2021.10.26 カンコーホームルーム 【Vol.189】「ジェンダーレス制服」の導入背景

近年、ファッション業界で「ジェンダーレス」という性別に関係なく着ることのできるファッションが注目されています。この潮流は、学校制服においても見られ、男女兼用のブレザータイプの制服や、今までスカートのみだった女子制服にスラックスを導入する動きが増加しています。では、「ジェンダーレス制服」は、どのような背景で広がっているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員を対象に、服装による「LGBTQ」の生徒・児童への配慮の現状、学校での「LGBTQ」生徒・児童の把握状況、「LGBTQ」の生徒・児童への服装の配慮として良いと思うスタイルについて調査しました。
※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派
の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。
調査概要
- 調査対象:全国の小中高校の教員 1,800人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2021年6月
1.服装による「LGBTQ」の生徒・児童への配慮の現状
小中高校の「LGBTQ」の生徒への服装の配慮の現状は、「服装による配慮をしている」(39.3%)、「今は服装による配慮はしていないが、今後予定している」(20.3%)をあわせると、約6割の学校でなんらかの服装の配慮を導入・検討中と回答しています。一方で、「服装による配慮はしていない」(40.3%)という学校も約4割あります。
【図1】 あなたの学校は、服装によるLGBTQの生徒・児童への配慮はされていますか。(単数回答)
2.学校での「LGBTQ」生徒・児童の把握状況
小中高校における「LGBTQ」の生徒・児童の把握状況については、小学校では、LGBTQの児童が「いる」(10.9%)ですが、中学・高校では「いる」(中学校32.0%、高等学校31.1%、中高一貫教育校36.0%)が増え、学校が把握している「LGBTQ」生徒・児童の割合が高くなります。
【図2】 あなたの学校には、LGBTQの生徒・児童は在籍されていますか。(単数回答)
3.「LGBTQ」の生徒・児童への服装の配慮として良いと思うスタイル
学校が考える「LGBTQ」の生徒・児童への服装の配慮として良いと思うものは、「女子のスラックス制服の採用」(50.1%)が最も多く、次に「スカート・スラックス・リボン・ネクタイなど男女関係なく、自由に選べるようにする」(36.0%)、「男女共通デザインのブレザーの採用」(35.4%)などがあげられました。
【図3】 LGBTQの生徒・児童への服装の配慮として良いと思うものは何ですか。(複数回答)
文部科学省より、「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」という周知資料が2015年に発表され、各学校では、服装、髪型、トイレなど対応の幅を広げています。
今回、全国の小中高校の教員1,800人を対象に、「LGBTQ」の生徒への服装の配慮の現状を調べたところ、「服装による配慮をしている」(39.3%)、「今は服装による配慮はしていないが、今後予定している」(20.3%)をあわせると、約6割の学校が服装の配慮を導入・検討中のようです。「LGBTQ」の生徒・児童の把握状況は、小学校は約1割、中学・高校では約3割になり、小学校に比べ中学・高校で増加していることがわかります。学校が考える「LGBTQ」の生徒・児童への服装の配慮として良いと思うスタイルは、「女子のスラックス制服の採用」(50.1%)が最も多く、次に「スカート・スラックス・リボン・ネクタイなど男女関係なく、自由に選べるようにする」(36.0%)、「男女共通デザインのブレザーの採用」(35.4%)などがあげられています。
「LGBTQ」の中でも、特にトランスジェンダー(T)と呼ばれる自身の性別に違和を感じている生徒・児童は服装に悩みを抱えていることが多く、「ジェンダーレス制服」の必要性は高まっているようです。今、学校制服は、生徒・児童一人ひとりが『自分らしく』、誰もが心地よく着ることのできる制服が求められています。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。