2013.06.25 カンコーホームルーム 【Vol.89】「中学制服の家庭洗濯の実態」

「丸洗いできる制服を買ったのに、怖くて洗えない・・・」というお母様がいらっしゃいます。最近の詰襟やセーラー服は家庭の洗濯機で洗えるタイプが多くありますが、どれくらいの人が家庭の洗濯で制服を洗っているのでしょうか?今回は、2013年4月に中学校に入学したお子様のお母様を対象に、家庭洗濯できる制服の購入状況や、入学から1ヶ月が過ぎた時点での家庭洗濯の実施状況を調査しました。
調査概要
- 調査対象:2013年4月に 中学校に入学した 子どもの母親600人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2013年5月
家庭洗濯の可否
中学入学時に購入した詰襟・セーラー服が、家庭の洗濯機で「洗える」タイプだったという人は74.4%と多く、「洗えない」タイプだったという人は11.9%で、家庭の洗濯機で洗える制服を購入した人は7割を超えました。また、購入した制服が家庭洗濯できるものかどうか「わからない」という人も13.8%いらっしゃいました。

【図1】あなたが購入した制服は、ご家庭の洗濯機で洗えるタイプですか?(単数回答)
家庭洗濯の実施状況
家庭洗濯できる制服を購入して、実際に自宅の洗濯機で「洗った」という人は40.6%、「洗っていない」という人は59.4%、中学入学から1ヶ月が過ぎた時点では家庭洗濯できる制服を購入しても洗っていない人が多いという結果になりました。

【図2】ご入学から今までの期間で、ご家庭の洗濯機で制服を洗いましたか?(単数回答)
家庭洗濯しない理由
家庭の洗濯機で洗える制服を購入したにもかかわらず、家庭洗濯を行っていない理由は、「型崩れや縮みが心配」、「シワになりそう」、「スカートのプリーツがとれそうで怖い」、「スラックスの折り目が消えそう」という不安の声が多く、その不安から家庭洗濯できる制服であっても「クリーニングに出す」といった状況が見られました。また、「まだあまり汚れていない」という理由や、「毎日着用するので洗う暇がない」という家庭洗濯の難しさを憂慮する声もありました。
- 型崩れや縮みが心配。(茨城県・40代)
- きれいに洗えるのか不安なので。(愛知県・50代)
- 洗濯後どうなるか心配なので。(福岡県・40代)
- シワになりそうだから。(愛知県・40代)
- スカートのプリーツがとれそうで怖いから。(石川県・40代)
- スラックスの折り目が消えたら嫌だから。(富山県・40代)
- 頻繁に洗うと、生地が傷みそうだから。(愛知県・40代)
- 何となく不安なので。(神奈川県・40代)
- 衣替えしたらクリーニングに出そうと思っている。(愛知県・40代)
- クリーニングに出したほうが安心だから。(北海道・40代)
- まだあまり汚れていない。(長野県・40代)
- 汚れが目立っていないから。(兵庫県・40代)
- アイロンがけが大変そうだから。(三重県・40代)
- 洗濯機で洗うと小さいホコリがつきそうだから。(静岡県・30代)
- 洗う時間がなかったから。(愛知県・30代)
- 毎日着用するので洗う暇がない。(和歌山県・40代)
ご家庭の洗濯機で洗っていない理由は?(自由回答)
学校制服は毎日着ているものだから、雨に濡れたり、泥ハネや食べこぼしが付いたり、見た目にわからなくても汗や皮脂などで汚れています。そのため、中学入学時の制服購入では、「お手入れが簡単で、家庭の洗濯機で洗えること」を重視する人が多いようです。
今回、中学校に入学した子どもの母親を対象に、中学制服の家庭洗濯の実態について調査したところ、中学入学時に「家庭の洗濯機で洗える詰襟・セーラーを購入した」という母親は全体の7割以上と多く、家庭洗濯できる制服へのニーズの高さがうかがえました。しかし、中学入学から1ヶ月が過ぎた時点で、購入した制服の家庭洗濯の実施状況を確認してみると、「家庭の洗濯機で洗っていない」という人は59.4%と半数を上回り、約6割の人が家庭洗濯できる詰襟・セーラーを購入したにもかかわらず、「型崩れ」、「縮み」、「シワ」といった不安から、家庭洗濯を躊躇っているという調査結果となりました。また、その一方で、「まだあまり汚れていない」、「汚れが目立っていないから」という理由で制服を1度も洗っていなかったり、「アイロンがけが大変そう」、「洗う時間がなかった」、「毎日着用するので洗う暇がない」といった母親自身の忙しさや子どもの着用状況などから制服を洗っていないという実態も明らかになりました。
最近では、家庭洗濯できる制服だけでなく、家庭用乾燥機で乾かすことができるタイプや、アイロン不要で型崩れやシワを防ぐ超形態安定タイプなど、家庭洗濯の煩わしさや不安を解消した制服も登場しています。いつまでも気持ち良く制服を着ていただけるように、毎日着ている制服は、汚れたらこまめに洗濯をして、清潔で快適に着ていただきたいものです。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。