2015.12.25 カンコーホームルーム 【Vol.119】「制服のない小学校(2)」

公立小学校は入学金や授業料、教科書代などは無料ですが、学校給食費や修学旅行・遠足・見学費、PTA会費などは必要となるため、費用が全くかからないとう訳ではありません。これらの学校教育費の他、意外と費用がかかっているものとして、『子どもが学校に着て行く服代』があります。今回は、小学生の子どもを持つ親を対象に、制服のない小学校の服装事情について調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の小学生の子どもを持つ親600人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2015年5月
1.小学校の制服の有無
小学生の子どもを持つ親を対象に聞いた小学校の制服の有無は、「ある」(16.7%)、「ない」(83.3%)という状況となり、制服のない小学校に通っている子どものほうが多いという結果になりました。

【図1】 お子様の通う小学校には、制服はありますか?(単数回答)
2.制服のない小学校の服装
制服のない小学校に通う子どもが着用している『私服』のアイテムは、「Tシャツ」(89.4%)が最も多く、次に、「長ズボン」(72.4%)、「トレーナー」(65.5%)、「パーカー」(62.7%)、「ハープパンツ(ひざ下)」(45.1%)など、カジュアルな服装が多くなりました。

【図2】 制服のないお子様は、小学校にどのような服装で通学していますか?1年間を通じてお子様が着用しているアイテムをすべてお答えください。(複数回答)
3.小学校が『私服』で困っている内容
『私服』で困っていることは、「成長期で、すぐに着られなくなってしまう」(43.8%)、「入学式や卒業式、冠婚葬祭用の服が別に必要になる」(31.6%)、「子どもの服代にお金がかかる」(29.6%)といった費用に関することが多くあげられました。また、服装が自由であることが起因して、「服装による差がでる」(7.2%)、「服装のことで差別や、いじめ・仲間外れが起きる」(2.2%)など、子どもの間でのトラブルを心配する声も聞かれました。

【図3】 小学校が「私服」で困っていることは、どのようなことですか?(複数回答)
入学説明会などで、入学前に用意するものや校則などの一通りの説明はありますが、制服のない小学校へ通うとなると、どのような服を子どもに着せたら良いか、服装選びに迷っている保護者の方も多いようです。今回、小学生の子どもを持つ親を対象に小学校の制服の有無を調査したところ、制服がない小学校に通う子どもは8割以上であるという結果となり、『私服』の服装は、「Tシャツ」(89.4%)、「長ズボン」(72.4%)、「トレーナー」(65.5%)、「パーカー」(62.7%)、「ハープパンツ(ひざ下)」(45.1%)など、カジュアルな服装で通学していることがわかりました。『私服』で困っている内容は、「成長期で、すぐに着られなくなってしまう」(43.8%)、「入学式や卒業式、冠婚葬祭用の服が別に必要になる」(31.6%)、「子どもの服代にお金がかかる」(29.6%)、「毎日何を着るか悩む」(25.6%)、「洗濯やお手入れが大変」(11.2%)、「服装による差がでる」(7.2%)など、子どもが学校に着て行く服を複数買い揃えたり、買い替えしたりしなければならないという経済的な負担や、毎日の服選び、洗濯やお手入れが大変といった利便性の悪さや、家庭環境による服装の格差が生じることで、いじめや仲間外れが起きることを危惧する声もありました。『私服』は、どのような服を着ても自由ということですが、小学校には適した服と適さない服があるのも事実です。小学校で着る服は、長い間子どもが着用することを考えて丈夫で動きやすくて着心地の良いものや、体育の授業で着替えがあるので着脱のしやすいもの、給食を食べたり休み時間に校庭で遊んだりするので汚れが目立たないもの(汚れが落ちやすいもの)などを選ぶことも、小学校では服装選びの指標になります。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。
-
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。 -
【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」
2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。