2025.07.29 カンコーホームルーム 【Vol.234】学校における熱中症対策

fig_234_illust.jpg

総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校の教員 1,400人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2025年7月

1.生徒の熱中症の発生状況

中学・高校において、夏の暑さが原因で、生徒が授業中や登下校中に体調不良になったことの有無は、「ある」(全体61.1%、中学校64.6%、高校58.0%)という回答が約6割となり、中学校では高校に比べて熱中症になる生徒が多くみられました。

fig_234_01.jpg

【図1】 近年の夏の暑さが原因で、
生徒が授業中や登下校中に体調不良になったことはありますか。(単数回答)

2.熱中症が発生した学校活動

生徒が夏の暑さが原因で体調不良になった学校活動は、「屋外での体育授業」(全体60.6%、中学校68.7%、高校52.7%)、「屋外での部活動・クラブ」(全体53.6%、中学校59.5%、高校47.8%)といった屋外活動での発生が最も多く、続いて、「体育館での体育授業」(全体47.0%、中学校50.0%、高校44.1%)、「屋内での部活動・クラブ」(全体36.5%、中学校40.5%、高校32.6%)などの屋内活動があげられ、体育・スポーツ時に熱中症が発生する傾向がみられました。また、「登校」(全体36.1%、中学校34.1%、高校38.1%)、「下校」(全体20.4%、中学校19.9%、高校20.8%)などの通学時にも熱中症が発生していました。

fig_234_02.jpg

【図2】 生徒が授業中や登下校中に、
夏の暑さが原因で体調不良になったのはどのような学校活動のときですか。(複数回答)

3.熱中症対策として使用を許可しているアイテム

熱中症対策として、学校で通学・授業のときに使用を許可しているものは、「帽子」(全体42.0%、中学校56.4%、高校29.5%)、「日傘」(全体39.4%、中学校44.6%、高校34.9%)などの強い直射日光を遮るアイテムや、「制服の代替えとして、体操服のハーフパンツ」(全体39.1%、中学校55.1%、高校25.2%)、「制服の代替として、体操服の半袖シャツ」(全体36.1%、中学校52.5%、高校21.7%)など体操服の着用を許可しているケースが中学校で半数以上ありました。一方、高校では「ハンディ扇風機」(全体30.1%、中学校12.6%、高校45.4%)が中学校に比べて多く使用が許可されていました。

fig_234_03.jpg

【図3】 熱中症対策として、学校で通学・授業のときに使用を許可しているものはありますか。(複数回答)

近年、日本の夏の気温は年々上昇傾向にあり、熱中症のリスクが高まっています。熱中症は、高温多湿な環境下で体調が悪化する状態の総称で、めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のこむら返り、吐き気、高体温、意識障害や痙攣などの症状が現れ、重症化すると命に関わることもあります。
今回、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、学校における生徒の熱中症の発生状況と対策について調査したところ、夏の暑さが原因で、生徒が授業中や登下校中に体調不良になったことの有無は、「ある」(全体61.1%、中学校64.6%、高校58.0%)という回答が約6割でした。熱中症が発生した学校活動の内容は、「屋外での体育授業」、「屋外での部活動・クラブ」といった屋外の活動がもっとも多く、次いで、「体育館での体育授業」、「屋内での部活動・クラブ」などが多くなっており、屋内においても熱中症が発生しています。また、「登校」(全体36.1%、中学校34.1%、高校38.1%)、「下校」(全体20.4%、中学校19.9%、高校20.8%)などでも熱中症が発生しています。熱中症は、屋外での体育やスポーツ時に発生すると思われがちですが、屋内や生徒の登下校時など様々な場面で発生していることがうかがえます。学校が熱中症対策として、生徒に通学・授業のときに使用を許可しているものは、「帽子」(全体42.0%、中学校56.4%、高校29.5%)、「日傘」(全体39.4%、中学校44.6%、高校34.9%)、「制服の代替えとして、体操服のハーフパンツ」(全体39.1%、中学校55.1%、高校25.2%)、「制服の代替として、体操服の半袖シャツ」(全体36.1%、中学校52.5%、高校21.7%)などの使用があげられました。熱中症の対策としては、暑さ指数(WBGT)を基準とする環境面だけでなく、生徒自身が身に付けるアイテムなども有効のようです。
熱中症は地球温暖化の進行とともに、地域や気候条件に関わらず世界中で深刻な健康問題として認識されています。熱中症の発生が社会問題となる中、学校では環境省・文部科学省の「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」やスポーツ庁が策定しているガイドラインに基づき、安全な教育環境を確保するため、対策強化が求められています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.234】学校における熱中症対策

2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。

【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。

  • 【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

    2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。
  • 【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情

    2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。
  • 【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

    2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。