2009.04.28 カンコーホームルーム 【Vol.39】「エコロジーに関する意識調査(2)」

2006年11月のkankoホームルームVol.10でエコロジーに関する意識調査について取り上げ、環境問題に関心があると回答した高校生が67.8%であったことを報告しました。あれから3年経った今、生徒たちは環境についてどう捉えているのでしょうか?
今回は、中学生、高校生を対象に環境問題に対する意識について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の中高生1,000人<2008年調査>
全国の中高生500人<2009年調査> - 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2008年1月<2008年調査>
2009年2月<2009年調査>
環境問題への関心度
環境問題について、中学生、高校生ともに2008年、2009年ともに70%の生徒が「とても関心がある」または「やや関心がある」と回答しており、高い関心があることがわかります。特に2008年は関心が高く、「とても関心がある」と「やや関心がある」を合わせると高校生では85.2%、中学生では83.4%の回答がありました。

関心のある環境問題
環境問題の中でも特に、どの分野に興味があるか尋ねたところ、「地球温暖化」という回答が最も多く、2008年、2009年両年とも90%に近い回答がありました。
いずれの分野においても、2009年より2008年のほうが、関心が高かったといえます。特に原油高騰が著しかった2008年は『エネルギーの枯渇』についての関心が高かったようです。

【図3】関心のある環境問題(複数回答)
環境のためにしていること
生徒たちは、環境のために様々な取組みをしており、エコバッグやマイ箸を持って外出したり、必要以上に物を買わないなど、自発的な活動をしています。また、中には環境保護団体に寄付をする生徒や、Kids ISOの認定を受けている生徒もいました。
【環境のためにしていること】
- エコバッグでお買い物。(中1・男子)
- マイ箸を使う。(中2・女子)
- 食べ物を粗末にしない。エアコンはできるだけ使わないなど。(中2・男子)
- 電気をこまめに消す。ゴミはなるべく分別する。冷暖房の温度に気をつける。(中2・男子)
- いらないものはできるだけ買わない。(中3・女子)
- シャワー、水道を出しっぱなしにしないなど。(中3・女子)
- エレベータを使わず階段を使って11階の家までのぼる。(中3・女子)
- 湯たんぽを使う。冷蔵庫の開け閉めは極力控える。(高1・女子)
- 親に送ってもらわず、移動はなるべく自転車で行う。(高2・男子)
- お風呂の残り湯を洗濯に使う。(高3・女子)
- カーボンオフセット検索の利用や、環境保護団体への募金など。(中1・男子)
- Kids ISOを獲得した。(中1・男子)
環境問題について関心があるという回答は、中学生高校生ともに70%以上で、前回同様、環境に対する意識の高さがうかがえる結果となりました。特に、洞爺湖サミットが行われた2008年は、関心が高くなっています。
また、日常生活で環境について意識し、電気をこまめに切ったり、節水を心がけたり、無理せず続けられる環境にやさしい生活を実行している生徒が多いということがわかりました。こうした日々の行動こそが、未来の地球環境をよくしていくことにつながるのだと思います。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。