SDGsへの取り組み
私たち(菅公学生服株式会社)は、子どもたちや学校を取り巻く様々な社会課題を解決するスクールソリューションカンパニーとして、 学校制服・体操服に代表される「ものづくり」と、子どもたちが未来を生きるために必要な力を育む「ひとづくり」を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています 。
カンコーSDGs動画
「2030年に向けてできること - 未来宣言-」篇
- 1. 多様性に配慮した制服の研究
- 2. キャリア教育の支援
- 3. ものづくりを通じたエコ活動
- 4. スポーツ・文化活動の支援
- 5. 地球温暖化対策につながる制服・体操服
- 6. 安心・安全に役立つ商品の研究開発
- 7. 働きやすい環境の整備
- 8. 地域活性化の取り組み
1. 多様性に配慮した制服の研究
年齢、性別、国籍、障がい、アレルギー、体型、成長、価値観、宗教、生活環境など、様々な学生がいます。さらに近年は、LGBTQ、特にトランスジェンダーと呼ばれる自身の性別に違和を感じている学生の悩みが顕在化しています。様々な学生や、悩みを抱える学生が自分らしく生きることのできる社会づくりのために、学校関係者や有識者の方々と一緒に、制服づくりの研究と講演会や情報提供などに取り組んでいます。
- インクルーシブ制服・体操服
- アレルギー対応の制服・体操服
- 性の多様性に配慮した制服(LGBTQ配慮制服)
- LGBTQ研究・講演会
2. キャリア教育の支援
社会で求められる能力が日々変化する中、学校とコラボレーションした産学連携実学体験プロジェクトや、制服・体操服を通じた様々なセミナーや出張事業を実施しています。『社会のとびらプログラム』では、子どもたちに必要な「社会人基礎力」や「自立力・生活力」を育むことを支援しています。
- 着こなしセミナー・衣塾
- 洗濯授業
- 職場体験・インターンシップ
- 産学連携実学体験プロジェクト
- 工場見学
- ものづくり体験
- スポーツ・教育の出張授業(セミナー、講師派遣)
- 一日出張美術館
- スポーツクリニック・講演会
- 家庭科支援
- クロスカルチャープログラム
3. ものづくりを通じたエコ活動
自社工場で自動マーキングシステムを用いて生地にムダが出ないように設計図をつくり、制服・体操服を縫製することで、資材廃棄の低減に取り組んでいます。また、製造過程でどうしても残ってしまう余り生地をつかってオリジナルグッズを作る「ものづくりエコ体験教室」などを開催して、制服・体操服の生産工程を学び繊維産業について考え、職業観や勤労観を育むとともに、地球環境のためにできることについて考えて、環境保護意識を高めています。
- 工場の資材廃棄率の削減
- 残反の活用
- ものづくりのエコ体験教室
4. スポーツ・文化活動の支援
スポーツや文化活動に打ち込む子どもたちを、体育・文化連盟の振興、大会・イベントの支援を通じて支えています。また、スポーツ選手や教育分野の有識者など、世界で活躍したトップレベルの選手や地元にいる身近な人生の先輩たちが自らの経験を熱のこもったメッセージとして伝える出張授業や講演会、スポーツクリニックなどを展開しています。
- (公財)日本中学校体育連盟シンボルマーク認可企業
- (公財)日本中学校体育連盟推薦体育用品
- (公財)全国高等学校体育連盟協賛
- (公社)全国高等学校文化連盟協賛
- カンコーエールプロジェクト
5. 地球温暖化対策につながる制服・体操服
地球温暖化や資源の枯渇が進む中、石油を主原料とする化学繊維ではない、植物・動物由来の繊維や、再生可能なバイオマス(生物資源)の活用が課題となっています。これらの繊維を使用した制服・体操服の開発や、着ることで涼しい・暖かいなどの快適環境をつくる機能制服でエアコンの使い過ぎなどを抑制します。
- エコディア(植物由来ポリエステルからつくる体操服)
- ミエンヌ(遮熱体操服・制服)
- ベンチレーションセーラー(高通気)
- トリアセテート(涼感・吸放湿性)
- クールマックス(涼感・吸放湿性)
- 37.5テクノロジー(衣服内湿度+深部体温コントロール)
- カンコーウール
6. 安心・安全に役立つ商品の研究開発
子どもたちの登下校時の交通事故リスク軽減のため、車のライトに反射する反射材付きの制服・体操服、高視認ベストなどを展開しています。また、衣類型のウェアラブル機能を用いた「体調管理」「見守り機能」や「運動技術の向上」などの研究を行い、災害発生時に身近な制服が役立つような商品の研究・開発に取り組んでいます。
- 高視認ベスト
- 反射材付きの制服・体操服
- 衣類型のウェアラブルの研究
7. 働きやすい環境の整備
従業員一人ひとりの健康が確保され、やりがいをもって仕事にのぞめるように働く環境を整備しています。地域・地元採用や、子育て支援制度や再雇用制度など、ワークライフバランスに配慮し、誰もが存分に能力を発揮することのできる環境づくりを目指しています。また、人材育成プログラムや資格取得奨励金制度など、従業員のスキルアップをサポートしています。
- 「地域未来牽引企業」認定
- 「健康経営優良法人」認定
- 「おかやま子育て応援宣言企業」認定
- 再雇用制度
- 人材育成プログラム
- 資格取得奨励金制度
8. 地域活性化の取り組み
全国58カ所の営業拠点と、自社工場19カ所、物流・ロジセンター12カ所のネットワークで、地域に密着した企業活動を行っています。本社のある岡山県では、地域プロスポーツ支援や、毎年夏に行われる「おかやま桃太郎まつり」で、地域・文化・歴史に根ざした市民創造参加型の踊り「うらじゃ」に、2006年より社内にダンスチームを結成し、参加して、地域の方々と一緒に地域を盛り上げています。
- 「ファジアーノ岡山」の支援
- 「トライフープ岡山」の支援
- 「うらじゃ」踊り参加