2014.03.25 カンコーホームルーム 【Vol.98】「学校の先生」

子どものなりたい職業の1つに「学校の先生」があります。学校の先生は、子どもが成長する過程の中で、家族以外に毎日学校で会う身近な大人であり、子どもの成長に欠かせない知識や経験を与えてくれる存在と言えます。今回は小中高校の教員を対象に、自身が教師になりたいと思った時期や、教師になって良かったと思うことについて調査しました。

調査概要

  • 調査対象:小中高校の教員2,000人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2014年2月

1.教師になりたいと思った時期(全体)

現在学校に勤務している小中高校の教員が、教師になりたいと思った時期は、全体では「大学生の頃」(31.0%)が最も多く、次に、「高校生の頃」(21.3%)、「中学生の頃」(19.1%)、「小学生の頃」(17.0%)という結果になりました。

【図1】 あなたが「教師になりたい」と思ったのはいつですか?(単数回答)

2.教師になりたいと思った時期(学校教員別)

教師になりたいと思った時期を学校教員別でみると、小学校教員は「小学生の頃」(27.6%)に教師になりたいと思ったという回答が最も多くなり、中学校教員は「中学生の頃」(26.4%)、高校教員は「高校生の頃」(25.1%)が「大学生の頃」の次に多くなり、小中高校それぞれの在学中になりたいと思ったときの学校の先生になったという回答も2割以上ありました。

【図2】 あなたが「教師になりたい」と思ったのはいつですか?(単数回答)

3.教師になって良かったこと

教師になって良かったと思うときは、「子どもの笑顔を見たとき」(20代女性・小学校教員)、「子どもの成長のために力になれたと感じられたとき」(40代男性・小学校教員)、「生徒から頼りにされたとき」(30代女性・中学校教員)といった毎日の学校生活で、教え子の笑顔や成長を感じたときがあげられました。また、「生徒が進路実現し、巣立っていくとき」(30代女性・高校教員)、「卒業後、教え子が訪ねてくれたとき」(50代男性・中学校教員)など、卒業後も教え子の成長を通じて、教師になって良かったと思うことがあるという声がありました。

【図3】 教師になって良かったと思うときは、どのようなときですか?(自由回答)

学校を卒業した後も、母校を訪ねたり、同窓会を開いたり、先生と連絡を取り合うなど、学生時代の学校の先生と交流が続いているという話があります。
今回の調査では、現在小中高校に勤務する学校の先生が、教師になりたいと思った時期は、「大学生の頃」という回答が約3割でした。学校教員別でみると、現在小学校に勤務している小学校教員は「小学生の頃」(27.6%)、中学校教員は「中学生の頃」(26.4%)、高校教員は「高校生の頃」(25.1%)という回答が増え、自身が学校に通っていたときの教師の影響を受けて、教師を志し、教師になったという人も少なくないようです。そして、実際に教師になって良かったと思うときは、「子どもの笑顔を見たとき」、「子どもの成長のために力になれたと感じられたとき」、「生徒から頼りにされたとき」、「子どもと感動を共有できたとき」など、学校生活の中で、教え子の笑顔や成長を感じたときが多くあげられていることから、教師になって良かったと思うことは『教え子』が起点となっていることが多いようです。また、「卒業後、教え子が訪ねてくれたとき」、「大人になった教え子と飲めるとき」、「教え子から自分も先生になりたいと言われたとき」など、卒業後も教え子の成長を通じて、教師になって良かったと実感している先生もいらっしゃるようです。
子どもにとって「学校の先生」は人生を左右する存在であり、学校の先生にとって「教え子」は在学中も卒業してからも、教師になって良かったと思う原動力となっているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

fig_218_illust.jpg

【Vol.218】高校生の自転車通学時のヘルメット着用状況

2024.03.26 カンコーホームルーム 改正道路交通法の施行により、2023年4月1日から年齢にかかわらず自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。努力義務とは、「ヘルメット着用に努めなければならない」というものであって義務ではないため、ヘルメットを着用しなくても違反に対する罰則は定められてはいません。では、高校生の自転車通学時のヘルメット着用はどのような状況なのでしょうか?今回は、全国の高校生を対象に、自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務化の認知状況、ヘルメット着用の有無、ヘルメット着用時に気にすることを調査しました。

fig_217_illust.jpg

【Vol.217】卒業後の制服とエコ意識

2024.02.27 カンコーホームルーム 卒業式が終わると、卒業生は制服を着ることがなくなります。制服は学生生活の長い時間を共に過ごした思い出が詰まった服なので、着る機会がなくなっても手放すことを躊躇する人も少なくないようです。では、卒業後の着なくなった制服はどのようにしているのでしょうか?今回は、全国の高校生を対象に、中学校で着用していた制服タイプ、卒業後の制服、制服を通じたエコ意識について調査しました。

  • fig_216_illust.jpg

    【Vol.216】中高生の着用制服と着たい制服タイプ

    2024.01.30 カンコーホームルーム 学校制服は、スクールアイデンティティ(SI)を表現し、生徒が着たくなるデザインや快適性、長時間着続けても耐久性に優れ丈夫でお手入れが簡単にできるものなど、時代とともに進化しています。そして、詰襟、セーラー服、ブレザー、スーツなど、様々なタイプがあります。では現在、中高生はどのようなタイプの学校制服を着ているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校に通う男女1,200人を対象に、着用している制服のタイプ、着たい制服のタイプとその理由について調査しました。
  • fig_215_illust.jpg

    【Vol.215】中高生が考える「学校制服の必要性」

    2023.12.26 カンコーホームルーム 受験・進学のときに気になることの1つに学校制服があります。学校制服は、学校毎にデザインや色・形・生地・仕様などが異なり、「憧れの○○学校の制服」や「あの制服を着たいから、この学校を受験する」という声もあるほどに中高生にとって関心の高いアイテムのようです。では現在、制服を着ている中高生は学校制服について、どのように思っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校に通う男女1,200人を対象に、学校制服の必要性、学校制服の良い点や必要だと思うことについて調査しました。
  • fig_214_illust.jpg

    【Vol.214】女子中高生の制服アイテムへの着用意向

    2023.11.28 カンコーホームルーム 近年、ジェンダーレス制服として、女子生徒の制服に「スラックス」を導入する学校が増えています。女子制服のパンツスタイル(スラックス)は、1990年代から冬の寒さ対策や自転車通学に適しているという理由から学校制服に採用されていましたが、現在は防寒対策・自転車通学以外の利点なども注目されています。では、女子中高生自身は女子制服のパンツスタイル(スラックス)をどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に女子制服のパンツスタイル(スラックス)の印象、スカートとパンツスタイル(スラックス)の着用意向、リボンとネクタイの着用意向について調査しました。