2010.04.27 カンコーホームルーム 【Vol.51】「通学方法に関する調査」

4月になり各地で入学式・始業式が行なわれ、元気に登校する学生の姿を見かけるようになりました。今回は、男子中学生の子どもを持つ母親を対象に通学方法について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の男子中学生の子どもを持つ母親309人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2010年2月
通学方法
通学手段で最も多いのは「徒歩」の79.6%で、約8割の中学生が歩いて学校へ通っています。次に多いのが「自転車」の21.4%で、「電車」「バス」といった公共機関を利用する中学生は1割に満たない結果でした。

【図1】学校までの通学手段(複数回答)
通学時間
通学に要する時間(片道)を通学手段別で見ると、「電車」が平均36.3分であるのに対し、「徒歩」「自転車」「バス」では平均15分前後になりました。

【図2】通学に要する時間(複数回答)
通学制服への要望
通学制服としては、「徒歩」「自転車」通学が多いことから、雨や雪などの対策として、撥水機能が付いている制服や濡れたときに乾きが早い制服が要望されています。また、季節の気温の変化に対応したものや、室内と室外の気温差に対応出来るもの、シワになりにくい制服が欲しいという声もあります。
- 雨に濡れたりすることも多いので、さらに乾くのが早くなれば良い(40代 福島県)
- 雨の日など、撥水がしっかりしていると良い(40代 山口県)
- 雨や雪など汚れに強い機能が欲しい(30代 秋田県)
- 冬場は雪が降って寒い地域なので、もっと軽くて暖かい制服だと良い(40代 福井県)
- ズボンが冬・夏と分かれていないので、冬暖かく・夏涼しくという素材があると嬉しい(40代 岩手県)
- 真冬用の厚手のものと、春秋用の薄手のものがあると良い(40代 愛知県)
- 外と電車との温度の差に対応できるものだと良い(40代 東京都)
- 帰りはほとんど体操服なので、バックに入れて帰ってくるので、たたんでもかさばらず、シワになりにくいものが良い(40代 群馬県)
【表1】通学制服への要望(自由回答)
日本には豊かな四季があり、地域によって気候は大きく異なります。総務省統計局の『統計でみる都道府県のすがた2010』によると、2007年の年間平均気温では、北海道が9.4℃、沖縄が23.5℃と同じ日本でも14℃も気温に違いがあり、降水日数も石川県で年間160日に対し、山梨県・岡山県・徳島県では年間85日と異なります。
今回の調査対象となった中学生の大半は徒歩や自転車で登校しており、通学時間も異なります。学び環境に最適な制服はどのようなものか、通学条件や地域環境に合った制服が求められています。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。