2012.11.27 カンコーホームルーム 【Vol.82】「制服が似合うと思う有名人」

学生時代にしか着られない特別な服として、「詰襟」と「セーラー服」があります。一度は着てみたいという声も多い「詰襟」と「セーラー服」ですが、どのような人が似合うと思われているのでしょうか?今回は、全国の20歳以上の男女を対象に、「詰襟」と「セーラー服」が似合うと思う有名人について伺いました。

調査概要

  • 調査対象:全国の20歳以上の男女 1,255人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2012年9月

詰襟(学ラン)が似合うと思う有名人

詰襟が似合うと思う有名人の1位は、6人組のロックバンド「氣志團」が選ばれました。理由としては「学ランでパフォーマンスしているから」や「いつも着ているから」といった衣装としていつも詰襟を着ているイメージが強いようです。2位の「三浦春馬」は、「爽やかなイケメンのイメージで、女子学生の人気者になりそう」、「ドラマで見た時に似合っていた」、「凛々しくて清潔感があるから」といった爽やかな印象から幅広い世代に選ばれ、3位の「舟木一夫」は、「高校三年生の歌」のイメージから50代を中心に支持されていました。

(n=1,255)

順位 詰襟(学ラン)が似合う人 回答数
1 氣志團 35
2 三浦春馬 34
3 舟木一夫 32
4 えなりかずき 23
5 斎藤佑樹(野球) 22
6 仲村トオル 19
綾小路翔(氣志團) 19
8 森田健作 18
9 イチロー(野球) 17
櫻井翔(嵐) 17
11 小栗旬 16
12 速水もこみち 12
13 市原隼人 11
14 妻夫木聡 10
向井理 10
16 佐藤健 9
17 岡村隆史 8
小池徹平 8
神木隆之介 8
20 的場浩司 7
【表1】 詰襟(学ラン)が似合うと思う有名人は?(単数回答)

セーラー服が似合うと思う有名人

セーラー服が似合うと思う有名人の1位に選ばれたのは、「薬師丸ひろ子」で30~50代に圧倒的に支持されトップになりました。理由としては「映画で着用していた印象が強いから」、「とてもかわいかった」、「当時が懐かしい」など、映画『セーラー服と機関銃』の印象が強く残っているようです。2位の「武井咲」は、「清楚で笑顔が可愛らしい」、「清純な感じがする」「清潔感があるから」、3位の「上戸彩」は、「清楚で明るい感じがイメージに合うから」、「いつまでも可愛いから」といった清楚で可愛いイメージが、セーラー服が似合うと幅広い世代に選ばれていました。

(n=1,255)

順位 セーラー服が似合う人 回答数
1 薬師丸ひろ子 85
2 武井咲 60
3 上戸彩 43
4 前田敦子 32
5 新垣結衣 26
6 トリンドル玲奈 23
堀北真希 23
8 吉永小百合 22
9 佐々木希 15
10 剛力彩芽 14
11 AKB48 13
イモトアヤコ 13
13 志田未来 12
渡辺麻友(AKB48) 12
長澤まさみ 12
16 綾瀬はるか 11
浅田真央(フィギュアスケート) 11
18 浅香唯 10
南野陽子 10
20 ローラ 8
石原さとみ 8
【表2】 セーラー服が似合うと思う有名人は?(単数回答)

日本の学校制服は明治時代に初めて登場し、時代とともに変化しています。
今回の調査では、「詰襟」と「セーラー服」の似合うと思う有名人を20歳以上の男女に伺った結果、詰襟が似合うと思う有名人は「氣志團」「三浦春馬」「舟木一夫」、セーラー服が似合うと思う有名人は「薬師丸ひろ子」「武井咲」「上戸彩」が上位に選ばれました。選ばれた理由としては、映画やドラマ、CM、歌番組などで実際に着ている姿が印象に残っていることが大きいようですが、詰襟だと「爽やか・かっこいい」、セーラー服だと「清楚・可愛らしい」というイメージも似合う人の選出理由の1つにあるようです。また、自分が学生だった当時の有名人を支持する意見も多く、学校制服は青春時代の変わらない思い出として残っているようです。
学校制服が誕生して100年余り、「詰襟」と「セーラー服」は普遍的な学校制服として受け継がれているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。