カテゴリー別に表示する
カンコーホームルーム
生徒をとりまく環境や生徒の意識・ライフスタイルについて多角的に調査・分析し、その結果を発信します。
-
【Vol.49】「体操服の洗濯事情」
2010.02.23 カンコーホームルーム 学校生活の中で着る機会が多いアイテムの1つに体操服があります。体操服選びで重視するポイントとしては、kankoホームルームVol.32体操服に対する母親の意識調査で、「洗濯などの手入れのしやすさ」、「丈夫さ・耐久性」を重視することをご紹介しました。今回はその体操服の洗濯事情について、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象にうかがいました。 -
【Vol.48】「新入学時の制服選び調査」
2010.01.26 カンコーホームルーム 新年を迎えて、新入学の準備も本格的になって来ました。その入学準備で子どもたちの関心が高いものの1つに「制服」があります。しかし、制服をいつ・どのように選んで購入しているのか、その時になってみないとわからないものです。今回は、昨年(2009年4月)に新入学を迎えたお子様のお母様を対象に、新入学時の制服選びの実態を調査しました。 -
【Vol.47】「理想の先生」
2009.12.28 カンコーホームルーム 子どもにとって良い先生とはどんな先生なのでしょうか?授業の上手な先生、ユーモアのある先生、優しい先生、友達のような先生・・・・。今回は、親が思う理想の先生像について調査を行いました。 -
【Vol.46】「学校教育に関する意識調査(2)」
2009.11.24 カンコーホームルーム 2007年のkankoホームルームVol.15で、母親の学校教育に関する意識調査について紹介しました。今回は、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象に、現在の学校教育現場に対する満足度や期待することなど調べました。 -
【Vol.45】「子どもにさせたいスポーツ調査」
2009.10.27 カンコーホームルーム 「スポーツの秋」という言葉に代表されるように、この季節スポーツをする人は多いようです。10月第2月曜日(ハッピーマンデー制度施行前は10月10日)の「体育の日」前後には、体育祭や運動会を開催する学校・団体も多く、仲間や親子でスポーツを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。今回の調査は、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象に、「お子様にさせたいスポーツ」というテーマで実施しました。 -
【Vol.44】「中高生の休日の過ごし方調査」
2009.09.29 カンコーホームルーム 今年の9月はシルバーウィークと称される大型連休がありました。この長い休みを利用して、友人と行楽地に出かけたり、家族で田舎に帰省したり、普段とは違う休日を過ごした生徒も多かったようです。では、中高生は普段の休日はどのように過ごしているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の休日の過ごし方を調べました。 -
【Vol.43】「中高生の政治への期待度調査」
2009.08.25 カンコーホームルーム 衆議院の解散総選挙などで、政治への関心が高まっていますが、中学生、高校生は政治に対して、どのような思いを抱いているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の政治への期待度を調べました。 -
【Vol.42】「中高生の運動と健康状態についての調査」
2009.07.28 カンコーホームルーム 日本人の多くが運動不足と言われていますが、中学生、高校生はどのくらい運動をしているのでしょうか?また、何のために運動しているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の運動頻度と目的を調べました。 -
【Vol.41】「10年後の自分についての調査」
2009.06.30 カンコーホームルーム 今の中学生、高校生は、10年後どのような暮らしを送っているのでしょうか?今回は、中学生・高校生を対象に10年後、自分がどうなっていると思うか聞いてみました。 -
【Vol.40】「新入生の期待と不安」
2009.05.26 カンコーホームルーム 4月から新入学生たちが、新しい学校生活をスタートさせました。真新しい制服を身にまとった生徒たちは、期待と不安を胸に登校しています。今回は、入学したばかりの新高校1年生を対象に新しい学校生活に対する意識について調査しました。
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
-
【Vol.39】「エコロジーに関する意識調査(2)」
2009.04.28 カンコーホームルーム 2006年11月のkankoホームルームVol.10でエコロジーに関する意識調査について取り上げ、環境問題に関心があると回答した高校生が67.8%であったことを報告しました。あれから3年経った今、生徒たちは環境についてどう捉えているのでしょうか?今回は、中学生、高校生を対象に環境問題に対する意識について調査しました。 -
【Vol.38】「授業中の居眠りに関する調査」
2009.03.31 カンコーホームルーム だんだんと気候が暖かくなってきましたが、暖かくなってくると眠くなって、中には大切な授業の最中についうとうととしてしまう生徒もいるのではないでしょうか。今回は、授業中の居眠りについて、調査をしました。 -
【Vol.37】「学校に対する満足度調査(2)」
2009.02.24 カンコーホームルーム kankoホームルームVol.12で、学校の満足度に関する意識調査について紹介しました。あれから2年が経った今、高校生たちはどれくらい、学校に満足をしているのでしょうか。今回は、2年前と現在の学校満足度を比較してみたいと思います。 -
【Vol.36】「悩み事の相談に関する意識調査」
2009.01.27 カンコーホームルーム 中学生、高校生ともなれば、勉強や恋愛など様々な分野において、悩みを持つ生徒がたくさんいると思います。生徒たちは悩み事を誰かに話したり、相談したりしているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の悩み事の相談について調査しました。 -
【Vol.35】「体育の授業に関する意識調査」
2008.12.24 カンコーホームルーム 体育の授業は、身体能力を身に付けるとともに、情緒面や知的な発達を促し、生涯に渡って運動に親しむことができることなどが目的とされています。今回は、全国の20歳以上の男女を対象に学校卒業後に体育で習ったことがどのように活かされているかを調査しました。 -
【Vol.34】「子どもの体力・運動能力低下に関する調査」
2008.11.25 カンコーホームルーム 近年、子どもの体力・運動能力低下が問題視されています。子どもの体力低下について、大人はどのように考えているのでしょうか?20歳以上の男女に、子どもの体力・運動能力低下についてうかがいました。 -
【Vol.33】「制服の着こなしについての母親の意識調査」
2008.10.28 カンコーホームルーム スラックスのウエストを下げたり、スカートの丈を短くしたり、制服をアレンジして着ている生徒たちを見かけることがあります。そのような制服の着方について、母親はどのように思っているのでしょうか?中学生、高校生の子どもを持つ母親に、子どもたちの制服の着こなしについてうかがいました。 -
【Vol.32】「体操服に対する母親の意識調査」
2008.09.30 カンコーホームルーム kankoホームルームVol.30で「制服に対する母親の意識調査」を紹介しましたが、体操服についての母親の意識はどうなのでしょうか?中学生、高校生の子どもを持つ母親に、体操服の満足度と、体操服選びのポイントをうかがいました。 -
【Vol.31】「子どもの将来に関する意識調査」
2008.08.26 カンコーホームルーム 子どもの将来について、親はさまざまな期待をしています。今回は小学生、中学生、高校生いずれかの子どもを持つ母親を対象に、子どもに将来どのようになってほしいと思っているか調査しました。 -
【Vol.30】「制服に対する母親の意識調査」
2008.07.29 カンコーホームルーム 生徒たちは毎日、制服を着て学校に通います。母親は、どのような思いで子どもに制服を着させているのでしょうか?今回は中学生、高校生の子どもを持つ母親に、制服の満足度と、制服選びのポイントをうかがいました。