• H120_ill.png

    【Vol.120】「小学校の冬の体育」

    2016.01.26 カンコーホームルーム 寒さの厳しいこの季節、冬の体育はどのような服装でしているのでしょうか?全国的には、小学校の体育の授業は、冬でも半袖シャツに半ズボンという学校が多いようです。しかし、最近では保護者からの要望で、ジャージ上下(長袖ジャケットと長ズボン)を採用している学校も増えつつあります。今回は、小学生の子どもを持つ親を対象に、小学校の冬の体操服事情について調査しました。
  • aa968f65dec908cb006c96d84347c847.png

    カンコーホームルーム

    2016.01.22 カンコーホームルーム 生徒をとりまく環境や生徒の意識・ライフスタイルについて多角的に調査・分析し、その結果を発信します。
  • 95391e017fc399acdebd331c753037c6.jpg

    「日本人としての『倫理・道徳教育』で生徒募集・学力向上に効果」学校革命

    2016.01.21 学校革命 【カンコータイムズ】日本人としての「倫理・道徳教育」で生徒募集・学力向上に効果 学校法人森教育学園 岡山学芸館高等学校・清秀中学校高等部 森 靖喜 理事長にうかがいました。
  • 119_ill.png

    【Vol.119】「制服のない小学校(2)」

    2015.12.25 カンコーホームルーム 公立小学校は入学金や授業料、教科書代などは無料ですが、学校給食費や修学旅行・遠足・見学費、PTA会費などは必要となるため、費用が全くかからないとう訳ではありません。これらの学校教育費の他、意外と費用がかかっているものとして、『子どもが学校に着て行く服代』があります。今回は、小学生の子どもを持つ親を対象に、制服のない小学校の服装事情について調査しました。
  • 188_ill.png

    【Vol.118】「制服の洗濯・お手入れの方法(2)」

    2015.11.24 カンコーホームルーム 洗濯絵表示が来年(2016年)12月1日から、右図のような記号に変更になることをご存知でしょうか?洗濯絵表示には、衣類の適切な洗い方や干し方、アイロンのあて方などの情報を記載されていて、この洗濯方法を守ることが衣類を長持ちさせることにつながります。しかし、どんなに適切な洗い方をしても、衣類に付着した汚れは長時間放置すると、化学変化を起こして落ち難くなります。そこで今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、制服の洗濯・クリーニングの頻度を調査しました。
  • HR_117_ill.png

    【Vol.117】「制服の洗濯・お手入れの方法」

    2015.10.27 カンコーホームルーム 大切な制服を長くキレイに着ていただくためには、普段の洗濯・お手入れが欠かせません。特に、制服の洗濯・クリーニングを行う際には、洗濯絵表示※を確認して正しい洗濯を行うことが重要となりますが、どれくらいの方が洗濯絵表示を確認して正しい洗濯を行っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、制服の洗濯・お手入れの方法や困っていることなど調査しました。 ※洗濯絵表示は、衣類の内側に縫い付けられている小さなタグで、洗い方や干し方、アイロンのあて方などの適切な取り扱い方法が記入されています
  • H116_illust.png

    【Vol.116】「制服のシャツの洗濯事情」

    2015.09.29 カンコーホームルーム 夏の暑さが一段落して、秋の訪れとともに、制服も夏服から冬服に衣替えをする時期になりました。毎日学校に着て行く制服は、いつも清潔でキレイに着たいものですが、制服の洗濯・お手入れで意外と困っているアイテムに「シャツ」があります。今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、制服のシャツの洗濯状況や困っていることについて調査しました。
  • HR115_ir-300x257.png

    【Vol.115】「子どもの将来の夢」

    2015.08.25 カンコーホームルーム 将来に夢や目標を持つことは、子どもの”生きる力“を育みます。では、親は子どもの将来についてどのような考えを持っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、子どもとの夢の共有や将来どのような大人に育ってほしいと思っているのか調査しました。
  • hr114_illust.png

    【Vol.114】「子どもの学校教育への意向」

    2015.07.28 カンコーホームルーム 子どもたちを取り巻く社会環境が大きく変化する中で、学校教育への関心が高まっています。では、親は学校教育ついて、どのようなことに関心を持っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、学校教育に関する問題・不安や学校で子どもに教えてほしいと思うことなどを調査しました。
  • h113_ill.png

    【Vol.113】「中高生のサイズ・シルエット嗜好」

    2015.06.30 カンコーホームルーム 制服の着崩しで多い内容は、「スカートを短くする」、「ズボンをずらして腰履きする(腰パン)」などがありますが、近年、「自分のサイズより小さいサイズのジャケットやシャツを購入したり譲り受けたりして、窮屈な制服を着る」という制服の着崩しが流行っている学校もあるようです。では、なぜこのような着崩しが流行っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、制服のジャケット・スラックス・スカートについて、かっこいい・かわいいと思うサイズ・シルエットを調査しました。
fig_227_illust.jpg

【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。

fig_226_illust.jpg

【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。