-
【Vol.130】「6か国の高校生の日本に対する意識」
2016.11.29 カンコーホームルーム 観光庁の発表によると、2016年に日本を訪れた外国人が初めて年間で2,000万人を超え、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年には、訪日外国人は倍増すると予想されています。国際交流が進む中、「日本」について世界の高校生はどのように思っているのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生を対象に日本の印象について調査しました。 -
思いをつなげ! 2018信州総文祭からのメッセージ
2016.11.21 カンコーエールプロジェクト 第42回目となる2年後の「2018信州総文祭」本番に向けて、準備が進んでいます。その取組みをご紹介! -
思いをつなげ! みやぎ総文2017からのメッセージ
2016.11.21 カンコーエールプロジェクト 第41回目となる「みやぎ総文2017」は来年の総文祭本番に向けて、既に準備が進んでいます。その取組みをご紹介! -
2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想い4
2016.11.21 カンコーエールプロジェクト 2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想いをお届けします。福岡県立太宰府高等学校 -
2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想い3
2016.11.11 カンコーエールプロジェクト 2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想いをお届けします。埼玉県立大宮光陵高等学校 -
2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想い2
2016.10.26 カンコーエールプロジェクト 2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想いをお届けします。市立函館高等学校 -
2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想い
2016.10.26 カンコーエールプロジェクト 2016ひろしま総文 ~書道部門レポート! 「菅公賞」 受賞者と支えた先生方の想いをお届けします。 -
【Vol.129】「6か国の高校生の制服に関する意識」
2016.10.25 カンコーホームルーム 世界に目を向けると、様々な国で学校制服が採用されています。制服のタイプは、日本でも多く見られるブレザータイプ以外にも、暑い国ではブラウスとスカート・ズボンを組み合わせたシンプルな制服や、民族衣装を取り入れた制服など、その国ならではスタイルがあります。では、学校制服について高校生はどのように思っているのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生に学校制服の必要性とその理由について調査しました。 -
2016ひろしま総文レポート
2016.09.30 カンコーエールプロジェクト 高校生たちがさまざまな交流・体験を通して、大きな成果と感動を分かち合ったひろしま総文。指導にあたった先生と生徒実行委員長にお話しをお伺いしました。 -
県立普通科高校の挑戦 生徒に「社会を生きる力」を身につけさせる学校改革
2016.09.30 学校革命 「自立、協働、創発(創造の連鎖)」を掲げ、民間企業出身ならではの視点で「キャリア教育」による改革を進める岡部校長。その具体的な取組についてお話をうかがいました。
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
-
【Vol.128】「6か国の高校生の将来の夢」
2016.09.27 カンコーホームルーム グローバル化が進む中で、日本の子どもは「夢を持っていない」や「コミュニケーション能力が低い」など、諸外国と比較してマイナスイメージを持たれることがあります。その背景には何があるのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生に学校生活や将来の夢の有無について調査しました。 -
【Vol.127】「学童保育の過ごし方」
2016.08.30 カンコーホームルーム 学童保育(放課後児童クラブ)は、共働き家庭などで保護者が日中に家に居ない放課後や長期休暇など、小学生の子どもを預かる施設で、利用者は増加傾向にあります。では、学童保育に通う小学生は毎日どのように過ごしているのでしょうか。今回は、学童保育を利用する小学生の子どもを持つ母親を対象に、学童保育の利用状況や学童保育施設での子どもの過ごし方について調査しました。 -
【Vol.126】「小学生の習い事」
2016.07.26 カンコーホームルーム 学校や家庭以外の学びの場として、塾や習い事があります。体力づくり、学力を伸ばす、豊かな心や感性を育むなど、子どもの個性や才能を伸ばすための塾や習い事は数多くあります。では、最近の小学生はどのような習い事をしているのでしょうか。今回は、小学生の子どもを持つ母親を対象に、習い事の有無や人気の習い事について調査しました。 -
【Vol.125】「中学校のスクールバッグ事情」
2016.06.28 カンコーホームルーム 新入学時に制服と一緒に揃えるアイテムの1つに「スクールバッグ」があります。スクールバッグは、中学校では学校指定品(学校で決まったデザイン・色・学校名・校章マーク等が入っている)という学校も多いようですが、最近では自由に色や形を選べる学校も増えているようです。では、中学生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、2016年4月にお子様が中学校に入学した母親を対象に、購入したスクールバッグのタイプや色・材質などの実態調査を行いました。 -
【Vol.124】「体操服の洗濯・お手入れの方法」
2016.05.31 カンコーホームルーム 体育の授業時間は、学年によって異なりますが、小学校の体育の授業時間は年間を通じて100時間程度あります。また、中学・高校では、体育の時間以外にも部活動や校外学習などで体操服を着用するなど、体操服を着るシーンも多いようです。では、体操服を洗濯するタイミングはいつが多いのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、体操服の洗濯タイミングや体操服の洗濯で困っていることについて調査しました。 -
総文祭の書道部門で「菅公賞」を受賞!(岡山県立岡山芳泉高等学校 大橋 阿佐子 さん)
2016.05.04 カンコーエールプロジェクト 「菅公賞」とは?「全国高等学校総合文化祭」の書道部門の特別賞。夢に向かって書道の研さんに励む生徒を応援するためカンコーが設立した賞です。 -
【Vol.123】「中学生の体操服に求めること」
2016.04.26 カンコーホームルーム 体操服は体育の授業以外にも、部活動や課外学習、掃除・奉仕活動、地域によっては、登下校や校内着として普段の授業など、制服を着ている時間よりも体操服を着ている時間のほうが長い学校もあるようです。では、中学生の子どもを持つ母親視点ではお子様の体操服について、どのようなことを求めているのでしょうか?今回は、中学生の子どもを持つ母親を対象に、お子様の体操服で気になることや必要だと思うことを調査しました。 -
【Vol.122】「中学生の制服に求めること」
2016.03.29 カンコーホームルーム 新入学時の制服選びは、どこで買ったらいいのか?どのような制服を選んだらいいのか?など、不安に感じる保護者の方も多いようです。特に、中学生は子どもの成長期であり、男子中学生では3年間で身長が平均15.8cmも伸びます。では、実際中学生の子どもを持つ母親はお子様の制服について、どのようなことを求めているのでしょうか?今回は、中学生の子どもを持つ母親を対象に、お子様の制服で気になることや必要だと思うことを調査しました。 -
【Vol.121】「女子中高生の靴下事情」
2016.02.23 カンコーホームルーム ルーズソックス(1990年代)、紺色のハイソックス(2000年代)と長い丈の靴下の流行が続いていましたが、ここ数年は、ショートソックスに近い短め丈の靴下が人気となったり、冬はタイツを組み合わせるなど、女子中高生の足元(靴下)に変化がみられます。今回は、全国の中学・高校生の女子を対象に、冬制服の靴下のトレンドを調査しました。