KV.jpg

カンコーの教育ソリューションについて

菅公学生服は学生服メーカーから“ひとづくり”企業へ。

170年を超えるながい、ながい歩みのなかで、教育現場の持つさまざまな課題を目の当たりにしてきました。 未来を担う子どもたちのために何ができるのか?
カンコーは制服・体操服の枠を超えた「チーム学校」の一員として、キャリア教育などの教育活動から先生方の授業準備のお手伝いまで、学校のために、そして子どもたちの未来のために教育現場の課題解決をサポートしていきます。

教育支援コンテンツがうみだされるまで

「チーム学校」の一員として、より大きなつながりのなかで、子どもたちの未来を育んでいきます。子どもたちの夢と学びを育む学校と、地域や家庭、いろいろな分野の有識者や企業がつながり、みんなでさらに大きな可能性を育んでいく。日本の教育現場は今、そんな社会の実現に向けて、動き出そうとしています。カンコーは、全国に広がるネットワークと豊富な知見を活かして、子どもたちと学校を支える新しいチームづくりに貢献していきます。

未来を担う子どもたちのため、有識者を交えて様々な教育課題を調査研究し、教育現場の方々が活用しやすく、成果の出しやすい解決策をご提供していくことを目的として社団法人を設立致しました。 

一般社団法人 教育ソリューション研究協議会について

キャリア教育支援

今、子どもたちには、社会の中で自立し、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。学校の特色や地域の実情を踏まえつつ、子どもたちの発達の段階にふさわしいキャリア教育をそれぞれの学校で推進・充実させるために、体験型のコンテンツや支援ツールを用意しています。

商品企画を体験する

sdgs26.jpg

キャリア教育支援を目的に学校現場とコラボレーションした産学連携のプロジェクトを実施しています。活動を通して職業観や勤労観、課題解決力などを養います。

職場を体験する

インターンシップ.jpg

中学生や高校生を対象に、全国の各拠点で職場体験やインターンシップを受け入れています。

ものづくりの過程を知る

工場見学1.jpg

小学生や中学生、高校生の見学を受け入れています。

 

自分と向き合う

img02.jpg

子どもたちの夢や目標を視覚化し、継続的に取組ませることで健全なキャリア発達をサポートする「ドリマプランナー手帳」を紹介。採用実例もご覧いただけます。

自分と向き合う

子どもたちが楽しく手帳を書くことを通じて、部活動での「チームづくり」をサポートする「部活プランナー手帳」をご紹介。手帳活用術についてもご覧いただけます。

 

授業・先生支援

カンコーのサポートには、決められた枠がありません。学校の先生方と、課題や想いを分かち合い、さまざまな専門と力を合わせながら、より良い学び、より良い学校の実現に取り組んでいます。

生徒向けコンテンツ

kikonashi1.jpg着こなしセミナー・衣塾


従来の服装指導に加え、子どもたちの徳育という視点から、「身だしなみ」「立ち居振舞い」といった将来役立つセミナーです。

sentaku1.jpg洗濯授業


学生にとって最も身近な衣服である制服の洗濯方法を通じて、子どもたちの「自立力・生活力」を高めるための出張授業を展開しています。

img04.jpg

家庭科授業支援

「制服」を教材して、家庭科授業で活用できるツールを準備しました。被服の最新技術や素材画像、動画など生徒たちにもわかり易い内容で作成しました。

career_seminar1.jpg

キャリア教育支援セミナー

「働くとは?やりたい仕事の見つけ方」、「面接対策セミナー」、「プレゼンテーションセミナー」、「ビジネスマナーセミナー」の4部構成で、採用担当・社内教育担当が実践を交えながらお伝えします。

img09.jpg

命の授業

全身麻痺の体になった後、懸命のリハビリと家族や生徒の応援と感謝の心により社会復帰を果たした、腰塚勇人氏が「命の大切さ」や「命の喜ぶ生き方」について講演します。

sdgstop.jpg

SDGsセミナー

カンコーのSDGsの取り組みを紹介し、学生がSDGsについて学び、自分たちができる活動を考えるセミナーを実施します。

SDGsの取り組みはこちら 

 

先生向けコンテンツ

TW.jpgTeacher with


学校現場の課題や子どものたちの未来を共に考え・共有する場というコンセプトのもと先生方に教育関連の情報発信を行っています。

img08.jpgペップトーク


本気の勇気づけトークについて学べる講演会を学校に伺い実施します。

img06.jpgアクティブラーニング研修


先生向けのスキルアップ研修として、アクティブラーニングの基礎と実践事例を学べる研修会を実施します。

img07.jpg

アンガーマネジメント研修

「正しい叱り方」や「感情コントロール」について学べる研修会を学校に伺い実施します。