2021.02.23 カンコーホームルーム 【Vol.181】「LGBTQ」の生徒への服装の配慮

fig_180_illust.jpg

最近では、性別に関わらず自分が着たいと思うスタイルの制服を着ることのできる学校があったり、ジェンダーフリーを目指すための制服としてジェンダーレス制服を採用する学校も増えるなど、制服の在り方も変化しています。では、学校での「LGBTQ」の生徒への服装の配慮はどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に、「LGBTQ」※という言葉の認知度、学校での服装による「LGBTQ」の生徒への配慮、ジェンダーレス制服として良いと思うスタイルについて調査しました。

※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2020年11月

1.「LGBTQ」という言葉の認知度

「LGBTQ」という言葉について、全国の中学・高校の子どもを持つ母親の認知度は、「知っている」(60.3%)と「聞いたことはあるが内容は知らない」(19.8%)を合わせると約8割が知っているという結果になりました。

fig_180_01.jpg

【図1】 あなたは、「LGBTQ」という言葉を知っていますか。(単数回答)

2.服装による「LGBTQ」の生徒への配慮状況

子どもが通う中学・高校の「LGBTQ」の生徒への服装の配慮状況は、「服装による配慮をしている」(15.9%)、「服装による配慮はしていない」(40.5%)という結果となり、服装による配慮をしている学校は少ないという状況でした。また、「わからない」(43.6%)という回答も4割以上あり、学校がなんらかの服装の配慮をしていてもその情報が保護者に伝わっていない様子もうかがえました。

fig_180_02.jpg

【図2】 お子様が通う学校は、服装による「LGBTQ」の生徒への配慮はされていますか。(単数回答)

3.ジェンダーレス制服として良いと思うスタイル

「LGBTQ」の生徒への配慮のためにジェンダーレス制服として良いと思うものは、「スカート・スラックス・リボン・ネクタイなど男女関係なく、自由に選べるようにする」(53.0%)が最も多く、次に「男女共通デザインのブレザーの採用」(44.1%)、「女子スラックス」(37.8%)、「色やシルエットなど男女の違いを出さない工夫」(18.0%)などがあげられました。

fig_180_03.jpg

【図3】 「LGBTQ」の生徒への配慮のため、ジェンダーレス制服として良いと思うものは何ですか。(複数回答)

文部科学省は、2015年4月、全国の学校に「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」の中で、「自認する性別の制服・衣服や、体操着の着用を認める。」と学校における支援の事例を通知し、これ以降、「LGBTQ」の生徒への服装の配慮も急速に広がっています。
今回、全国の中学・高校の子どもを持つ母親を対象にした調査では、「LGBTQ」という言葉の認知度は、「知っている」(60.3%)と「聞いたことはあるが内容は知らない」(19.8%)をあわせると、中学・高校の子どもを持つ母親の約8割が「LGBTQ」という言葉を認識している状態にありました。しかし、中学・高校の「LGBTQ」の生徒への服装の配慮は、「服装による配慮をしている」(15.9%)という結果で2割にも満たない状況で、残りの8割は「服装による配慮はしていない」や「わからない」という回答が多く、服装の配慮をしていない学校や、または、服装の配慮をしていても保護者に伝わっていない学校が多いようです。「LGBTQ」の生徒への配慮のためにジェンダーレス制服として良いと思うスタイルは、「スカート・スラックス・リボン・ネクタイなど男女関係なく、自由に選べるようにする」(53.0%)、「男女共通デザインのブレザーの採用」(44.1%)、「女子スラックス」(37.8%)、「色やシルエットなど男女の違いを出さない工夫」(18.0%)など、性別によって着用する制服のスタイルを決めない工夫や、そもそも性別による差がでないように男女同じ制服が良いとの回答がみられました。
現在、ジェンダーフリーの実現に向けて取り組む学校の多くが、女子生徒に対して「スカート」と「スラックス」の選択を許可しています。一方で、男子生徒が「スラックス」と「スカート」の両方が選択できる学校は少ない状況です。これは、女性は「スカートもスラックスも履く」が、男性は「スカートを履かない」という社会文化に起因していると推測されます。この社会文化がある以上、学校でどちらでも好きな制服を着ても良いと言われても、そのスタイルの制服を着ることがカミングアウトになり、カミングアウトしたくない生徒はもっと悩んでしまうこともあるようです。このことからも、制服を性別に関わらず自由に選べるようになっても「選び難い」環境では意味がなく、「選びやすい」環境にしていくことも重要と言えます。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。

【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。

  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
  • 【Vol.225】学校制服の購入方法の変化

    2024.10.29 カンコーホームルーム 新入学準備として制服購入を検討し始める時期になりました。制服の購入方法は、生徒と保護者が学校や販売店などに赴いて、採寸・試着を行う方法が一般的でした。しかし、ここ数年は、インターネットの普及やデジタル化が浸透し、人工知能(AI)技術の発達も加わり、学校制服の採寸や買い方が変化しています。では、最近の制服はどのように購入されているのでしょうか?今回は、中学・高校生の子どもを持つ親1,200人を対象に、デジタル採寸※の認知・利用意向、制服の試着・採寸の必要性、新入学時の制服購入場所の利用意向について調査しました。
  • 【Vol.224】学校行事の変化と意識

    2024.09.24 カンコーホームルーム 二学期は、文化祭や運動会・体育祭、遠足・校外学習、職場体験、修学旅行などの学校行事を予定している学校も多いようです。現在、学校では、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2023年5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行して1年以上が経過し、学校行事も平常通り行われることが増えています。では、学校行事はコロナ禍※以前と変わらずに行われているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ親と小学・中学・高校の教師をあわせた3,000人を対象に、学校行事の変化、コロナ禍のときに中止や自粛になった学校行事、大切だと思う学校行事について調査しました。