楽しかった思い出や学生時代に得たものについて調査しました。
  • fig_144_illust.jpg

    【Vol.144】 「学生時代の制服の評価」

    2018.01.30 カンコーホームルーム 街で見かけた母校の制服を見て自身の学生時代を思い出すことがあります。明治・大正・昭和・平成という時代を経てもなお、学校制服が着続けられているのは何故でしょうか。今回は、10~60代を対象に学生時代を振り返ったときの制服の評価、制服の良い点や必要性について調査しました。
  • fig_143_illust.jpg

    【Vol.143】 「世代別の制服の着用タイプ」 

    2017.12.26 カンコーホームルーム 近年、日本の学校制服は海外でも人気です。現在のような学校制服は明治・大正時代の洋装化が進み、日本の繊維・縫製の技術力によって浸透しました。学校制服を着ていたという人は多いようですが、年代によって着ていた制服のタイプに違いはあるのでしょうか。今回は、10~60代を対象に小学・中学・高校のときの制服の着用の有無と、高校のときの制服のタイプついて調査しました。
  • fig_142_illust.jpg

    【Vol.142】 「体操服の困り事」

    2017.11.28 カンコーホームルーム 体操服は時代とともに変化し、デザインだけではなく、機能性も進化しています。しかし、中高生に調査をしてみると、体操服のデザインや機能性への不満も少なからず見られます。その中で、「体操服の着ているときに下着が透けて見える」という困り事の声を聞きます。今回は中高生の男女を対象に、体操服の下のインナー着用状況、体操服の透けが気になった経験の有無、透けない体操服の着用意向ついて調査しました。
  • fig_141_illust.jpg

    【Vol.141】 「学校教育改革への期待」

    2017.10.31 カンコーホームルーム 子どもたちが身につけるべき能力とは?2020年度に小学校から順次実施される次期学習指導要領は、中学校は2021年度、高校は2022年度以降に実施される予定です。では、今、学校教育には何を求められているのでしょうか?今回、10~60代の男女1,800人を対象に、2020年の学習指導要領改訂の認知状況や、学校教育の課題・関心事、学校の魅力・特長について調査しました。
  • fig_140_illust.jpg

    【Vol.140】 「夏制服の困り事」

    2017.09.26 カンコーホームルーム 冷暖房が設置された学校が増えていますが、登下校中や冷暖房のない教室での授業中など、夏の暑さによって、授業に集中できなかったり、不快に感じたりしている中高生も多いようです。では、中高生は夏制服について、どのような事を困っているのでしょうか?今回は、夏の暑さによる不快感の有無や、夏制服着用時の不快感の有無、夏制服着用時に不快を感じた場面ついて調査しました。
  • fig_137_illust.jpg

    【Vol.139】 「夏制服の着用実態」

    2017.08.29 カンコーホームルーム 夏制服に長袖シャツを腕まくりして着ている中高生を見かけます。なぜ、中高生は暑い夏でも半袖ではなく長袖シャツを着ているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、夏制服のタイプ、夏制服の半袖シャツの着用状況、夏場の気になる身だしなみについて調査しました。
  • illust138.jpg

    【Vol.138】 「キャリア教育の課題」

    2017.07.25 カンコーホームルーム 近年、未来を担う子どもの資質・能力の育成に向けて、「キャリア教育」への期待が高まっています。では、学校ではどのようなキャリア教育が行われているのでしょうか?全国の中学校・高等学校の教員を対象に、キャリア教育の企画・運営と実施内容、キャリア教育の実施の困り事・負担について調査しました。
fig_227_illust.jpg

【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。

fig_226_illust.jpg

【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。

  • illust137.jpg

    【Vol.137】 「制服のスクールバッグ収納」

    2017.06.27 カンコーホームルーム 制服は登下校や授業中に着用するものですが、部活動の行き帰りなど制服を着用しないで、スクールバッグに入れて登下校をしている生徒も少なくないようです。このような学校生活を背景に、制服の取り扱で気になることの1つに、「シワや型崩れ」があります。今回は、中学2・3年生の男子の子どもがいる母親に、制服のスクールバッグ収納の有無や気になること、制服のシワ・型崩れの対処法について調査しました。
  • illust136-300x257.png

