2013.06.25 カンコーホームルーム 【Vol.89】「中学制服の家庭洗濯の実態」

「丸洗いできる制服を買ったのに、怖くて洗えない・・・」というお母様がいらっしゃいます。最近の詰襟やセーラー服は家庭の洗濯機で洗えるタイプが多くありますが、どれくらいの人が家庭の洗濯で制服を洗っているのでしょうか?今回は、2013年4月に中学校に入学したお子様のお母様を対象に、家庭洗濯できる制服の購入状況や、入学から1ヶ月が過ぎた時点での家庭洗濯の実施状況を調査しました。

調査概要

  • 調査対象:2013年4月に 中学校に入学した 子どもの母親600人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2013年5月

家庭洗濯の可否

中学入学時に購入した詰襟・セーラー服が、家庭の洗濯機で「洗える」タイプだったという人は74.4%と多く、「洗えない」タイプだったという人は11.9%で、家庭の洗濯機で洗える制服を購入した人は7割を超えました。また、購入した制服が家庭洗濯できるものかどうか「わからない」という人も13.8%いらっしゃいました。

【図1】あなたが購入した制服は、ご家庭の洗濯機で洗えるタイプですか?(単数回答)

家庭洗濯の実施状況

家庭洗濯できる制服を購入して、実際に自宅の洗濯機で「洗った」という人は40.6%、「洗っていない」という人は59.4%、中学入学から1ヶ月が過ぎた時点では家庭洗濯できる制服を購入しても洗っていない人が多いという結果になりました。

【図2】ご入学から今までの期間で、ご家庭の洗濯機で制服を洗いましたか?(単数回答)

家庭洗濯しない理由

家庭の洗濯機で洗える制服を購入したにもかかわらず、家庭洗濯を行っていない理由は、「型崩れや縮みが心配」、「シワになりそう」、「スカートのプリーツがとれそうで怖い」、「スラックスの折り目が消えそう」という不安の声が多く、その不安から家庭洗濯できる制服であっても「クリーニングに出す」といった状況が見られました。また、「まだあまり汚れていない」という理由や、「毎日着用するので洗う暇がない」という家庭洗濯の難しさを憂慮する声もありました。

  • 型崩れや縮みが心配。(茨城県・40代)
  • きれいに洗えるのか不安なので。(愛知県・50代)
  • 洗濯後どうなるか心配なので。(福岡県・40代)
  • シワになりそうだから。(愛知県・40代)
  • スカートのプリーツがとれそうで怖いから。(石川県・40代)
  • スラックスの折り目が消えたら嫌だから。(富山県・40代)
  • 頻繁に洗うと、生地が傷みそうだから。(愛知県・40代)
  • 何となく不安なので。(神奈川県・40代)
  • 衣替えしたらクリーニングに出そうと思っている。(愛知県・40代)
  • クリーニングに出したほうが安心だから。(北海道・40代)
  • まだあまり汚れていない。(長野県・40代)
  • 汚れが目立っていないから。(兵庫県・40代)
  • アイロンがけが大変そうだから。(三重県・40代)
  • 洗濯機で洗うと小さいホコリがつきそうだから。(静岡県・30代)
  • 洗う時間がなかったから。(愛知県・30代)
  • 毎日着用するので洗う暇がない。(和歌山県・40代)
【表1】家庭洗濯できる制服を購入したのに、
ご家庭の洗濯機で洗っていない理由は?(自由回答)

学校制服は毎日着ているものだから、雨に濡れたり、泥ハネや食べこぼしが付いたり、見た目にわからなくても汗や皮脂などで汚れています。そのため、中学入学時の制服購入では、「お手入れが簡単で、家庭の洗濯機で洗えること」を重視する人が多いようです。
今回、中学校に入学した子どもの母親を対象に、中学制服の家庭洗濯の実態について調査したところ、中学入学時に「家庭の洗濯機で洗える詰襟・セーラーを購入した」という母親は全体の7割以上と多く、家庭洗濯できる制服へのニーズの高さがうかがえました。しかし、中学入学から1ヶ月が過ぎた時点で、購入した制服の家庭洗濯の実施状況を確認してみると、「家庭の洗濯機で洗っていない」という人は59.4%と半数を上回り、約6割の人が家庭洗濯できる詰襟・セーラーを購入したにもかかわらず、「型崩れ」、「縮み」、「シワ」といった不安から、家庭洗濯を躊躇っているという調査結果となりました。また、その一方で、「まだあまり汚れていない」、「汚れが目立っていないから」という理由で制服を1度も洗っていなかったり、「アイロンがけが大変そう」、「洗う時間がなかった」、「毎日着用するので洗う暇がない」といった母親自身の忙しさや子どもの着用状況などから制服を洗っていないという実態も明らかになりました。
最近では、家庭洗濯できる制服だけでなく、家庭用乾燥機で乾かすことができるタイプや、アイロン不要で型崩れやシワを防ぐ超形態安定タイプなど、家庭洗濯の煩わしさや不安を解消した制服も登場しています。いつまでも気持ち良く制服を着ていただけるように、毎日着ている制服は、汚れたらこまめに洗濯をして、清潔で快適に着ていただきたいものです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.236】中学・高校生の学校選びのポイント

2025.09.30 カンコーホームルーム 中学・高校受験では、自分の個性や学力に見合う学校かどうか、校風や教育理念、授業内容や部活動、進路実績などの情報を収集・検討して、最終的に受験校を決定することが重要です。では、中学・高校生は志望校を考える際、どのような情報を必要としているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、進学時に知りたい情報、学校情報の入手方法、進学先の制服への関心度について調査しました。

【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル

2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。

  • 【Vol.234】学校における熱中症対策

    2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
  • 【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

    2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。
  • 【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

    2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。