カンコーホームルーム

 

 

カテゴリー別に表示する

カンコーホームルーム

  • fig_187_illust.jpg

    【Vol.187】コロナ禍における学校教育現場の課題

    2021.08.31 カンコーホームルーム 新型コロナウイルス感染症が拡大しています。各地域における緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置を受けて、夏休みの終了時期を延長したり、学校再開後に分散登校を予定したりする動きも出ています。では、子どもたちを取り巻く学校教育現場は、どのような状況なのでしょうか?今回は、全国の小学・中学・高校生の子ども持つ親を対象に、子どもに関することで不安に感じていることや、子どもの通学状況、オンライン学習の導入状況について調査しました。
  • thumbnail186.jpg

    【Vol.186】学校教育とSDGs

    2021.07.27 カンコーホームルーム 現在、海洋プラスチック問題の解決に向けて、レジ袋の有料化やプラスチックストローの廃止など、世界中の様々な企業がSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます。学校においても、SDGsに取り組む学校が増えています。では、学校ではどのようなSDGs教育を行っているのでしょうか?今回は、全国の小学・中学・高校の教員1,800人を対象に、学校でのSDGs教育の取り組み、SDGs教育の企画・運営、SDGs教育の実施内容について調査しました。
  • fig_185_illust.jpg

    【Vol.185】中高生の登下校の服装と制服の持ち運び

    2021.06.29 カンコーホームルーム 学校制服は、中学・高校生が毎日着用するものです。しかし、中学・高校生の登下校の服装をみると、制服ではなく、体操服や部活動のジャージ姿の生徒もいます。では、そのとき制服はどのような状態で、どこにあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,000人を対象に、登下校時の服装、登下校で制服を着用しないときの制服の持ち運び状況、持ち運び時の制服のシワについて調査しました。
  • fig_184_illust.jpg

    【Vol.184】冬制服の家庭洗濯の実態

    2021.05.25 カンコーホームルーム 学校制服には、冬服・夏服・合服などの季節に応じたアイテムバリエーションが採用されています。その中で冬服は、ブレザー、セーラー、詰襟などの厚手でしっかりした重衣料が多いため、クリーニングに出すという家庭も見られますが、冬制服も家庭洗濯をしているという人も少なくないようです。では、冬制服の家庭洗濯の実態は、どのような状況なのでしょうか?今回は、全国の家庭洗濯可能な冬制服を着用している中学・高校生の子どもを持つ母親744人を対象に、冬制服の家庭洗濯の状況、家庭洗濯時の不安の有無と、その理由について調査しました。
  • fig_183_illust.jpg

    【Vol.183】夏制服で長袖シャツを着る理由

    2021.04.27 カンコーホームルーム 衣替えの時期は、地域によって差はありますが、近年では気温の上昇と共に夏制服を着るタイミングも年々早くなっているようです。そのような中、夏制服に長袖シャツを着ている中高生も見かけます。なぜ、中高生は夏の暑い時期でも半袖シャツを着用しないで、長袖シャツを着ているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,200人を対象に、お子様の夏制服のシャツの透けが気になるか、夏の半袖・長袖シャツの着用状況、長袖を着る理由について調査しました。
  • fig_182_illust.jpg

    【Vol.182】部活動で身につく力

    2021.03.30 カンコーホームルーム 進学時に生徒が注目する学校生活の1つに「部活動」があります。部活動は、学校教育の一環として、生徒の自主的・自発的な自由参加により、授業クラスの違う生徒や異なる年齢・学年の生徒と共に、スポーツや文化、科学など様々な内容が行われています。では、部活動の取り組みによって、どのような力が身についているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,200人を対象に、お子様の部活動の加入状況、部活動で得たもの、職場や地域社会で必要な力について調査しました。
  • fig_180_illust2.jpg

    【Vol.181】「LGBTQ」の生徒への服装の配慮

    2021.02.23 カンコーホームルーム 最近では、性別に関わらず自分が着たいと思うスタイルの制服を着ることのできる学校があったり、ジェンダーフリーを目指すための制服としてジェンダーレス制服を採用する学校も増えるなど、制服の在り方も変化しています。では、学校での「LGBTQ」の生徒への服装の配慮はどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に、「LGBTQ」※という言葉の認知度、学校での服装による「LGBTQ」の生徒への配慮、ジェンダーレス制服として良いと思うスタイルについて調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。
  • fig_180_illust.jpg

    【Vol.180】「学校制服の詰襟・セーラーの評価」

    2021.01.26 カンコーホームルーム 近年、学校制服のブレザー化が進んでいます。ブレザーを採用する背景には、その学校らしさを象徴するデザインや色・柄・エンブレムなどを用いて学校の個性を引き出したり、ジャケットの着脱が容易であるため温度調整がしやすかったり、服装で男女を区別しない配慮などがあります。では、旧来からある詰襟(学ラン)・セーラーは、どのように思われているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に詰襟(学ラン)・セーラーの評価と、お子様に着せたい制服のタイプについて調査しました。
  • fig_179_illust.jpg

    【Vol.179】「母親が学校制服に求めること」

    2020.12.29 カンコーホームルーム 新しい年を迎えると、卒入学シーズンが近づき、制服の話題も増えていきます。特に、お子様の制服選びは、学校生活を快適に過ごすうえで重要であるため慎重になる方も多いようです。では、学校制服に必要なことはどのようなことでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の通う学校制服の評価と、学校制服で気になることや必要なことについて調査しました。
  • fig_178_illust.jpg

