-
【Vol.94】「学校防災の状況」
2013.11.26 カンコーホームルーム 東日本大震災以降、「学校防災」に対する意識が高まっています。文部科学省では、東日本大震災で明らかになった教訓を踏まえ、地震・津波が発生した場合の具体的な対応について「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」を作成し、様々な防災対策や防災教育を推進しています。では今現在、学校防災はどのような状況なのでしょうか?今回は、小学生の子どもがいらっしゃる親御さんに、学校の防災対策の状況や地震への不安について伺いました。 -
【Vol.93】「中高生の制服の着崩し実態」
2013.10.29 カンコーホームルーム ここ数年、中学・高校生の制服の着崩しが問題視されています。身だしなみの乱れは生徒個人の評価を下げるだけなく、周囲の生徒にも影響を与え、学校全体のイメージ低下にも繋がると言われています。では、生徒はなぜ制服を着崩すのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、制服の着崩し(アレンジ)の有無と、制服をアレンジする理由について調査しました。 -
【Vol.92】「高校の男子制服の人気タイプ」
2013.09.24 カンコーホームルーム 制服と言えば、女子制服の関心が高く、進学・受験の際、「学校の制服が気になった」という女子中高生は多いです。しかし、最近では身だしなみやファッション性などを気にする男子中高生が増えたことにより、男子制服への関心も高まっているようです。今回は、全国の中学・高校生を対象に、高校の男子制服の人気タイプと、人気・不人気の理由について調査しました。 -
【Vol.91】「高校の女子制服の人気タイプ」
2013.08.27 カンコーホームルーム 2013年春に制服をモデルチェンジした高校は127校(国公立80校、私立47校)と、前年の96校から大幅に増えています。(繊維ニュース発表・ニッケ調べ)。デザイン面では、ブレザータイプの採用が多いようですが、同じブレザータイプでも様々な制服があります。今回は、全国の中学・高校生を対象に、高校の女子制服の人気タイプと、人気・不人気の理由について調査しました。 -
【Vol.90】「中高生が制服に求めること」
2013.07.30 カンコーホームルーム 学校制服には、「学生らしさ」や「学校らしさ」が重視されていますが、近年は、「制服を着用する生徒自身に人気があること」も重視されています。では、現在の中学・高校生が制服に求めることはどのようなものでしょうか?今回は、全国の中学・高校生の制服着用時間や制服に必要だと思うことについて調査しました。 -
【Vol.89】「中学制服の家庭洗濯の実態」
2013.06.25 カンコーホームルーム 「丸洗いできる制服を買ったのに、怖くて洗えない・・・」というお母様がいらっしゃいます。最近の詰襟やセーラー服は家庭の洗濯機で洗えるタイプが多くありますが、どれくらいの人が家庭の洗濯で制服を洗っているのでしょうか?今回は、2013年4月に中学校に入学したお子様のお母様を対象に、家庭洗濯できる制服の購入状況や、入学から1ヶ月が過ぎた時点での家庭洗濯の実施状況を調査しました。 -
【Vol.88】「いじめの未然防止と対応」
2013.05.28 カンコーホームルーム 前号(kankoホームルームVol.87)で、20歳以上の男女を対象に学生時代のいじめの有無や発生内容について調査した結果、いじめは昔からあり、誹謗中傷や集団による無視、持ち物を隠すといったいじめ行為は、どの学校においても起こりうる問題であるということが明らかになりました。今回は、いじめ問題の本質的解決に向けて、いじめに対する意識や未然防止も含めた対応について伺いました。 -
【Vol.87】「いじめの発生状況」
2013.04.30 カンコーホームルーム 2012年11月に文部科学省が公表した「いじめの緊急調査」によると、2012年4~9月に全国の小中高校などが認知したいじめの件数は14万4,054件で、多くの学校でいじめが発生していることが浮き彫りになりました。いじめが社会問題となって久しいですが、いじめはいつ頃からあったのでしょうか?今回は、20歳以上の男女を対象に学生時代のいじめの有無や発生内容について調査しました。 -
【Vol.86】「学校受験に関するげんかつぎ」
2013.03.26 カンコーホームルーム 「げんかつぎ」とは、縁起を担ぐとも言い、これから行うことが良い結果となるように祈願する意味を込めて行われる行為などを指します。学校受験の「げんかつぎ」では、「トンカツを食べる」=受験に勝つ、「五角形の鉛筆を使う」=合格する、といった語呂合わせのものなどがありますが、実際にどのような「げんかつぎ」が行われているのでしょうか?今回は、20歳以上の男女を対象に学校受験で行った「げんかつぎ」の内容や効果について調査しました。
