2010.06.29 カンコーホームルーム 【Vol.53】「制服の着崩し実態調査」

制服の着崩しは生徒指導上で頭の痛い問題ですが、生徒はなぜ制服を着崩すのでしょうか?今回は中高生の制服の着崩しの状況や着崩しをする理由について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の制服のある学校に通う中高生400人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2010年4月
制服の着崩し状況
制服の着崩し状況は、高校生63.5%、中学生57.0%が学校内で制服を着崩している生徒が「いる」と回答し、高校生のほうが中学生より、制服を着崩している比率がやや高くなります。
【図1】あなたの学校では、制服を着崩している人はいますか?(単数回答)
制服の着崩し経験
自分自身の制服の着崩しについては、「いつも着崩している」「たまに着崩している」を合わせた回答で、高校生41.5%、中学生17.0%と、高校生の着崩しが中学生の倍以上も多く存在します。また、中学生では着崩しをしていないという回答が8割を超えています。
【図2】あなた自身は、制服を着崩していますか?(単数回答)
制服着崩しの理由
着崩しをする理由は、「着崩さないとダサイから」が高校生34.9%、中学生41.2%とトップで、「着崩しをするとおしゃれに見える」が2位となり、中高生ともにファッション感覚で制服を着崩しをするという傾向がうかがえます。また、中学生では「着崩さないと真面目に思われるから」が17.6%と高校生の6.0%と比較して、他人にどのように思われるか気にする意識が高いようです。
【図3】あなたが制服を着崩しをする理由は?(複数回答)
制服の着崩し実態では、中高生の約6割が学校内で着崩しをしている生徒がいると回答しています。中学生と高校生を比較すると高校生で制服を着崩しをする比率が高くなり、中高生ともにファッション感覚で気軽に着崩しをしているようです。
制服を着崩しをするということは、本人の評価を下げることだけでなく、学校全体の評価を下げることとなります。しかし、生徒たちにはそのような認識はあまりないようです。「なぜ制服はきちんと着なければならないのか?」を生徒たちに理解してもらい、制服の着こなしを通じて、社会のルールやマナーを守ることを学んでほしいと思います。
【Vol.237】部活動の必要性と地域移行の現状
2025.10.28 カンコーホームルーム 日本では長年、部活動は学校教育の一環として行われてきました。中学・高校における部活動は、スポーツや文化・芸術の技術を高めることだけではなく、学級や学年の垣根を越えた集団の中で、生徒の人間的な成長や社会性・協調性を育む課外活動です。では、中学・高校の部活動は現在どのような状態にあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、部活動の必要性、部活動の地域移行の導入状況、部活動の地域移行の課題について調査しました。
【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント
2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。
-
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。 -
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。 -
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。