2009.06.30 カンコーホームルーム 【Vol.41】「10年後の自分についての調査」

今の中学生、高校生は、10年後どのような暮らしを送っているのでしょうか?
今回は、中学生・高校生を対象に10年後、自分がどうなっていると思うか聞いてみました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学生・高校生533人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2009年4月
10年後、自分は何をしていると思いますか?
10年後の自分は、「サラリーマン」「OL」など、会社員になっていると予想している生徒がとても多くいました。ただ、同じ会社勤めでも、「自分のしたい仕事をする」といった積極的な回答から、「何となくどこかの会社に入って仕事をする」といった消極的な回答まで様々な意見が見られました。また、中には「フリーター」という、世相を反映した回答も見られました。
【10年後、自分は何をしていると思いますか?】
- サラリーマン。(中2・男子)
- 自分のなりたい職業に就いて頑張る。(中3・男子)
- どこかに就職して働いていると思う。(高1・女子)
- 仕事をしながら、趣味を充実させている。(中3・女子)
- 結婚をして子どももいるが仕事をするキャリアウーマン。(高3・女子)
- 中学校の先生。(高3・男子)
- 動物園の飼育員。(中3・男子)
- 通訳かツアーコンダクター。(高1・女子)
- 美容師。(中2・女子)
- パティシエ。(高1・男子)
- スポーツ選手。(中1・男子)
- フリーター。(高2・男子)
- わからない。(中1・女子)
10年後に向けて何か努力していますか?
10年後に向けて何か「努力をしている」という人は、中学生よりも高校生のほうが多く、高校生女子で47.2%、高校生男子で38.6%が「努力をしている」と回答しています。男子は中学、高校でそれほど差はありませんが、女子は中学と高校で13%ほどの差があり、高校生になると将来に向けて何かを頑張り始めるようです。

【図1】10年後に向けて何か努力していますか?(単数回答)
これからの学校生活で頑張りたいこと
10年後に向けて努力していることとしては、「なりたい職業に必要な学力をつける」という回答や「なりたい職業についての詳細を知る」という回答が目立ちました。それ以外に、「まだどのような職業に就くかは具体的ではないけれど、目標が決まったときに困らないように、学力をつける」など事前努力をしているという回答も見られました。
【学校生活で頑張りたいこと】
- 海外へ添乗に行きたいので、英語を勉強している。(中3・男子)
- 芸能プロダクションへの所属をした。ヒップホップダンスに通っている。(中2・女子)
- 保育士になるために何が必要か調べている。(中2・女子)
- 薬剤師になるための最初の関門である薬学部合格のための受験勉強。(高3・男子)
- 資格の取得。(高2・男子)
- スポーツトレーナーになるための本を読んだり、自分もスポーツには常に関わって体力をつけるようにしている。(高3・女子)
- どんな職業につくかわからないけれども、目標が決まったときに困らないように、学力をつけておこうと努力している。(高1・女子)
- 自分磨き。(中3・女子)
- 人との付き合いと勉強。(高1・女子)
- 規則正しい生活をすること。(高1・男子)
10年後、自分が何をしているか「わからない」という生徒もいましたが、多くの生徒が理想と現実が合わさった10年後の自分の姿を想像してくれました。高校生にもなると、将来に向けての努力を始める生徒が増えてきて、資格をとるための勉強を始める生徒や、学校に入るための勉強を始めている生徒もいました。
具体的な理想が無くても、何事にも前向きに取り組む姿勢が、将来の成功につながります。10年後、生徒たちが少しでも理想の自分に近づいていたらいいなと思います。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。