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31カンコーホームルーム2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26カンコーホームルーム学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
-
【Vol.85】「体操服を通じた環境・教育支援」
2013.02.26 カンコーホームルーム ベルマーク運動では、ベルマークを収集することで学校に必要な整備や教材を購入したり、へき地、特別支援学校、開発途上国、災害被災地校への教育支援を行なったりすることができます。今回は、そのベルマーク運動と環境活動が同時にできるベルマーク付き・リサイクル学校体育ウェアについて、全国の幼稚園・小学校・中学校・高校にご協力をいただき、ベルマーク運動の参加状況や環境・教育支援活動への期待を伺いました。 ※ベルマーク付き・リサイクル学校体育ウェアとは、ベルマーク運動と、環境活動が同時にできる環境・教育支援活動のコラボレーション体操服です。 尾崎商事(株)は、ベルマーク協賛会社であるクラレトレーディング(株)との パートナーシップにより「ベルマーク」付商品の製造、販売及び使用済み製品の回収によるベルマーク運動をサポートしています。 -
【Vol.84】「学生時代を振り返って思う学校制服の良い点」
2013.01.29 カンコーホームルーム 学校制服には、「詰襟」「セーラー服」「ブレザー」「スーツ」「イートン」といった様々なタイプの制服があります。入学から卒業までの長い時間ほぼ毎日着ている制服ですが、大人になって振り返ってみて、どのように感じているのでしょうか?今回は、全国の20歳以上の男女を対象に、制服の必要性と良い点について伺いました。 -
【Vol.83】「学校制服の着用状況」
2012.12.25 カンコーホームルーム 日本では多くの学校が制服を採用していることから、学生時代に制服を着ていた人が多く、制服の普及率も高いようです。では、実際はどれくらいの人が制服を着用していたのでしょうか?今回は、全国の20歳以上の男女を対象に、学生時代の制服の着用経験の有無や、自身が着ていた制服の印象について伺いました。 -
【Vol.82】「制服が似合うと思う有名人」
2012.11.27 カンコーホームルーム 学生時代にしか着られない特別な服として、「詰襟」と「セーラー服」があります。一度は着てみたいという声も多い「詰襟」と「セーラー服」ですが、どのような人が似合うと思われているのでしょうか?今回は、全国の20歳以上の男女を対象に、「詰襟」と「セーラー服」が似合うと思う有名人について伺いました。 -
【Vol.81】「子どもの体力・運動能力向上のための取組み」
2012.10.30 カンコーホームルーム 文部科学省の「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力・運動能力は、昭和60年(1985)年から長期的な低下傾向が続いていましたが、近年、低下傾向に歯止めがかかり、横ばいまたは向上がみられるようになりました。その背景には、子どもの体力・運動能力の向上を目的に様々な取組みが学校で行われているようです。今回は、全国の小中高校の教職員を対象に、子どもの体力・運動能力低下を感じる度合いと、諸施策についてうかがいました。 -
【Vol.80】「学校における屋外スポーツの危険と対策」
2012.09.25 カンコーホームルーム スポーツの秋になりました。学校で行うスポーツといえば、体育の授業、部活動、運動会や体育祭など屋外で行うものが多くあります。では、この季節の屋外スポーツにはどのような危険があって、学校はどのような安全対策に取り組んでいるのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教職員を対象に、屋外でスポーツを行う際の心配事や、屋外スポーツを行う際に学校が行っている安全対策についてうかがいました。 -
【Vol.79】「母親が思う学校制服の良い点」
2012.08.28 カンコーホームルーム 第30回夏季オリンピックがイギリスのロンドンで開催されました。204カ国・地域が参加した開会式では、スーツや民族衣装など、それぞれの国のユニフォームを身にまとった選手団の入場行進は華やかで印象的でした。では、学生のユニフォーム=学校制服については、母親はどのように思っているのでしょうか?今回は、全国の小中高校生の母親に、お子様が着用している学校の制服への好感度や良い点、制服の必要性ついて調べました。 -
【Vol.78】「志望校と制服の関係」
2012.07.31 カンコーホームルーム 夏休みから二学期にかけて学校説明会やオープンスクールを行う学校は多いようです。「制服で志望校を決める」という声も聞かれますが、実のところ制服は志望校選びにどれほど影響しているのでしょうか?今回は、中高生の進学・受験時の制服への関心や制服の必要性ついて調べました。