Coming Soon!
\ 2024年1月17日(水)より配信予定 /
これからの学校広報にSNSの運用は必要なのでしょうか?
コロナの影響から、リアルでの接点が減少し、多くの学校がSNSの運用を開始しています。
しかし多くの学校では、どう始めたら良いか、運用体制が確立できない、発信しているがフォローされない等、多くの課題を抱えています。そこで今回は、SNS広報の中でも最新のTikTokの特徴、高校広報での活用法など、学校現場でのTikTokのコツをスタートから運用までお伝えします。
2022年10月に学校のTikTokアカウントを開設し、運用わずか10ヵ月で6万フォロワーを獲得した倉敷翠松高等学校。
そのTikTokアカウントの企画、運用を行う、児玉聡志教諭に学校のTikTokを使った魅力発信と、生徒募集へとつなげる方法をご紹介いただきます。
TikTokを活用した、新しい学校広報のあり方をぜひご覧ください。
最新配信動画
3観点評価の軸はチームで共有できていますか?
新学習指導要領にある「学びに向かう力・人間性等」は、まさにこれからの時代に必要とされる「非認知能力」です。
「非認知能力」とはどのような力なのか、なぜ重要なのか、どう育成するのか。
学校長から現場の先生まで、一緒に参加した状態で、非認知能力の可視化に取り組んでいくプログラムをご用意しました。
先生方に話題の書籍『教師のための「非認知能力」の育て方』著書の岡山大学准教授 中山芳一先生に実践的な内容についてご登壇頂きます。全国の学校や教育委員会での研修に活用されていますので、ぜひご視聴ください。
LGBTQ動画配信中
開催中のセミナー
セミナーご視聴には会員登録が必要です。ログインはこちら
開催終了のセミナー
- Keyword
記事
-
探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介
その他コンテンツ -
学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために
その他コンテンツ -
部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介
その他コンテンツ
資料ダウンロード
-
LGBTQに関するアンケート調査報告資料
LGBTQ -
LGBTQに関するアンケート調査報告資料②
LGBTQ -
SDGsセミナー紹介資料
SDGs -
部活プランナー【部活プランナーの使い方(指導者向け)】
商品・サービス -
部活プランナー【スタートアップ活用案】
商品・サービス