2023.05.30 カンコーホームルーム 【Vol.208】中高生の「水泳」の授業に対する意識

fig_208_illust.jpg

夏が近くなると、プール開きをして「水泳」の授業が始まります。水泳授業は学校で「スクール水着」に着替えて行われますが、近年はLGBTQ(※)の生徒への配慮や、生徒の多様性・個性を尊重するという意識が高まり、男女の区別なく着用できるスクール水着を導入する学校もみられます。では、中高生は水泳の授業をどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,400人を対象に、水泳授業の有無、水泳授業の好意度、水泳授業で着用している水着のタイプについて調査しました。

※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

調査概要

  • 調査対象:全国の中学・高校生 1,400人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2023年2月

1.中高生の水泳授業の有無

学校の体育授業で「水泳」の時間は、「ある」(全体43.4%、中学生70.3%、高校生35.5%)という状況で、中学生の約7割が水泳授業があると回答しているのに対し、高校生はその半数となり、中学校と高校で水泳授業の有無の違いがうかがえます。

fig_208_01.jpg

【図1】 あなたの通う学校では、体育授業で「水泳」の時間はありますか。(単数回答)

2.水泳授業の好意度

水泳授業があると回答した中高生の水泳授業の好意度は、「とても好き」(全体18.8%、中学生15.6%、高校生20.6%)という状況で、「まあ好き」(全体29.4%、中学生21.8%、高校生33.9%)をあわせると、中学生は約4割、高校生は約5割が水泳授業が好きと回答しています。一方、「とても嫌い」(全体25.5%、中学生34.2%、高校生20.4%)も一定数みられました。

fig_208_02.jpg

【図2】 あなたは「水泳」の授業は好きですか。(単数回答)

3.水泳授業で着用しているスクール水着のタイプ

現在、中高生が着用しているスクール水着のタイプは、「男女それぞれ別のタイプ」(全体91.1%、中学生92.0%、高校生90.6%)が9割を超え、「男女共有のタイプ(セパレーツ水着など)」(全体8.9%、中学生8.0%、高校生9.4%)の着用は少ないという結果になりました。

fig_208_03.jpg

【図3】「水泳」の授業の水着のタイプは、どちらのタイプですか。(単数回答)

近年、ジェンダーレス制服を採用する学校が増えています。そのような時代を背景に、スクール水着も男女別のデザインの違いや、体のラインや肌の露出などに抵抗感を持つ生徒から不満の声があがり、男女共用で肌の露出が軽減されているデザインへの変更・変化がみられます。
今回、全国の中学・高校生1,400人を対象に、学校の体育授業での「水泳」の有無を調べたところ、中学生「ある」(70.3%)、高校生「ある」(35.5%)という回答結果で、中学校と高校で水泳授業の有無の違いがうかがえます。水泳授業があると回答した中高生の水泳授業の好意度は、中学生は約4割、高校生は約5割が水泳授業が好きと回答しています。一方で「とても嫌い」(全体25.5%、中学生34.2%、高校生20.4%)という回答も一定数みられます。水泳授業で着用しているスクール水着のタイプは、「男女それぞれ別のタイプ」(全体91.1%、中学生92.0%、高校生90.6%)という状況で、「男女共用のタイプ(セパレーツ水着など)」(全体8.9%、中学生8.0%、高校生9.4%)の着用は1割に満たないという結果になりました。
日本では、「水泳」の授業があるという学校が多いため、水泳授業を学校で経験する人は多いようですが、中高生で水泳授業が嫌いという声も聞かれます。中高生が水泳授業を嫌いという理由は、「泳ぐのが苦手」「着替えるのが面倒」「濡れるのが嫌」「日焼けする」という以外にも、「水着が恥ずかしい」「体を露出したくない」「体に傷があるから見られたくない」「スクール水着を着たくない」という『水着』への抵抗が影響していることも大きいようです。時代の変化とともに、色やデザインで男女を分けない、肌の露出を控えて体のラインが目立たなくするなど、スクール水着のジェンダーレス化や改良が求められているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

fig_214_illust.jpg

【Vol.214】女子中高生の制服アイテムへの着用意向

2023.11.28 カンコーホームルーム 近年、ジェンダーレス制服として、女子生徒の制服に「スラックス」を導入する学校が増えています。女子制服のパンツスタイル(スラックス)は、1990年代から冬の寒さ対策や自転車通学に適しているという理由から学校制服に採用されていましたが、現在は防寒対策・自転車通学以外の利点なども注目されています。では、女子中高生自身は女子制服のパンツスタイル(スラックス)をどのように感じているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に女子制服のパンツスタイル(スラックス)の印象、スカートとパンツスタイル(スラックス)の着用意向、リボンとネクタイの着用意向について調査しました。

fig_213_illust.jpg

【Vol.213】中高生のSNS利用状況

2023.10.31 カンコーホームルーム 進学・受験の際、学校の教育方針やカリキュラムと並んで気になることの1つに「学校の雰囲気」があります。学校の様子はオープンスクールや先輩・知人からの情報で見聞きすることもできますが、普段の学校生活のありのままの姿を知る手段として、在校生が学校生活を写真・動画で発信しているSNSが注目されています。では、中高生のSNS利用状況はどのような状況なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生を対象に、学校生活で写真・動画を撮る頻度、その写真・動画を公開しているSNSの種類、写真・動画をSNSで公開する理由について調査しました。

  • fig_212_illust.jpg

    【Vol.212】学校のSDGs教育の取り組み

    2023.09.26 カンコーホームルーム 2023年は、2015年9月に国連サミットにおいて全会一致でSDGs※が採択されて以降、2030年の達成年限までの『中間年』となり、SDGsは私たちの生活でも耳にすることが多くなりました。学校教育においても、学習指導要領が改訂されたり、入試問題にSDGsが出題されたりしています。では、学校でSDGs教育はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、学校でのSDGs教育の取り組み状況、SDGs教育の内容と課題について調査しました。 ※SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、日本では「持続可能な社会の創り手の育成」として学校教育に取り入れられています。
  • fig_211_illust.jpg

    【Vol.211】男子生徒のスカート着用状況

    2023.08.29 カンコーホームルーム 近年、多様性やLGBTQ※の観点から、性別に関係なく着ることができるジェンダーレス制服として、今までスカートのみだった女子生徒の制服に「スラックス」を導入する学校が増えています。では、男子生徒の制服に「スカート」着用を許可している学校はどれくらいあるのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、女子生徒のスラックス制服の採用状況、男子生徒のスカート制服の着用許可の状況と着用の有無について調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。
  • fig_210_illust.jpg

    【Vol.210】「総合的な探究の時間(探究学習)」の課題

    2023.07.25 カンコーホームルーム 学習指導要領の改訂により2022年度から高校において、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間(探究学習)」となり、小中学校の「総合的な学習の時間」でも「探究的な見方・考え方」という文言が登場し、本格的に探究学習が実施されるようになりました。探究学習とは、児童・生徒自身が課題を設定し、その解決に向けて情報を集め、整理・分析をしながら、周囲の人との意見交換や協働を通じて、主体的に自らの考えをまとめ・表現する学習活動のことです。では、探究学習はどのように取り組まれているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員を対象に、探究学習の必要性とその理由、探究学習の有無や課題について調査しました。