2020.11.24 カンコーホームルーム 【Vol.178】「いじめの把握と対応状況」

fig_178_illust.jpg

SNSなどを用いたいじめについては、外部から見えにくい・匿名性が高いなどの性質を有するため、いじめの実態を学校や保護者が認知しきれていない場合もあるようです。では、自分の子どもがいじめの被害にあったときに、保護者はどのような対応をしているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の学校のいじめの有無、いじめの相談を受けた経験、いじめ被害にあった時の行動について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2020年11月

1.学校のいじめの有無

お子様の通う学校のいじめの有無は、高等学校「ある」(10.7%)、中学校「ある」(16.0%)という状況で、高校に比べて、中学校でのいじめが多いようです。また、いじめの有無が「わからない」という回答は6割を超えています。

fig_178_01.jpg

【図1】 お子様の通う学校で、いじめはありますか。(単数回答)

2.いじめの相談を受けた経験

お子様からいじめの相談を受けた経験は、女子「ある」(17.8%)、男子「ある」(15.5%)という結果で、お子様の性別による違いはほとんどないようです。

fig_178_02.jpg

【図2】 お子様から、いじめの相談を受けた経験がありますか。(単数回答)

3.いじめ被害にあった時の行動

お子様が、いじめ被害にあった時の保護者の対応は、「学校に相談する」(80.7%)が圧倒的に多く、「家族に相談をする」(43.8%)、「スクールカウンセラーに相談する」(26.0%)、「友人に相談する」(25.4%)、「いじめ相談窓口に相談する」(18.2%)という結果になりました。

fig_178_03.jpg

【表3】 お子様が、いじめ被害にあった時には、どのような行動をとりますか。(複数回答)

子どもたちをいじめから守るため、2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行されました。しかし、法律が定められた後でも、いじめは止まず、文部科学省の発表によると、小中高校などにおける2019年度のいじめの認知(発生)件数は、61万2,496件と1985年度の調査開始以来、過去最多を更新しています。
今回、全国の中学・高校の子どもを持つ母親を対象に、いじめの実態を調査したところ、お子様の通う学校のいじめの有無は、高等学校「ある」(10.7%)、中学校「ある」(16.0%)という結果でしたが、実際はいじめの有無が「わからない」という回答は6割を超え、お子様の学校でのいじめの実態を把握できていない保護者が多いようです。お子様からいじめの相談を受けた経験の有無は、女子「ある」(17.8%)、男子「ある」(15.5%)という結果で、男女の差は見られませんでした。お子様が、いじめ被害にあった時の保護者の対応は、「学校に相談する」(80.7%)、「家族に相談をする」(43.8%)、「スクールカウンセラーに相談する」(26.0%)、「友人に相談する」(25.4%)、「いじめ相談窓口に相談する」(18.2%)という状況で、まずは学校に相談する保護者が多いようです。
いじめの被害者になったとき、保護者に心配をさせたくないからと、相談をしない・できない子どもが多いと言われています。私たち大人はそんな子どもたちの兆しを見逃さず、適切な行動を取り、いじめ問題を学校や家庭だけではなく、社会全体で解決していくことが求められています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

fig_223_illust.jpg

【Vol.223】親が思う子どもの夏休みの必要性

2024.08.27 カンコーホームルーム 8月下旬になると長い夏休みが終わって、通学する子どもの姿を目にするようになります。学校の夏休みは、地域や学校によって開始時期や終了時期、日数には違いがありますが、30日~40日程度の長い期間を夏休みとしている学校が多いようです。では、小中高生の子どもを持つ親は夏休みについて、どのように思っているのでしょうか?今回は、夏休みに入る7月に小学・中学・高校生の子どもを持つ親を対象に、夏休みの必要性とその理由、子どもの夏休みの予定を調査しました。

fig_222_illust.jpg

【Vol.222】制服の成長機能の利用状況

2024.07.30 カンコーホームルーム 小学校高学年から中学校の期間は、子どもの「成長期」にあたり成長が著しい時期でもあります。このことから中学校の入学時に着ていた制服を秋になって着ようとしたら、小さくなっていて(子どもが成長して大きくなって)着られなくなったということもあるようです。そのようなサイズアウトを少なくするために、成長を予測して入学時には少し大きめの制服を購入したり、『成長機能』※が備わった制服を選んだりするなどの対策があります。では、『成長機能』が付いた制服を利用している中学生はどれほどいるのでしょうか?今回は、高校1年生の子どもを持つ保護者に、中学校でお子様が着用していた制服のタイプ、制服の成長機能の有無と内容、中学校での成長機能の使用状況について調査しました。 ※成長機能とは、成長に対応してサイズアップができる制服の仕様・機能です。

  • fig_221_illust.jpg

    【Vol.221】小学校の制服の有無

    2024.06.25 カンコーホームルーム 文部科学省の「令和5年度学校基本調査(確定値)」によると、小学校は全国に18,980校(私立244校、公立18,669校、国立67校)があります。そのうち制服を採用している小学校は私立校が多い印象から、全国的に制服のある小学校は少ないと思われているようです。では、小学校の制服(標準服を含む)の着用率はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学1年生の保護者を対象に、お子様の通っていた小学校での制服の有無、地域別の状況、小学校の制服の必要有無の理由について調査しました。
  • fig_220_illust.jpg

    【Vol.220】新入学時の制服購入状況

    2024.05.28 カンコーホームルーム 最高気温が20℃を超える日が続くと、制服も冬服から夏服へ衣替えの季節になります。新入学生には、衣替えのときに初めて制服(上着)を洗濯するという家庭もあり、そのときに、「制服って、洗濯機で洗っても大丈夫なの?」「失敗したらどうしよう・・・」という不安の声が聞かれます。では、2024年4月に中学校・高校の入学者が購入した制服は、家庭洗濯できる制服なのでしょうか?今回は、購入した制服(上着)の家庭洗濯可否、制服(上着)の家庭洗濯の不安内容、制服購入時に重視することについて調査しました。
  • fig_219_illust.jpg

    【Vol.219】高校生が思う体操服に必要なこと

    2024.04.30 カンコーホームルーム 体操服は、体育の授業で着用するためのスポーツウェアとして全国の小中高校で採用されています。そして、体育の授業以外にも、部活動や課外学習・遠足、地域によっては登下校や校内着として、体操服を着る場面もあるようです。では、高校生が思う体操服に必要なことはどのようなことでしょうか?今回は、全国の高校生を対象に、体操服を着るシーン、体操服を着ていて気になること、体操服で重視することを調査しました。