学校・先生 記事一覧
-
【Vol.177】「オンライン授業の評価」
2020.10.27 カンコーホームルーム Society 5.0 時代を生きる子どもたちにとって、オンライン授業は新しい日常が急に訪れたようなものです。それは学校にとっても急激な社会変化であり、今や、社会のあらゆる場所で ICT の活用が広がっています。では、学校でのICTの活用はどのようになっているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員を対象に、オンライン授業の実施経験の有無、教師が思うオンライン授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.176】「小学校の工場見学」
2020.09.29 カンコーホームルーム 社会科学習の中でも「工場見学」は、普段見ることができない工場内での製造過程を実際に見たり体験できたりすることで、子どもたちに人気の体験学習の1つです。しかし、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、やむなく工場見学を中止する学校が多いようです。では、工場見学を中止した学校はどのような代替学習を行っているのでしょうか?今回は、全国の小学校の教員100人を対象に今年度の工場見学の実施状況・予定、工場見学の代わりの学習内容、工場見学で学んでほしいことについて調査しました。 -
【Vol.175】「新型コロナウイルスと学校生活」
2020.08.25 カンコーホームルーム 新型コロナウイルスの感染者数は、世界で2,000万人を超え(2020年8月時点)、日本では感染の波が若年層である学生にも広がっています。学校生活にも大きな変化を余儀なくされている中、今、学校ではどのような課題があるのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に新型コロナウイルス感染症に対する意識、学校での感染症の予防・対策や、学校行事・活動の影響について調査しました。 -
【Vol.171】「教師になって良かったと思うこと」
2020.04.28 カンコーホームルーム 学校の先生に感謝を示す日として、「教師の日」があります。これは、普段お世話になっている先生たちに感謝の気持ちを伝える文化で、日本でも浸透してきています。では、先生が教師になって良かったと思うことは、どのようなことでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、心に残っている学校生活や、教師という仕事へのやりがいの有無、教師になって良かったと思うときについて調査しました。 -
【Vol.170】「卒業式で泣いたことのある先生」
2020.03.31 カンコーホームルーム 卒業式は、学生生活の最後の晴れ舞台です。毎日のように会っていたクラスメイトや先生と会えなくなるという寂しさや楽しかった思い出などを振り返って、卒業式に涙を流す児童・生徒も少なくはないようですが、卒業生を送り出す先生はどのような思いなのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、卒業式で泣いた経験の有無や泣いた理由などについて調査しました。 -
【Vol.169】「学校の感染症への対策」
2020.02.25 カンコーホームルーム 冬になると、風邪やインフルエンザやノロウィルスなど様々な感染症が流行します。今年は特に「新型コロナウイルス感染症」の発生によって、感染症への予防に注目が高まっています。では、学校はどのような感染症への対策を行っているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、学校での感染症の流行の状況、学校での感染症の予防・対策の有無やその内容について調査しました。 -
【Vol.138】 「キャリア教育の課題」
2017.07.25 カンコーホームルーム 近年、未来を担う子どもの資質・能力の育成に向けて、「キャリア教育」への期待が高まっています。では、学校ではどのようなキャリア教育が行われているのでしょうか?全国の中学校・高等学校の教員を対象に、キャリア教育の企画・運営と実施内容、キャリア教育の実施の困り事・負担について調査しました。 -
【Vol.101】「キャリア教育に関する調査」
2014.06.24 カンコーホームルーム 近年、子どもたちの「生きる力」を育成する観点から、キャリア教育が重要視されています。キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育と定義されています。では、そのために、どのようなことを学校では行っているのでしょうか?今回は小中高校の教員を対象に、キャリア教育の実施内容や取り組み課題について調査しました。 -
【Vol.100】「制服の着崩し状況と内容」
2014.05.27 カンコーホームルーム 一般的に、制服をだらしなく着ている生徒のいる学校に対しては、風紀や教育レベルの低い学校という評価がされ、学校や生徒自身についてマイナスイメージを持たれるようです。しかし、「制服の着崩しをする生徒が後を絶たない」と制服の着用指導に苦慮している学校もあるようです。今回は中学・高校の教員を対象に、学校制服の着崩し状況と、着崩しで困っていることについて調査しました。 -
【Vol.99】「先生の仕事」
2014.04.29 カンコーホームルーム 近年、学校の先生が過度のストレスや長時間労働などが原因で、うつ病などの精神疾患を発症し、休職に陥るメンタルヘルスの問題が取り沙汰されています。「教師の仕事は大変だ」と言われていますが、実際はどのような状況なのでしょうか? 今回は小中高校の教員を対象に、仕事の忙しさやストレスの有無、仕事上で困っていることについて調査しました。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25カンコーホームルーム入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25カンコーホームルーム卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.98】「学校の先生」
2014.03.25 カンコーホームルーム 子どものなりたい職業の1つに「学校の先生」があります。学校の先生は、子どもが成長する過程の中で、家族以外に毎日学校で会う身近な大人であり、子どもの成長に欠かせない知識や経験を与えてくれる存在と言えます。今回は小中高校の教員を対象に、自身が教師になりたいと思った時期や、教師になって良かったと思うことについて調査しました。 -
【Vol.85】「体操服を通じた環境・教育支援」
2013.02.26 カンコーホームルーム ベルマーク運動では、ベルマークを収集することで学校に必要な整備や教材を購入したり、へき地、特別支援学校、開発途上国、災害被災地校への教育支援を行なったりすることができます。今回は、そのベルマーク運動と環境活動が同時にできるベルマーク付き・リサイクル学校体育ウェアについて、全国の幼稚園・小学校・中学校・高校にご協力をいただき、ベルマーク運動の参加状況や環境・教育支援活動への期待を伺いました。 ※ベルマーク付き・リサイクル学校体育ウェアとは、ベルマーク運動と、環境活動が同時にできる環境・教育支援活動のコラボレーション体操服です。 尾崎商事(株)は、ベルマーク協賛会社であるクラレトレーディング(株)との パートナーシップにより「ベルマーク」付商品の製造、販売及び使用済み製品の回収によるベルマーク運動をサポートしています。 -
【Vol.81】「子どもの体力・運動能力向上のための取組み」
2012.10.30 カンコーホームルーム 文部科学省の「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力・運動能力は、昭和60年(1985)年から長期的な低下傾向が続いていましたが、近年、低下傾向に歯止めがかかり、横ばいまたは向上がみられるようになりました。その背景には、子どもの体力・運動能力の向上を目的に様々な取組みが学校で行われているようです。今回は、全国の小中高校の教職員を対象に、子どもの体力・運動能力低下を感じる度合いと、諸施策についてうかがいました。 -
【Vol.80】「学校における屋外スポーツの危険と対策」
2012.09.25 カンコーホームルーム スポーツの秋になりました。学校で行うスポーツといえば、体育の授業、部活動、運動会や体育祭など屋外で行うものが多くあります。では、この季節の屋外スポーツにはどのような危険があって、学校はどのような安全対策に取り組んでいるのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教職員を対象に、屋外でスポーツを行う際の心配事や、屋外スポーツを行う際に学校が行っている安全対策についてうかがいました。 -
【Vol.67】「学校の環境取り組み調査」
2011.08.30 カンコーホームルーム 節電やサマータイムといった環境に配慮した生活が注目される今、学校ではどのような環境に対する取り組みをしているのでしょうか。今回は、環境モデル都市として、教育環境整備に積極的に取り組んでいる京都市の小中高校の学校内の環境活動と環境教育への課題を伺いました。