2024.10.29 カンコーホームルーム 【Vol.225】学校制服の購入方法の変化

新入学準備として制服購入を検討し始める時期になりました。制服の購入方法は、生徒と保護者が学校や販売店などに赴いて、採寸・試着を行う方法が一般的でした。しかし、ここ数年は、インターネットの普及やデジタル化が浸透し、人工知能(AI)技術の発達も加わり、学校制服の採寸や買い方が変化しています。では、最近の制服はどのように購入されているのでしょうか?今回は、中学・高校生の子どもを持つ親1,200人を対象に、デジタル採寸※の認知・利用意向、制服の試着・採寸の必要性、新入学時の制服購入場所の利用意向について調査しました。
※デジタル採寸とは、自宅に居ながら採寸が行えるサービスです。スマートフォンのカメラで正面、側面の2枚の全身写真を撮影すると高性能AIが画像解析を行い、おすすめの制服サイズをご提案します。
調査概要
- 調査対象:中学・高校生の子どもを持つ親 1,200人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2024年7月
1.デジタル採寸の認知・利用意向
中学・高校生の子どもを持つ親のデジタル採寸の認知状況は、「知っていて、利用した経験がある」(2.8%)、「知っているが、利用した経験はない」(14.4%)という状況で、デジタル採寸を知っているという回答は2割に満たない結果でした。一方で、「知らないが、機会があれば利用したい」(50.5%)という回答は約半数で、機会があればデジタル採寸を利用したいという人は約5割を占めました。
【図1】試着・採寸が不要で新入学時に制服を購入できる
「デジタル採寸」というサービスをご存知ですか。(単数回答)
2.制服の試着・採寸の必要性
新入学の制服購入時における、着用者本人の試着・採寸の必要性については、中高生男女全体では「必要だと思う」(48.4%)が半数近くを占め、「どちらかと言えば、必要だと思う」(37.6%)をあわせると8割以上が着用者本人による制服の試着・採寸は必要だと回答しています。特に、最も身長が伸びる時期にあたる中学生男子は「必要だと思う」(51.3%)と「どちらかと言えば、必要だと思う」(37.3%)をあわせると約9割を占め、制服の試着・採寸は必要だという回答が多くなりました。
【図2】新入学の制服購入時に、着用者本人の試着・採寸は必要だと思いますか。(単数回答)
3.新入学時の制服購入場所の利用意向
新入学時の制服購入場所の利用意向は、「制服の専門店」(45.8%)が最も多く、次に「学校内」(27.5%)、「一般の洋品店」(20.3%)、「インターネット等の通信販売」(19.3%)という結果でした。制服の購入場所としては、子どもの成長と学校の服装規定などを考慮したサイズ選びのアドバイスや、在学中の追加購入・アフターフォローなどの面から「制服の専門店」の利用意向が多くみられます。
【図3】新入学時に、制服はどこで購入できるのが良いと思いますか。(複数回答)
近年、制服のモデルチェンジを行う学校が急増しています。これは社会が多様性を重視するようになったことで、制服の在り方やライフスタイルに影響を与え、その時代にあった新しい制服の付加価値が求められるようになったからです。そして、今、制服の採寸・購入にも最先端のAIテクノロジーが使われるようになり、制服の新しい購入方法が広がりつつあります。
今回、中学・高校生の子どもを持つ親1,200人を対象にした調査では、学校制服のデジタル採寸の認知と利用状況は、「知っていて、利用した経験がある」(2.8%)は非常に少ないという結果でした。一方、「知らないが、機会があれば利用したい」(50.5%)という回答は多く、機会があればデジタル採寸を利用したいという人は約5割を占めています。また、新入学の制服購入時における、着用者本人の試着・採寸の必要性については、全体では「必要だと思う」(48.4%)が半数近く、「どちらかと言えば、必要だと思う」(37.6%)をあわせると8割以上が制服の試着・採寸は必要だと感じており、その傾向は、中学生男子では約9割と高くなります。新入学時の制服購入場所の利用意向については、「制服の専門店」(45.8%)、「学校内」(27.5%)、「一般の洋品店」(20.3%)、「インターネット等の通信販売」(19.3%)が購入場所として良いと回答されています。制服の購入場所としては、子どもの成長と学校の服装規定などを考慮したサイズ選びのアドバイスや、在学中の追加購入・アフターフォローなどの面から、豊富な経験と専門的な知識がある「制服の専門店」の利用意向が現在も高いようです。
学校制服のデジタル採寸は、2020年頃から本格的に導入が始まりました。従来のように採寸会場まで行って採寸や試着をしたりしなくても、自宅に居ながら24時間いつでも採寸や注文が行える利便性だけでなく、メーカーによっては長年の学校採寸で培った膨大なデータをもとに、子どもの成長と学校毎の服装規定を考慮したサイズを導き出して、的確なサイズの提供やサービスの更なる向上を図っているようです。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。