2021.03.30 カンコーホームルーム 【Vol.182】部活動で身につく力

進学時に生徒が注目する学校生活の1つに「部活動」があります。部活動は、学校教育の一環として、生徒の自主的・自発的な自由参加により、授業クラスの違う生徒や異なる年齢・学年の生徒と共に、スポーツや文化、科学など様々な内容が行われています。では、部活動の取り組みによって、どのような力が身についているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,200人を対象に、お子様の部活動の加入状況、部活動で得たもの、職場や地域社会で必要な力について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学・高校生の子どもを持つ母親1,200人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2020年11月
1.部活動の加入状況
中学・高校生の子どもを持つ母親に聞いたお子様の部活動の加入状況は、「体育系の部活動(運動部)」(48.8%)、「文科系の部活動(文化部)」(27.9%)、「体育系・文科系の部活動の両方」(1.4%)という状況で、約8割が中学・高校で部活動に加入しているという結果でした。
【図1】 お子様は部活動をしていますか。(単数回答)
2.部活動で得たもの
部活動を通じて得たものは「友人・仲間」(80.7%)が最も多く、次に、「基本的な生活習慣」(43.0%)、「人間性(思いやり)」(35.0%)、「社会人基礎力」(24.5%)といった社会に出てからも役立つ力を得られたという回答がみられました。
【図2】 お子様が部活動で得たものは何ですか。(複数回答)
3.職場や地域社会で必要な力
職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力としては、「柔軟性」(47.2%)、「主体性」(43.8%)、「実行力」(37.1%)、「規律性」(23.1%)、「傾聴力」(19.5%)、「ストレスコントロール力」(18.0%)など様々な力があげられました。
【図3】 職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために、どのような力が必要だと思いますか。(3つまで)
学校での部活動は、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等、学校教育が目指す資質・能力の育成に資するとされ、学校教育として大きな役割を担っています。
今回、全国の中学・高校生の子どもを持つ母親を対象にした調査では、中学・高校生の部活動の加入状況は、 「体育系の部活動(運動部)」と「文科系の部活動(文化部)」をあわせると、約8割が中学・高校で部活動に加入しているという結果でした。その部活動を通じて得たものは、「友人・仲間」(80.7%)、「基本的な生活習慣」(43.0%)、「人間性(思いやり)」(35.0%)、「社会人基礎力」(24.5%)といった学力以外のことが多くあげられました。そして、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力としては、「柔軟性」(47.2%)、「主体性」(43.8%)、「実行力」(37.1%)、「規律性」(23.1%)、「傾聴力」(19.5%)、「ストレスコントロール力」(18.0%)などの力があげられており、部活動を取り組むことにより身につく力との関連がみられました。
社会で求められる能力が日々変化する中、子どもたちが未来を生きるために必要とされる力は、IQ(知能指数)や学力など数値化できる認知しやすい能力だけでなく、忍耐力やコミュニケーション力、自信や楽観性などの数値化しにくい能力である「非認知的能力」や「社会人基礎力」や「自立力・生活力」などが求められているようです。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。