    【Vol.178】「いじめの把握と対応状況」

    2020.11.24 カンコーホームルーム SNSなどを用いたいじめについては、外部から見えにくい・匿名性が高いなどの性質を有するため、いじめの実態を学校や保護者が認知しきれていない場合もあるようです。では、自分の子どもがいじめの被害にあったときに、保護者はどのような対応をしているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の学校のいじめの有無、いじめの相談を受けた経験、いじめ被害にあった時の行動について調査しました。
fig_227_illust.jpg

【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。

fig_226_illust.jpg

【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。

  • fig_177_illust.jpg

    【Vol.177】「オンライン授業の評価」

    2020.10.27 カンコーホームルーム Society 5.0 時代を生きる子どもたちにとって、オンライン授業は新しい日常が急に訪れたようなものです。それは学校にとっても急激な社会変化であり、今や、社会のあらゆる場所で ICT の活用が広がっています。では、学校でのICTの活用はどのようになっているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員を対象に、オンライン授業の実施経験の有無、教師が思うオンライン授業の評価とその理由について調査しました。
  • fig_176_illust.jpg

    【Vol.176】「小学校の工場見学」

    2020.09.29 カンコーホームルーム 社会科学習の中でも「工場見学」は、普段見ることができない工場内での製造過程を実際に見たり体験できたりすることで、子どもたちに人気の体験学習の1つです。しかし、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、やむなく工場見学を中止する学校が多いようです。では、工場見学を中止した学校はどのような代替学習を行っているのでしょうか?今回は、全国の小学校の教員100人を対象に今年度の工場見学の実施状況・予定、工場見学の代わりの学習内容、工場見学で学んでほしいことについて調査しました。
  • fig_175_illust.jpg

    【Vol.175】「新型コロナウイルスと学校生活」

    2020.08.25 カンコーホームルーム 新型コロナウイルスの感染者数は、世界で2,000万人を超え(2020年8月時点)、日本では感染の波が若年層である学生にも広がっています。学校生活にも大きな変化を余儀なくされている中、今、学校ではどのような課題があるのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に新型コロナウイルス感染症に対する意識、学校での感染症の予防・対策や、学校行事・活動の影響について調査しました。
  • fig_174_illust.jpg

    【Vol.174】「日本の制服文化」

    2020.07.28 カンコーホームルーム 世界には196か国の国があります。外務省の発表資料によると、これは現在、日本が承認している国の数である195か国に日本を加えた数です。このように多くの国々がある中、日本に住む人々は、日本のことをどのように感じているのでしょうか?今回は、日本に対する印象や学校制服について、全国の10~60代の男女2,472人に調査しました。
  • fig_173_illust.jpg

    【Vol.173】「オンライン授業の状況」

    2020.06.30 カンコーホームルーム 新型コロナウイルス感染症の予防対策として、テレワークを導入する企業が増加傾向にある中、「オンライン授業」を導入する学校も見られます。では、どれくらいの学校が「オンライン授業」を実施しているのでしょうか?今回は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校中(2020年5月)に、全国の小中高校に通う子どもを持つ保護者1,000人に、子どもの家庭での学習状況、オンライン授業のときの子どもの服装、家庭学習で困っていることについて調査しました。
  • fig_172_illust.jpg

    【Vol.172】「9月入学制の賛否」

    2020.05.26 カンコーホームルーム 学校の新学期のスタートを、4月から9月に変更する「9月入学制」を求める動きが強まっています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で休校が長引く中、子どもの学習遅れの打開策として入学式を秋にずらす「9月入学制」案が急浮上していますが、子どもを持つ保護者の方はどのように思っているのでしょうか?今回は、全国の小中高校に通う子どもを持つ保護者1,000人に、現在(2020年5月)の子どもの通学状況、子どもに関する不安、9月入学制の賛否について調査しました。
  • fig_171_illust.jpg

    【Vol.171】「教師になって良かったと思うこと」

    2020.04.28 カンコーホームルーム 学校の先生に感謝を示す日として、「教師の日」があります。これは、普段お世話になっている先生たちに感謝の気持ちを伝える文化で、日本でも浸透してきています。では、先生が教師になって良かったと思うことは、どのようなことでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、心に残っている学校生活や、教師という仕事へのやりがいの有無、教師になって良かったと思うときについて調査しました。
  • fig_170_illust.jpg

    【Vol.170】「卒業式で泣いたことのある先生」

    2020.03.31 カンコーホームルーム 卒業式は、学生生活の最後の晴れ舞台です。毎日のように会っていたクラスメイトや先生と会えなくなるという寂しさや楽しかった思い出などを振り返って、卒業式に涙を流す児童・生徒も少なくはないようですが、卒業生を送り出す先生はどのような思いなのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、卒業式で泣いた経験の有無や泣いた理由などについて調査しました。
  • fig_169_illust.jpg

    【Vol.169】「学校の感染症への対策」

    2020.02.25 カンコーホームルーム 冬になると、風邪やインフルエンザやノロウィルスなど様々な感染症が流行します。今年は特に「新型コロナウイルス感染症」の発生によって、感染症への予防に注目が高まっています。では、学校はどのような感染症への対策を行っているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、学校での感染症の流行の状況、学校での感染症の予防・対策の有無やその内容について調査しました。
  • fig_168_illust.jpg

    【Vol.168】「学生時代に着ていた制服」

    2020.01.28 カンコーホームルーム 学校制服には、詰襟・セーラー・ブレザー・スーツなど様々なタイプがあります。さらに、最近では、女子制服にスラックスを採用する学校も増えてきています。では、実際に着たことのある制服はどのようなタイプが多いのでしょうか?今回は、全国の10~60代の男女1,800人を対象に、学校制服の着用の有無、学生時代に着ていた制服のタイプ、女子制服のパンツスタイルの印象について調査しました。