2010.03.30 カンコーホームルーム 【Vol.50】「制服があって良かったこと」

春は卒業式・入学式と制服に注目が集まる季節です。今回は中学生の制服の着用状況と、制服があって良かった経験を男子中学生の子どもを持つ母親にうかがいました。
調査概要
- 調査対象:全国の男子中学生の子どもを持つ母親309人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2010年2月
制服の着用状況
中学生の制服着用状況で、「入学式・卒業式」は94.5%と高く、ほとんどの学生が入学式・卒業式で制服を着用していると回答しています。また、「冠婚葬祭」では、74.8%が制服を着用していると回答していて、学校外の行事でも4人中3人が制服を着用しているようです。

【図1】学生服を着用するときは?(単数回答)
制服があって良かったこと
制服があって良かった点は、「入学式・卒業式」や「冠婚葬祭」などの行事で、「式用のためだけに改めて服を購入しなくて良かった」という経済面や、「制服は正装になる、きちんとして見える」という利便性が挙げられています。「受験や資格試験」にも同様の意見があり、「制服を着用することで、ひきしまって望める、きっちりとした気持ちで挑める」という気持ちの切り替えができることも良い点として挙げられています。
その他、「通学」では、「学校に着ていくものを悩まなくて良い」という声や、「部活などの遠征」や「遠足・修学旅行」など「制服を着ていると学生と分かって良い」という意見もあります。
入学式・卒業式
- わざわざ式用の服を購入しないですんだ (40代 専業主婦)
- きちんと見える (40代 パート・アルバイト)
- 学生らしく見え清楚に見える (40代 専業主婦)
- ひきしまった感じで式に望める (30代 パート・アルバイト)
- 着るものに悩まなくていい (40代 専業主婦)
- 制服がなかったら私服を用意しないとだめなので、あってよかった (30代 パート・アルバイト)
- 子どもがここまで成長したなあと感動できた (40代 専業主婦)
冠婚葬祭
- 冠婚葬祭の時、服を選ばなくてよい (40代 パート・アルバイト)
- (制服は)正装になる (40代 専業主婦)
- 急な事が多いので、準備に追われなくていい (40代 会社員)
- 礼服を買わなくても制服で代用できる (30代 パート・アルバイト)
- 小学生の時は急なお葬式で忙しいのにわざわざ黒い服を探して買っていたが、今は制服があるので制服を着るだけで格好がつくので便利 (30代 専業主婦)
- 急なお葬式で喪服がなかったので、学生服があってよかったと思った (40代 会社員)
- 改めて、スーツなどを用意しなくて良いので金銭的な負担が軽い (40代 自営業)
受験や資格試験
- 学生服を着るときちんとみえる (40代 自営業)
- 私服だと、それなりの服を買わないといけないから制服があって良かった (40代 専業主婦)
- きっちりとした気持ちで挑めた (30代 会社員)
通学
- 私服を数多く購入しなくてよい (30代 パート・アルバイト)
- 着ていく物を悩まなくて良い (40代 専業主婦)
- 毎日着る物を考えなくてもいい (40代 自営業)
- 悩まず、着られる (40代 専業主婦)
部活などの遠征
- みんな同じなので、私服を用意しなくてよい (40代 専業主婦)
- 学生服を着ていれば「抑止力」になる (40代 専業主婦)
遠足・修学旅行
- 学生と分かる (40代 専業主婦)
- 荷物が少なく済むし私服を色々揃えなくても良かった (40代 パート・アルバイト)
日本では多くの中学校で制服があり、入学式・卒業式で制服を着用する学校は多いようです。また、冠婚葬祭といった家族・親戚の行事で制服を着用する子どもも7割を超え、制服は学校外の公式な場でも幅広く着用される傾向にあるようです。このことから、制服があって良かった点として、「礼服や私服などを多数購入しなくて済む」「毎日学校に着ていくものに悩まなくていい」という経済的な面や、「制服を着ることできちんとして見える」、「気分の切替えができる」「学生らしく見える」といったフォーマル性や意識面での効果が挙げられています。
子どもたちにとって制服は、毎日着用する生活服であり、公式な場で着用する礼服にもなるようです。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。