2021.06.29 カンコーホームルーム 【Vol.185】中高生の登下校の服装と制服の持ち運び

fig_185_illust.jpg

学校制服は、中学・高校生が毎日着用するものです。しかし、中学・高校生の登下校の服装をみると、制服ではなく、体操服や部活動のジャージ姿の生徒もいます。では、そのとき制服はどのような状態で、どこにあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,000人を対象に、登下校時の服装、登下校で制服を着用しないときの制服の持ち運び状況、持ち運び時の制服のシワについて調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,000人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2021年1月

1.登下校時の服装

中学・高校生の登校時の服装は、「制服」(89.1%)が最も多く、次に「体操服」(8.2%)、「部活動のジャージ」(1.8%)という結果で、約9割は制服を着て登校しています。下校時の服装は、「制服」(75.7%)、「体操服」(16.3%)、「部活動のジャージ」(7.2%)という結果で、登校時に比べ制服の着用が少なくなり、4人に1人は制服以外の体操服や部活動のジャージを着用している状態です。

fig_185_01.jpg

【図1】 登下校時は、主に何を着ていますか。(単数回答)

2.制服の持ち運び状況

登校または下校時に制服を着用していないと回答した247人に、制服を着用しないときの制服の持ち運び状況を確認したところ、「カバンに、丸めてたたまずに入れている」(52.2%)、「カバンに、キレイにたたんで入れている」(33.2%)を合わせると、制服をカバンに入れている中学・高校生は85.4%いるという結果になりました。

fig_185_02.jpg

【図2】 登下校で制服を着用しないときは、どのようにして制服を持ち運びしていますか。(単数回答)

3.持ち運び時の制服のシワ

持ち運び時にカバンに入れている制服のシワについては、「とても気になる」(35.1%)、「少し気になる」(45.0%)を合わせると78.1%の母親が気にしています。

fig_185_03.jpg

【図3】 カバンに入れている制服のシワは気になりますか。(単数回答)

学校制服は、入学から卒業までの3年間着るものなので丈夫につくられています。また、お手入れがしやすいように家庭洗濯ができるものや、抗菌・防臭などの機能が付いているものなどもあります。
今回、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親を対象にした調査によると、現在の中学・高校生の登下校時の服装は、「制服」(登校時:89.1%、下校時:75.7%)が多いことがわかりましたが、下校時に関しては、4人に1人は制服以外の体操服や部活動のジャージを着用しているという状態でした。登下校時に制服を着用していない場合は、制服を「カバンに、丸めてたたまずに入れている」(52.2%)、「カバンに、キレイにたたんで入れている」(33.2%)という結果から、スクールバッグなどのカバンに入れて制服の持ち運びをしていて、その持ち運びで半数以上が制服を「カバンに、丸めてたたまずに入れている」状態であることから、持ち運び時にカバンに入れている制服のシワについて、「とても気になる」(35.1%)、「少し気になる」(45.0%)を合わせると78.1%が、カバンに入れて持ち運ぶときに生じる制服のシワを気にしていることがわかりました。
中学・高校生が毎日着る制服は、丈夫でお手入れのしやすいものが開発されていますが、このような学校生活なども想定してカバンに入れてもシワにならない制服や、コンパクトに収納できる制服なども期待されています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.234】学校における熱中症対策

2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。

【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。

  • 【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

    2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。
  • 【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情

    2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。
  • 【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

    2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。