• 20101203110540473.JPG

    【速報】各務原市立鵜沼第一小学校で出張授業をしました

    2010.12.03 環境授業 カンコーが取り組んでいるエコ教育活動を報告しています。各務原市立鵜沼第一小学校で地球教室の出張授業をしました
  • 58.png

    【Vol.58】「子育ての悩み」

    2010.11.30 カンコーホームルーム 子どもを持つ親にとって、子育ては楽しいことも多いですが、悩みや心配事も尽きないものです。今回は子育てでの悩みについて、小学生の子どもを持つ母親に悩みについて調査しました。
  • 20101130152747255.jpg

    八幡市立橋本小学校で出張授業をしました

    2010.11.30 環境授業 カンコーが取り組んでいるエコ教育活動を報告しています。八幡市立橋本小学校で出張授業をしました
  • 57.png

    【Vol.57】「学生時代を振り返って」

    2010.10.26 カンコーホームルーム 大人になって学生時代を振り返ってみると、「懐かしい」という気持ちや「あの頃もっとこうしていれば」と気持ちなど様々な思いが蘇ってくるのではないでしょうか。今回は、学生時代を振り返って楽しかった思い出や大人になって感じることなど、20代~40代の女性に伺いました。
  • 20101019212220759.JPG

    地球教室「かんきょう1日学校」に参加しました

    2010.10.18 環境授業 カンコーが取り組んでいるエコ教育活動を報告しています。地球教室「かんきょう1日学校」についてレポート。
  • 561.png

    【Vol.56】「エコロジーに関する意識調査(3)」

    2010.09.28 カンコーホームルーム 今年は日本各地で観測史上最高気温を更新するほど暑い夏でした。地球の温度は、年々上昇しています。これには産業革命以降、温室効果ガスの排出が急激に増えて、温暖化が進んでいるという見解もあります。それでは、中高生の環境問題に対する意識はどのようになっているのでしょうか?前年(kankoホームルームvol.39)に引き続き、中高生を対象に環境への意識について、調査しました。
  • 55.png

    【Vol.55】「小中一貫教育校への期待」

    2010.08.31 カンコーホームルーム 小学校6年間と中学校3年間の学校教育を一体的に行う「小中一貫教育校」が、全国に広がりを見せています。小中一貫は、教育課程を4-3-2制、3-4-2制などに分け、従来の小・中学校教育の6・3制にこだわらず、9年間を通じ弾力的なカリキュラムを編成する新しい教育方法です。今回は、中学生以下の子どもを持つ保護者の方を対象に「小中一貫教育校」への期待を調べました。
  • 54.png

    【Vol.54】「制服の着崩しと学校イメージ」

    2010.07.27 カンコーホームルーム 前回(kankoホームルームVol.53)で、学生の視点から、制服着崩しの実態やなぜ着崩しをするのかその理由をレポートしました。今回は大人の視点から、中高生の制服の着崩しをどのように感じているのか世間の声を集めました。
  • 53.png

    【Vol.53】「制服の着崩し実態調査」

    2010.06.29 カンコーホームルーム 制服の着崩しは生徒指導上で頭の痛い問題ですが、生徒はなぜ制服を着崩すのでしょうか?今回は中高生の制服の着崩しの状況や着崩しをする理由について調査しました。
  • 52.png

    【Vol.52】「子ども手当」の使途

    2010.05.25 カンコーホームルーム 6月から「子ども手当」の給付がスタートします。「子ども手当」とは、次代を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で応援する制度で、2010年度は子ども1人当たり月額13,000円を中学卒業まで支給することが予定されています。今回は、受給対象の子どもを持つ保護者の方を対象に「子ども手当」への意識や使い道について調査しました。
fig_230_illust.jpg

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25カンコーホームルーム入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

fig_229_illust.jpg

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25カンコーホームルーム卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 51.png

    【Vol.51】「通学方法に関する調査」

    2010.04.27 カンコーホームルーム 4月になり各地で入学式・始業式が行なわれ、元気に登校する学生の姿を見かけるようになりました。今回は、男子中学生の子どもを持つ母親を対象に通学方法について調査しました。
  • 50.png

    【Vol.50】「制服があって良かったこと」

    2010.03.30 カンコーホームルーム 春は卒業式・入学式と制服に注目が集まる季節です。今回は中学生の制服の着用状況と、制服があって良かった経験を男子中学生の子どもを持つ母親にうかがいました。
  • 49-300x197.png

    【Vol.49】「体操服の洗濯事情」

    2010.02.23 カンコーホームルーム 学校生活の中で着る機会が多いアイテムの1つに体操服があります。体操服選びで重視するポイントとしては、kankoホームルームVol.32体操服に対する母親の意識調査で、「洗濯などの手入れのしやすさ」、「丈夫さ・耐久性」を重視することをご紹介しました。今回はその体操服の洗濯事情について、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象にうかがいました。
  • 48.png

    【Vol.48】「新入学時の制服選び調査」

    2010.01.26 カンコーホームルーム 新年を迎えて、新入学の準備も本格的になって来ました。その入学準備で子どもたちの関心が高いものの1つに「制服」があります。しかし、制服をいつ・どのように選んで購入しているのか、その時になってみないとわからないものです。今回は、昨年(2009年4月)に新入学を迎えたお子様のお母様を対象に、新入学時の制服選びの実態を調査しました。
  • 47.png

    【Vol.47】「理想の先生」

    2009.12.28 カンコーホームルーム 子どもにとって良い先生とはどんな先生なのでしょうか?授業の上手な先生、ユーモアのある先生、優しい先生、友達のような先生・・・・。今回は、親が思う理想の先生像について調査を行いました。
  • 46.png

    【Vol.46】「学校教育に関する意識調査(2)」

    2009.11.24 カンコーホームルーム 2007年のkankoホームルームVol.15で、母親の学校教育に関する意識調査について紹介しました。今回は、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象に、現在の学校教育現場に対する満足度や期待することなど調べました。
  • 45.png

    【Vol.45】「子どもにさせたいスポーツ調査」

    2009.10.27 カンコーホームルーム 「スポーツの秋」という言葉に代表されるように、この季節スポーツをする人は多いようです。10月第2月曜日(ハッピーマンデー制度施行前は10月10日)の「体育の日」前後には、体育祭や運動会を開催する学校・団体も多く、仲間や親子でスポーツを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。今回の調査は、小学生から高校生のお子様の保護者の方を対象に、「お子様にさせたいスポーツ」というテーマで実施しました。
  • 44.png

    【Vol.44】「中高生の休日の過ごし方調査」

    2009.09.29 カンコーホームルーム 今年の9月はシルバーウィークと称される大型連休がありました。この長い休みを利用して、友人と行楽地に出かけたり、家族で田舎に帰省したり、普段とは違う休日を過ごした生徒も多かったようです。では、中高生は普段の休日はどのように過ごしているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の休日の過ごし方を調べました。
  • 43.png

    【Vol.43】「中高生の政治への期待度調査」

    2009.08.25 カンコーホームルーム 衆議院の解散総選挙などで、政治への関心が高まっていますが、中学生、高校生は政治に対して、どのような思いを抱いているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の政治への期待度を調べました。
  • 42.png

    【Vol.42】「中高生の運動と健康状態についての調査」

    2009.07.28 カンコーホームルーム 日本人の多くが運動不足と言われていますが、中学生、高校生はどのくらい運動をしているのでしょうか?また、何のために運動しているのでしょうか?今回は、中学生、高校生の運動頻度と目的を調べました。