中学生 記事一覧
-
タグを切る前に!制服を受け取ったら確認するべき4つのこと。
2021.01.28 保護者向けコラム 制服を受け取ったらまず確認すべきこと、ご存知ですか?今回は確認するべき4つのポイントをご紹介します。 -
ベルトってどうやって切るの?校章穴の開け方は?新入学直前のお役立ち情報まとめ6選!
2021.01.28 保護者向けコラム 新品のものの中には、使うための準備が必要なものもあります。今回は制服を着るための準備に役立つ情報を集めました。ぜひお役立てください! -
【Vol.178】「いじめの把握と対応状況」
2020.11.24 カンコーホームルーム SNSなどを用いたいじめについては、外部から見えにくい・匿名性が高いなどの性質を有するため、いじめの実態を学校や保護者が認知しきれていない場合もあるようです。では、自分の子どもがいじめの被害にあったときに、保護者はどのような対応をしているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の学校のいじめの有無、いじめの相談を受けた経験、いじめ被害にあった時の行動について調査しました。 -
制服ってどこで買えるの?カンコー学生服 お客様相談室がおこたえします!
2020.10.29 保護者向けコラム 一度は袖を通したことがある制服。ですが、いざ買うとなると「どこで買えるのか」案外分からないものです。 少しでも制服の買い方やお店探しの手助けになるよう、今回は制服の種類別に購入方法のパターンをご紹介させていただきます! -
もう揃えた?中学入学準備品リスト決定版!
2020.10.29 保護者向けコラム 来年中学入学を迎える皆さま、入学準備は順調にお済みですか?今回は「入学準備品リスト決定版!」として年間スケジュールの例も含めて一緒にまとめました。ぜひ一緒に、入学準備をスタートさせましょう! -
体操服のサイズや枚数は?購入の時に気を付けたい4つのポイント。
2020.10.28 保護者向けコラム 制服や体操服は長時間着用するものでサイズや購入枚数をどうするか非常に悩みます。 先輩ママの経験談を聞くことができればそれぞれの学校の着用シーンにあった枚数やサイズを購入できますが、入る部活やご家庭でのお取扱いもさまざま。今回は体操服を購入する時に注意したい4つのポイントをお教えします。 -
【Vol.162】「制服のニオイに関する意識」
2019.07.30 カンコーホームルーム 夏になって汗をかく季節になりました。汗は体温調節のために必要ですが、汗をかいたあとのニオイを気にする中高生も多いようです。では、中高生は汗をかいたときのニオイの対処をどうのようにしているのでしょうか?今回は制服のニオイ(衣類に付着した臭い)の対処法や汗のニオイが気になりだした時期について調査しました。 -
【Vol.160】 「中高生のSDGsに関する意識」
2019.05.28 カンコーホームルーム 最近、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉がメディアに取り上げられる機会が増えています。「SDGs」は、持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを基本的な理念としていますが、言葉を初めて聞く、内容がよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今回は中高生の「SDGs」の認知度や関心度、社会貢献に対する意識ついて調査しました。 -
【Vol.159】 「中高生の尊敬する人」
2019.04.30 カンコーホームルーム 面接などで必ずと言っていいほど聞かれるワードに「あなたの尊敬する人は誰ですか?」という質問があります。そして、尊敬する人としてよく名前があがるのは「恩師・先生」など学校の先生です。では、現在の中高生はどれほどの人が学校の先生を尊敬している人にあげているのでしょうか?今回は中高生の尊敬している人の有無や、尊敬している人物、学校の先生になってほしい著名人について調査しました。 -
【Vol.157】 「中高生の着たい制服」
2019.02.26 カンコーホームルーム 中学・高校の多くの学校は制服があり、その制服の種類も多種多様です。では、中高生はどのような制服を着たいと思っているのでしょうか?今回は中高生の着たい制服タイプや良いと思うデザイン、制服の必要性について調査しました。

【Vol.181】「LGBTQ」の生徒への服装の配慮
2021.02.23カンコーホームルーム最近では、性別に関わらず自分が着たいと思うスタイルの制服を着ることのできる学校があったり、ジェンダーフリーを目指すための制服としてジェンダーレス制服を採用する学校も増えるなど、制服の在り方も変化しています。では、学校での「LGBTQ」の生徒への服装の配慮はどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に、「LGBTQ」※という言葉の認知度、学校での服装による「LGBTQ」の生徒への配慮、ジェンダーレス制服として良いと思うスタイルについて調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

お願い!梅ボード~奉納レポート2021~
2021.02.22カンコーエールプロジェクト2014年より全国のお店で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。今年も、お店とカンコーファンサイトのコメントにて願い事を寄せていただきました。今回は2月5日(金)の奉納の様子を写真とともにレポートします!
-
【Vol.156】 「中高生の着用制服タイプと求めること」
2019.01.29 カンコーホームルーム 学校制服には、詰襟、セーラー、ブレザー、スーツなど様々なタイプがあります。現在、中高生はどのようなタイプの学校制服を着ているのでしょうか?今回は中高生の着用制服タイプや着ていて気になること、制服に必要だと思うことについて調査しました。 -
【Vol.155】 「自己肯定感と自己評価の関係」
2018.12.25 カンコーホームルーム 日本の子どもは自己肯定感が低いと言われています。自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」、「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態で、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情を意味する言葉です。では、中高生は自分のことをどれほど肯定的に捉えているのでしょうか。今回は、自分自身の自信の有無と、外見と内面のそれぞれの自己評価について調査しました。 -
【Vol.154】 「中学生の好きな教科・嫌いな教科」
2018.11.27 カンコーホームルーム 日本の義務教育は、小学校6年間と中学校3年間の計9年間です。この義務教育期間の「学習指導要領」では、全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、それぞれの教科等の目標や教育内容が定められています。また、各学校では、この「学習指導要領」や年間の標準授業時数等を踏まえ、地域や学校の実態に応じた教育課程(カリキュラム)を編成して、中学生の状況に応じた授業も実施されているようです。今回は、全国の中学生を対象に、自分が通っている中学校の授業の楽しさや、好きな教科と嫌いな教科について調査しました。