2020.10.27 カンコーホームルーム 【Vol.177】「オンライン授業の評価」

Society 5.0 時代を生きる子どもたちにとって、オンライン授業は新しい日常が急に訪れたようなものです。それは学校にとっても急激な社会変化であり、今や、社会のあらゆる場所で ICT の活用が広がっています。では、学校でのICTの活用はどのようになっているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員を対象に、オンライン授業の実施経験の有無、教師が思うオンライン授業の評価とその理由について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の小中高校の教員300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2020年7月
1.オンライン授業の実施経験の有無
小中高校の教員のオンライン授業を実施した経験は、「ある」(18.3%)に対し、「ない」(81.7%)という回答が圧倒的に多いという結果になりました。
【図1】 あなたは、オンライン授業を行ったことはありますか。(単数回答)
2.オンライン授業の評価
オンライン授業について、「とても良いと思う」(15.0%)と「やや良いと思う」(46.7%)をあわせると約6割が良いと回答し、良いイメージを持っているようです。
【図2】 あなたはオンライン授業について、どのように思いますか。(単数回答)
3.オンライン授業の評価の理由
オンライン授業の賛否については、良い点は、「これからの時代の新しい形だと思う」、「コロナ対策をしつつ、授業を行える」、「不登校児童も参加できる」、「映像で見たり聞いたり出来るのは理解しやすいと思う」、「新しい教育の可能性が広がる」といった感染対策だけではなく、教育環境としての利便性があげられています。一方、良くない点としては、「中学校での多人数授業には向かない」、「小学生では、学習に集中することは困難」、「ICT環境のない家庭がある」、「一方通行になってしまう」、「対面でしか出来ないこともある」、「子どもたち同士のつながりが少なくなる」など、学校の教室とは違う場所での問題点があげられました。
【表3】 そのように思う理由を教えてください。(自由回答)
文部科学省が推進するGIGAスクール構想は、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備し、教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が期待されています。しかし、学校・家庭のICT環境の整備も十分とは言えず、課題も多いようです。
今回、全国の小中高校の教員300人を対象に、学校教育におけるオンライン授業の実施状況を調査したところ、2020年7月時点で、オンライン授業を実施した経験は、「ある」(18.3%)、「ない」(81.7%)という状況で、オンライン授業の実施は少ないということがわかりました。その一方で、オンライン授業については、「とても良いと思う」(15.0%)と「やや良いと思う」(46.7%)をあわせると約6割が良いと評価しています。自身はオンライン授業を実施した経験がなくとも、肯定派が多いようです。オンライン授業のメリットは、「感染のリスクを防げる」、「コロナ対策をしつつ、授業を行える」といった感染対策の観点以外にも、「不登校児童も参加できる」、「映像で見たり聞いたり出来るのは理解しやすいと思う」、「新しい教育の可能性が広がる」といった新時代の教育への期待・効果が伺えました。デメリットとしては、「ICT環境のない家庭がある」など教育格差を心配する声や、「一方通行になってしまう」、「中学校での多人数授業には向かない」、「小学生では、学習に集中することは困難」など教室とは違う環境で、大勢で学習を進める困難さや学齢などによる対応の難しさなどが顕在化しました。
学校教育は、子どもたちに平等に与えられるものでなくてはなりません。社会は変化し、これからの学校教育の在り方も劇的に変わることが予測されています。その中で、子どもたちを取り残さない学校教育が求めれています。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。