2018.05.29 カンコーホームルーム 【Vol.148】 「部活動で得たもの」

fig_148_illust.jpg

野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、テニス、吹奏楽、合唱など、中学校や高校のほとんどの学校で正課外活動として部活動が行われています。中高生の多くが加入している部活動は、将来どのように役立っているのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に学生時代の部活動を振り返ったときの評価や身についたと思う力について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:学生時代に部活動をしていた20~60代の男女 1,000人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2018年1月

1.学生時代の部活動の評価

20~60代の社会人が学生時代の部活動を振り返ったところ、「とても良い」(39.7%)と「まあ良い」(41.9%)を合わせると8割以上が部活動をしていて良かったと回答しています。

fig_148_01.jpg

【図1】 あなたは学生時代に部活動をしていて、良かったと思いますか。(単数回答)

2.部活動で得たもの

部活動を通じて得たと思うものは、「友人・仲間」(68.8%)が圧倒的に多く、次に、公共心、倫理観、基礎的なマナー、身の回りのことを自分でしっかりやるなどの「基本的な生活習慣」(39.2%)、「人間性(思いやり)」(34.8%)、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な「社会人基礎力」(31.1%)という社会生活に必要な力が得られたという回答が多くみられました。

fig_148_02.jpg

【図2】 あなたが部活動で得たものは何ですか。(複数回答)

3.部活動を通じて身についた力

学生時代の部活動を通じて身についたと思う力は、意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」(30.8%)や、現状を分析し目的や課題を明らかにする「課題発見力」(23.7%)、他人に働きかけ巻き込む「働きかけ力」(23.5%)、課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する「計画力」(22.3%)、自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する「情報把握力」(21.9%)、新しい価値を生み出す「創造力」(21.0%)などがあげられました。

fig_148_03.jpg

【図3】 あなたは部活動をしていて、どのような力が身に付きましたか。(複数回答)

近年、学習指導要領の中に部活動の意義が記載されるなど、生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動についての教育的価値が見直されています。
今回、学生時代に部活動をしていた20~60代の社会人を対象に、学生時代の部活動の調査を実施したところ、「とても良い」(39.7%)と「まあ良い」(41.9%)を合わせると8割以上が部活動をしていて良かったと回答しています。そのように思う背景としては、学生時代の部活動を通じて、「友人・仲間」(68.8%)、「基本的な生活習慣」(39.2%)、「人間性(思いやり)」(34.8%)、「社会人基礎力」(31.1%)などを得ることができ、更に、部活動を通じて、「柔軟性」(30.8%)、「課題発見力」(23.7%)、「働きかけ力」(23.5%)、「計画力」(22.3%)、「情報把握力」(21.9%)、「創造力」(21.0%)、「傾聴力」(19.7%)、「発信力」(17.1%)、「ストレスコントロール力」(14.9%)など、社会人になってからも必要とされる多くのスキルが育まれたと感じているようです。この調査結果から見えるように、部活動は子どもたちの健全育成に大きな役割を果たし、生徒の能力・適性、興味・関心に応じて「生きる力」の育成に大きく貢献する活動となっていると言えます。
日本社会の労働環境は、生産年齢人口の減少、経済成長の停滞、働き方改革など変革期を迎えています。その激変する社会において、学生時代の部活動は、力強く生き抜く「人生100年時代の社会人基礎力」の基盤づくりの一翼を担っているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。