    【Vol.136】 「制服のニオイ」

    2017.05.30 カンコーホームルーム 暑い季節になると、気になるのが“ニオイ”です。特に、思春期の男子の子どもを持つ母親は、子どもの制服に付着したニオイが気になることが多いようです。そこで今回は、中学1・2年生の男子の子どもがいる母親に、制服のニオイの有無やその原因、ニオイの対処方法について調査しました。
  • illust_135.png

    【Vol.135】「小学体操服の着用状況」

    2017.04.25 カンコーホームルーム 小学校では体育の時間以外にも、クラブ活動や遠足・課外学習、普段の授業、登下校など、体操服を着る機会が多いようです。その中で、体操服を着ていて気になる事もあるようです。今回は、東京都・神奈川県の小学生の子どもがいる母親に、お子様が着用している体操服のタイプ、体操服の透けが気になるか、下着の着用の許可状況について調査しました。
  • illust_134.png

    【Vol.134】「女子高校生と制服」

    2017.03.28 カンコーホームルーム 長野県は、指定制服がある高校が他の県より少なく、公立高校の約4割が指定制服のない私服通学高校という全国でもめずらしい県です。しかし、実際は制服姿で通学している女子高校生は多く、その制服のデザインは様々です。その背景には、“自由制服を着るという文化”が定着しているようです。今回は、長野県の女子高校生の自由制服の着用頻度、自由制服を着る理由やデザイン嗜好について調査しました。
  • illust_133.png

    【Vol.133】「中学入学時の制服選び(2)」

    2017.02.28 カンコーホームルーム 小学校から中学校へ、新しい学校の制服を着た子どもの姿は、子どもの成長を強く感じる喜びの瞬間でもあります。しかし、その入学準備では、「どこで制服を買ったらいいの?」、「どれくらい大きめを選んだらいいの?」など、制服選びに不安に感じている母親も多いようです。今回は、昨年(2016年4月)に新入学を迎えたお子様のお母様を対象に、新入学時の制服選びの不安や重視する点を調査しました。
  • illust_132.png

    【Vol.132】「中学入学時の制服選び(1)」

    2017.01.31 カンコーホームルーム 入学準備はいつからするのか?特に初めてのお子さんの場合は、いつ、どこで、どのような制服を揃えればいいのかわからないものです。今回は、昨年(2016年4月)に中学校への入学したお子様のお母様を対象に、制服の購入時期や購入先の実態について調査しました。
  • illust_131.png

    【Vol.131】「6か国の高校生の国際交流の状況」

    2016.12.27 カンコーホームルーム 近年では、海外への修学旅行や留学・ホームステイなどで、日本の高校生が外国の文化や人と交流する機会が増えました。では、日本を訪れる外国の高校生も多いのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生を対象に旅行や留学などで行ったことのある国や行ってみたい国、友達になりたい国について調査しました。
  • illust_130.png

    【Vol.130】「6か国の高校生の日本に対する意識」

    2016.11.29 カンコーホームルーム 観光庁の発表によると、2016年に日本を訪れた外国人が初めて年間で2,000万人を超え、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年には、訪日外国人は倍増すると予想されています。国際交流が進む中、「日本」について世界の高校生はどのように思っているのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生を対象に日本の印象について調査しました。
  • illust_129.png

    【Vol.129】「6か国の高校生の制服に関する意識」

    2016.10.25 カンコーホームルーム 世界に目を向けると、様々な国で学校制服が採用されています。制服のタイプは、日本でも多く見られるブレザータイプ以外にも、暑い国ではブラウスとスカート・ズボンを組み合わせたシンプルな制服や、民族衣装を取り入れた制服など、その国ならではスタイルがあります。では、学校制服について高校生はどのように思っているのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生に学校制服の必要性とその理由について調査しました。
  • illust_128.png

    【Vol.128】「6か国の高校生の将来の夢」

    2016.09.27 カンコーホームルーム グローバル化が進む中で、日本の子どもは「夢を持っていない」や「コミュニケーション能力が低い」など、諸外国と比較してマイナスイメージを持たれることがあります。その背景には何があるのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生に学校生活や将来の夢の有無について調査しました。