2009.12.28 カンコーホームルーム 【Vol.47】「理想の先生」

子どもにとって良い先生とはどんな先生なのでしょうか?授業の上手な先生、ユーモアのある先生、優しい先生、友達のような先生・・・・。今回は、親が思う理想の先生像について調査を行いました。
調査概要
- 調査対象:全国の小中高校生のいずれかの子どもを持つ親446人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2009年8月
子どもの担任教師への満足度は?
担任教師への満足度は、男性の親では「満足」という回答が7.7%、女性の親では「満足」は23.0%と、女性の親の方が男性の親に比べて、子どもの担任教師への満足度が高いという結果になりました。

【図1】子どもの担任教師への満足度(単数回答)
子どもの担任になってほしい著名人(文化・芸能・スポーツなどの有名人)は?
男性部門の1位は「イチロー」で、理由としては「チャレンジし続ける姿勢」や「スポーツを通じて夢を与えてくれそう」といった自身の努力と成果が評価されトップに選ばれました。2位の「武田鉄矢」は、「自分が子どもの頃に金八先生を見て感動したから」、「人情が深く、子どもの立場に立った指導をしてくれそうな気がするから」という、金八先生のイメージを理想の先生とする声が根強く聞かれます。3位の「松岡修造」は、「熱血」「元気」といった印象から支持されていました。
女性部門で1位に選ばれた「仲間由紀恵」は、ドラマ『ごくせん』で演じた教師のイメージを支持する声が多く、「叱る時はきちんと叱ってくれそう」、「生徒を全力で守ってくれそう」、「ガッツがあって優しい」といった理由が支持されています。2位の「天海祐希」は、「サバサバしていて、ダメなことはダメとはっきり子どもに伝えてくれそう」、「指導力がありそう」、「明るくて、きれい」、3位の「松嶋菜々子」は、「明るくて穏やかそう」、「上品で美しく賢そうだから」、「清楚」という外見的な要素も理由として挙げられていました。
順位 | 男性部門 | 回答数 |
---|---|---|
1 | イチロー | 40 |
2 | 武田鉄矢 | 34 |
3 | 松岡修造 | 28 |
順位 | 女性部門 | 回答数 |
---|---|---|
1 | 仲間由紀恵 | 26 |
2 | 天海祐希 | 19 |
3 | 松嶋菜々子 | 15 |
今、学校や教師に求めるものは?
親は、学校や教師に様々な期待をしているようです。基礎学力、社会のルールやマナー、道徳意識などを教育者として教えることはもとより、そのことを教える立場である教師の姿勢・態度も重視しているようです。
- 子どものことを理解する姿勢(30代・女性)
- 最後まで投げ出さない強い忍耐力を子どもに伝えて欲しい(30代・男性)
- 勉強に関しては、親に求めず学校で教えて欲しい(40代・女性)
- 子どもや親に対する毅然とした態度(50代・男性)
- 個人個人の能力を伸ばして欲しい(30代・女性)
- 教育に関する情熱と熱意(40代・男性)
- 人として生きることの大切さを教えてくれること(40代・男性)
- 良いことを褒めることと、正しくないことをきちんと注意すること(40代・女性)
- もっと子どもを叱って欲しい(30代・女性)
- 学力も大事だけれど生活におけるマナーも少し指導して欲しいと思います(50代・女性)
- 一生懸命にするということを生徒に身をもって見せて欲しい(40代・女性)
- 物事の善し悪しを判断できるような教育をして欲しい(50代・男性)
- PTAや親を怖がらず、学校・先生が正しいと思ったことを教えて欲しい(30代・男性)
- しっかりと自信をもって指導して欲しい(40代・女性)
学校は、子どもが同年代の友達との集団生活を行なう場です。そこに存在する教師は唯一の大人であり、子どもに大きな影響を与えることは言うまでもありません。
今回の調査では、子どもを持つ親の約6割が担任教師に満足しているという結果になりました。子どもの担任になってほしい著名人の男性部門は「イチロー」「武田鉄矢」「松岡修造」、女性部門は「仲間由紀恵」「天海祐希」「松嶋菜々子」が上位に挙げられています。その理由は、子どもに夢を与えてくれる存在であることや、子どもを叱る時はきちんと叱ってくれる厳しさや、子どもを全力で守ってくれる優しさなど、努力する姿勢や熱意・愛情が「理想の先生」の根底にあるようです。
当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。
関連記事
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。