カテゴリー別に表示する
カンコーホームルーム
生徒をとりまく環境や生徒の意識・ライフスタイルについて多角的に調査・分析し、その結果を発信します。
-
【Vol.109】「体育の授業の好き嫌い」
2015.02.24 カンコーホームルーム 授業教科の好き嫌いというのは、個人の得手不得手によるところが大きいですが、「体育」に関しては、男子生徒に比べて女子生徒の体育嫌いが多いようです。では、どれくらの生徒が体育の授業が好き、または、嫌いなのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、体育の授業の好嫌度とその理由について調査しました。 -
【Vol.108】「子どもに着せたい制服」
2015.01.27 カンコーホームルーム 長野県は、指定制服がある高校が他の県より少なく、公立高校の約4割が指定制服のない私服(自由服)高校という、全国でもめずらしい県です。しかし、子どもにとって、制服は学生時代にしか着られない特別な服であり、特に女の子は今しか楽しめない期間限定ファッションという意識が高いことから、指定制服のない私服(自由服)高校であっても「制服らしく見える服」を着ている女子高校生も多いようです。では、保護者の方は高校の制服について、どのように思っているのでしょうか?今回は、長野県の女子小中学生の子どもがいる保護者の方に、高校制服の必要性や子ども(女の子)に着せたい制服について調査しました。 -
【Vol.107】「雨の日の自転車通学」
2014.12.30 カンコーホームルーム 日本は世界的にも雨が多い国です。自転車通学の状況調査(KANKOホームルーム Vol.106)によると、雨の日の自転車通学で中学・高校生が困っていることは、「雨」が最も多く、自転車通学の9割以上の生徒が雨の日の自転車通学を困っていました。では、雨の日の自転車通学はどのような状況なのでしょうか?今回は、中学・高校生の雨の日の自転車通学の方法や、レインウェアを着ていて困っていることを調査しました。 -
【Vol.106】「自転車通学の状況」
2014.11.25 カンコーホームルーム 通学や休日など、中学・高校生が自転車を利用する機会は多くあります。自転車は、手軽に使える便利な交通手段として浸透していますが、自転車が関与した交通事故も多発しています。今回は、全国の自転車通学をしている中学・高校生を対象に、自転車に乗っていてヒヤッとした経験や、自転車通学で困っていることを調査しました。 -
【Vol.105】「高校生の制服に関する意識調査」
2014.10.28 カンコーホームルーム 文部科学省の平成26年度学校基本調査(速報値)によると、全国には現在4,963校の高等学校があります。その高校の多くが制服を採用していますが、制服の種類・デザイン・色は学校によって違いがあり、学校毎の個性を出すために学校独自のオリジナル制服を採用する傾向が見られます。では、高校生は高校の制服について、どのように感じているのでしょうか?今回は高校生の制服に対する関心や着用シーンについて調査しました。 -
【Vol.104】「通学方法に関する調査(2)」
2014.09.30 カンコーホームルーム 昨今、登下校中に子どもが巻き込まれる交通事故や犯罪事件が社会問題になっています。学校では子ども達を守るために登下校時における様々な安全対策を実施していますが、子ども達はどのような通学状況なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、通学時間や通学方法などについて調査しました。 -
【Vol.103】「キャリア教育に関する調査(2)」
2014.08.26 カンコーホームルーム 現在、多くの学校が職場見学・体験(インターンシップ)や外部講師・企業による出張授業などのキャリア教育を実施しています。KANKOホームルームVol.101では、学校(先生方)のキャリア教育の実施内容や取り組み課題をご紹介しましたが、生徒自身はキャリア教育について、どのように感じているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、キャリア教育の認知度や好意度などを調査しました。 -
【Vol.102】「小学生の運動・スポーツに関する調査」
2014.07.29 カンコーホームルーム いよいよ夏休みです。夏休みにいろいろなスポーツにチャレンジしている子どもたちを見て、「今までできなかったことが、できるようになった」、「試合に勝って嬉しかった」など、スポーツを通じて子どもの成長を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、小学生の子どもがいる母親を対象に、スポーツの実施状況やスポーツをしていて良かったことについて調査しました。 -
【Vol.101】「キャリア教育に関する調査」
2014.06.24 カンコーホームルーム 近年、子どもたちの「生きる力」を育成する観点から、キャリア教育が重要視されています。キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育と定義されています。では、そのために、どのようなことを学校では行っているのでしょうか?今回は小中高校の教員を対象に、キャリア教育の実施内容や取り組み課題について調査しました。 -
【Vol.100】「制服の着崩し状況と内容」
2014.05.27 カンコーホームルーム 一般的に、制服をだらしなく着ている生徒のいる学校に対しては、風紀や教育レベルの低い学校という評価がされ、学校や生徒自身についてマイナスイメージを持たれるようです。しかし、「制服の着崩しをする生徒が後を絶たない」と制服の着用指導に苦慮している学校もあるようです。今回は中学・高校の教員を対象に、学校制服の着崩し状況と、着崩しで困っていることについて調査しました。
