• image.png

    第4回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.08.23 生徒向けコラム カンコー委員会、第四回活動レポートです。
  • fig_150_illust.jpg

    【Vol.150】 「子ども時代に伸ばしたい非認知的能力」

    2018.07.31 カンコーホームルーム 近年、「非認知的能力」の育成に注目が高まっています。「非認知的能力」とは、IQ(知能指数)や学力など数値化できる認知しやすい能力とは異なり、忍耐力やコミュニケーション力、自信や楽観性などの数値化しにくい能力と言われています。では、社会に出てから「非認知的能力」は必要なのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に「非認知的能力」の認知度や仕事をする上で必要だと思う力、子どものときに伸ばしたいと思う力について調査しました。
  • photosam.jpg
  • IMG_2532.JPG

    第3回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.07.10 生徒向けコラム カンコー委員会、第三回活動レポートです。今回は女子中高生のカンコー委員会のバッグの中身をチェック!
  • fig_149_illust.jpg

    【Vol.149】 「学生時代のいじめの実態」

    2018.06.26 カンコーホームルーム 文部科学省が2018年2月に公表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校におけるいじめの認知(発生)件数は、32万3,143件で、昭和60年度の調査開始以来、過去最多を記録しています。社会的に問題視されながら増加している「いじめ」は、昔からあったのでしょうか?今回は、20歳以上の男女を対象に学生時代のいじめの実態について調査しました。
  • IMG_1660.jpg

    第2回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.06.12 生徒向けコラム カンコー委員会、第二回活動レポートです。最後にはメンバーの紹介も!
  • fig_148_illust.jpg

    【Vol.148】 「部活動で得たもの」

    2018.05.29 カンコーホームルーム 野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、テニス、吹奏楽、合唱など、中学校や高校のほとんどの学校で正課外活動として部活動が行われています。中高生の多くが加入している部活動は、将来どのように役立っているのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に学生時代の部活動を振り返ったときの評価や身についたと思う力について調査しました。
  • aP1040366.jpg

    第1回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.05.17 生徒向けコラム カンコー委員会、第一回活動レポートです。最後にはメンバーの紹介も!
  • fig_147_illust.jpg

    【Vol.147】 「理想の先生(2)」

    2018.04.24 カンコーホームルーム 理想の先生とは、どのような先生なのでしょうか?教育熱心な先生、優しい先生、厳しい先生、面白い先生・・・など、イメージする先生像は様々です。今回は、20~60代の社会人を対象に学校の先生に対するイメージと、学校の先生になってほしいと思う著名人について調査しました。
  • thumbnail146.jpg

    【Vol.146】 「社会が求める教師像」

    2018.03.27 カンコーホームルーム 「人生100年時代」と言われています。そのような時代を背景に学校教育現場では、どのような教師・教育が必要とされているのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に学校卒業後の学生時代の先生との交流状況やこれからの社会が求める教師像について調査しました。
fig_227_illust.jpg

【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。

fig_226_illust.jpg

【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。