fig_234_illust.jpg

【Vol.234】学校における熱中症対策

2025.07.29カンコーホームルーム総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。

ume2022.jpg

お願い!梅ボード~奉納レポート2025~

2025.04.30カンコーエールプロジェクト2014年より一部販売店(※)で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。 ご来店いただいたお客様に、梅の花びらにみたてたカードに願い事を書いていただき、梅の木に貼り付けてもらうというこの企画。子どもたちの学業成就・合格祈願を願って行っています。

  • e224768255eebaee912531295d862b94-1.jpg

    2016ひろしま総文レポート

    2016.09.30 カンコーエールプロジェクト 高校生たちがさまざまな交流・体験を通して、大きな成果と感動を分かち合ったひろしま総文。指導にあたった先生と生徒実行委員長にお話しをお伺いしました。
  • 7ae7ddd026f7ca1227e645e53b91904e.jpg

    県立普通科高校の挑戦 生徒に「社会を生きる力」を身につけさせる学校改革

    2016.09.30 学校革命 「自立、協働、創発(創造の連鎖)」を掲げ、民間企業出身ならではの視点で「キャリア教育」による改革を進める岡部校長。その具体的な取組についてお話をうかがいました。
  • illust_128.png

    【Vol.128】「6か国の高校生の将来の夢」

    2016.09.27 カンコーホームルーム グローバル化が進む中で、日本の子どもは「夢を持っていない」や「コミュニケーション能力が低い」など、諸外国と比較してマイナスイメージを持たれることがあります。その背景には何があるのでしょうか?今回は、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、中国の高校生に学校生活や将来の夢の有無について調査しました。
  • illust_127.png

    【Vol.127】「学童保育の過ごし方」

    2016.08.30 カンコーホームルーム 学童保育(放課後児童クラブ)は、共働き家庭などで保護者が日中に家に居ない放課後や長期休暇など、小学生の子どもを預かる施設で、利用者は増加傾向にあります。では、学童保育に通う小学生は毎日どのように過ごしているのでしょうか。今回は、学童保育を利用する小学生の子どもを持つ母親を対象に、学童保育の利用状況や学童保育施設での子どもの過ごし方について調査しました。
  • illust.png

    【Vol.126】「小学生の習い事」

    2016.07.26 カンコーホームルーム 学校や家庭以外の学びの場として、塾や習い事があります。体力づくり、学力を伸ばす、豊かな心や感性を育むなど、子どもの個性や才能を伸ばすための塾や習い事は数多くあります。では、最近の小学生はどのような習い事をしているのでしょうか。今回は、小学生の子どもを持つ母親を対象に、習い事の有無や人気の習い事について調査しました。
  • illust.png

    【Vol.125】「中学校のスクールバッグ事情」

    2016.06.28 カンコーホームルーム 新入学時に制服と一緒に揃えるアイテムの1つに「スクールバッグ」があります。スクールバッグは、中学校では学校指定品(学校で決まったデザイン・色・学校名・校章マーク等が入っている)という学校も多いようですが、最近では自由に色や形を選べる学校も増えているようです。では、中学生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、2016年4月にお子様が中学校に入学した母親を対象に、購入したスクールバッグのタイプや色・材質などの実態調査を行いました。
  • HR124_ill.png

    【Vol.124】「体操服の洗濯・お手入れの方法」

    2016.05.31 カンコーホームルーム 体育の授業時間は、学年によって異なりますが、小学校の体育の授業時間は年間を通じて100時間程度あります。また、中学・高校では、体育の時間以外にも部活動や校外学習などで体操服を着用するなど、体操服を着るシーンも多いようです。では、体操服を洗濯するタイミングはいつが多いのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生のいずれかの子どもを持つ親を対象に、体操服の洗濯タイミングや体操服の洗濯で困っていることについて調査しました。
  • kt001-4-ohashi.jpg

    総文祭の書道部門で「菅公賞」を受賞!(岡山県立岡山芳泉高等学校 大橋 阿佐子 さん)

    2016.05.04 カンコーエールプロジェクト 「菅公賞」とは?「全国高等学校総合文化祭」の書道部門の特別賞。夢に向かって書道の研さんに励む生徒を応援するためカンコーが設立した賞です。
  • 123_ill-300x257.png

    【Vol.123】「中学生の体操服に求めること」

    2016.04.26 カンコーホームルーム 体操服は体育の授業以外にも、部活動や課外学習、掃除・奉仕活動、地域によっては、登下校や校内着として普段の授業など、制服を着ている時間よりも体操服を着ている時間のほうが長い学校もあるようです。では、中学生の子どもを持つ母親視点ではお子様の体操服について、どのようなことを求めているのでしょうか?今回は、中学生の子どもを持つ母親を対象に、お子様の体操服で気になることや必要だと思うことを調査しました。
  • 122_ill.png

    【Vol.122】「中学生の制服に求めること」

    2016.03.29 カンコーホームルーム 新入学時の制服選びは、どこで買ったらいいのか?どのような制服を選んだらいいのか?など、不安に感じる保護者の方も多いようです。特に、中学生は子どもの成長期であり、男子中学生では3年間で身長が平均15.8cmも伸びます。では、実際中学生の子どもを持つ母親はお子様の制服について、どのようなことを求めているのでしょうか?今回は、中学生の子どもを持つ母親を対象に、お子様の制服で気になることや必要だと思うことを調査しました。