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
-
【Vol.99】「先生の仕事」
2014.04.29 カンコーホームルーム 近年、学校の先生が過度のストレスや長時間労働などが原因で、うつ病などの精神疾患を発症し、休職に陥るメンタルヘルスの問題が取り沙汰されています。「教師の仕事は大変だ」と言われていますが、実際はどのような状況なのでしょうか? 今回は小中高校の教員を対象に、仕事の忙しさやストレスの有無、仕事上で困っていることについて調査しました。 -
【Vol.98】「学校の先生」
2014.03.25 カンコーホームルーム 子どものなりたい職業の1つに「学校の先生」があります。学校の先生は、子どもが成長する過程の中で、家族以外に毎日学校で会う身近な大人であり、子どもの成長に欠かせない知識や経験を与えてくれる存在と言えます。今回は小中高校の教員を対象に、自身が教師になりたいと思った時期や、教師になって良かったと思うことについて調査しました。 -
【Vol.97】「制服のない小学校」
2014.02.25 カンコーホームルーム 3月は卒業式の季節です。制服のない小学校では、いわゆるセレモニー用の特別な服を購入したり、レンタル衣装を借りたりして、普段とは違う服装で卒業式を行う小学校が多いようです。そのため、服装が華美になり、経済的な負担を問題視する声もあります。今回は、私服通学の小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、小学校が私服で困ったことや、小学校に着て行く服に必要なことについて調査しました。 -
【Vol.96】「保護者が思う小学校の課題」
2014.01.28 カンコーホームルーム 文部科学省の「生きる力」では、確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体をバランスよく育てることが大切とされています。では、保護者が思う小学校の課題はどのようなことがあるのでしょうか?今回は、全国の小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、子どもの元気の有無や学校教育現場の課題について調査しました。 -
【Vol.95】「制服のある小学校」
2013.12.31 カンコーホームルーム 制服のある小学校と言えば、私立や国立の小学校が多く、全国的に制服のある小学校は少ないと思われています。しかし、その一方で、公立の小学校の大半が制服を導入している地域もあるようです。では、全国の小学校の制服採用率はどれくらいなのでしょうか?今回は、全国の20歳以上の男女を対象に、小学時代の通学時の服装や、制服のある小学校の印象について調査しました。 -
【Vol.94】「学校防災の状況」
2013.11.26 カンコーホームルーム 東日本大震災以降、「学校防災」に対する意識が高まっています。文部科学省では、東日本大震災で明らかになった教訓を踏まえ、地震・津波が発生した場合の具体的な対応について「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」を作成し、様々な防災対策や防災教育を推進しています。では今現在、学校防災はどのような状況なのでしょうか?今回は、小学生の子どもがいらっしゃる親御さんに、学校の防災対策の状況や地震への不安について伺いました。 -
【Vol.93】「中高生の制服の着崩し実態」
2013.10.29 カンコーホームルーム ここ数年、中学・高校生の制服の着崩しが問題視されています。身だしなみの乱れは生徒個人の評価を下げるだけなく、周囲の生徒にも影響を与え、学校全体のイメージ低下にも繋がると言われています。では、生徒はなぜ制服を着崩すのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、制服の着崩し(アレンジ)の有無と、制服をアレンジする理由について調査しました。 -
【Vol.92】「高校の男子制服の人気タイプ」
2013.09.24 カンコーホームルーム 制服と言えば、女子制服の関心が高く、進学・受験の際、「学校の制服が気になった」という女子中高生は多いです。しかし、最近では身だしなみやファッション性などを気にする男子中高生が増えたことにより、男子制服への関心も高まっているようです。今回は、全国の中学・高校生を対象に、高校の男子制服の人気タイプと、人気・不人気の理由について調査しました。 -
【Vol.91】「高校の女子制服の人気タイプ」
2013.08.27 カンコーホームルーム 2013年春に制服をモデルチェンジした高校は127校(国公立80校、私立47校)と、前年の96校から大幅に増えています。(繊維ニュース発表・ニッケ調べ)。デザイン面では、ブレザータイプの採用が多いようですが、同じブレザータイプでも様々な制服があります。今回は、全国の中学・高校生を対象に、高校の女子制服の人気タイプと、人気・不人気の理由について調査しました。 -
【Vol.90】「中高生が制服に求めること」
2013.07.30 カンコーホームルーム 学校制服には、「学生らしさ」や「学校らしさ」が重視されていますが、近年は、「制服を着用する生徒自身に人気があること」も重視されています。では、現在の中学・高校生が制服に求めることはどのようなものでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の制服着用時間や制服に必要だと思うことについて調査しました。