2012.08.28 カンコーホームルーム 【Vol.79】「母親が思う学校制服の良い点」

第30回夏季オリンピックがイギリスのロンドンで開催されました。204カ国・地域が参加した開会式では、スーツや民族衣装など、それぞれの国のユニフォームを身にまとった選手団の入場行進は華やかで印象的でした。では、学生のユニフォーム=学校制服については、母親はどのように思っているのでしょうか?今回は、全国の小中高校生の母親に、お子様が着用している学校の制服への好感度や良い点、制服の必要性ついて調べました。

調査概要

  • 調査対象:全国の制服を着用している 小中高校生の母親300人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2012年7月

着用制服の好感度

現在、お子様が着用している学校の制服を「気に入っている」と回答したのは、高校生のお子様がいらっしゃる母親が28.0%と最も多く、「どちらかといえば気に入っている」を合わせると、約9割の母親が好感を持っています。全体でも、「気に入っている」「どちらかといえば気に入っている」を合わせると、約8割の母親がお子様の着ている制服に好意を持っていると回答しています。

【図1】お子様が着ている制服を気に入っているか?(単数回答)

制服の良い点

学校で決まった制服があると良い点は、「毎日の服装に悩まなくていい」が1位で、小学校で81.0%、中学校で80.0%、高校で75.0%、全体78.7%になります。2位は「学生らしく見える」、3位は「経済的である(私服を沢山買わなくてもいい)」は半数以上の母親が良い点として回答しています。

【図2】制服の良い点はどのようなところだと思いますか?(複数回答)

制服の必要性

学校制服について、「あったほうがいい」という回答は、小学校のお子様がいらっしゃる母親が72.0%と最も多く、「どちらかといえば、あったほうがよい」25.0%を合わせると、小学校では97.0%の母親が制服は必要だと回答しています。同様に、中学校では96.0%、高校では95.0%、全体では96.0%と、小中高校共にほとんどの母親が制服は必要だと回答しています。

【図3】制服はあったほうがよいか?(単数回答)

ロンドンオリンピックの日本代表選手団のユニフォームは、東日本大震災後はじめてのオリンピックに参加することから、世界中に日本の元気と底力をアピールするためにエネルギッシュなナショナルフラッグカラー(赤と白)でコーディネートされていました。このように、オリンピックのユニフォームは、それぞれの国のシンボルとして様々な思いが託されています。
今回の調査では、全国の学校の制服を着用している小中高校生の母親の約8割が制服に好感を持っていて、9割以上が制服を必要だと回答していました。学校で決まった制服があると良い点としては、「毎日の服装に悩まなくていい」という回答が最も多く、小中学校で8割を超えています。続いて、「学生らしく見える」、「経済的である(私服を沢山買わなくてもいい)」「服装による個人差がでなくていい」「冠婚葬祭にも着られる」など、実用性や経済性の高さを評価する声が多く聞かれました。また、「きちんとした気分になる」「学校への帰属意識や仲間意識が高まる」といったお子様の心理的な変化や効果も制服の良い点として挙げられていました。
母親にとっての学校制服は、実用的で便利なものであると同時に、制服を着ることで気分の変化が起こり、公私のけじめがついたり、きちんとした気分になったりと良い効果があると思われているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

▼関連記事
みんなの地域は何着てる?小学校の制服・通学服
【Vol.96】「保護者が思う小学校の課題」
【Vol.135】「小学体操服の着用状況」

【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。

【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情

2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。

  • 【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

    2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
  • 【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

    2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。