2010.08.31 カンコーホームルーム 【Vol.55】「小中一貫教育校への期待」

小学校6年間と中学校3年間の学校教育を一体的に行う「小中一貫教育校」が、全国に広がりを見せています。小中一貫は、教育課程を4-3-2制、3-4-2制などに分け、従来の小・中学校教育の6・3制にこだわらず、9年間を通じ弾力的なカリキュラムを編成する新しい教育方法です。
今回は、中学生以下の子どもを持つ保護者の方を対象に「小中一貫教育校」への期待を調べました。
調査概要
- 調査対象:全国の中学生以下の子どもを持つ保護者203人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2010年4月
小中一貫教育校」の認知状況
中学生以下の子どもを持つ保護者で「小中一貫教育」を行なう学校があることを「知っている」と回答した人は83.0%で、多くの親御さんが小中一貫教育校の存在を認識しています。

【図1】「小中一貫教育校」という学校があることをご存知ですか?(単数回答)
「小中一貫教育校」への子どもの通学意向
「小中一貫教育校」に自分の子どもを通わせたいと思っている親御さんは、「とても通わせたい」、「まあ通わせたい」を合わせて38.2%でした。通わせたい理由としては、「環境が変わらない方が安心できる」「学業に専念できそう」という声が多く、通わせたくない理由としては、「人間関係が偏る」「授業料が高い」「利点がわからない」という声が聞かれました。

【図2】「小中一貫教育校」に子どもを通わせたいですか?(単数回答)
◆「通わせたい」理由
- 環境が変わらない方が安心できる。(30代女性)
- 先生の指導力がありそうだから。(40代女性)
- 学業に専念できそう。(30代男性)
- 教育方針がしっかりしていそうだから。(30代男性)
- 勉強以外の生活面等まできちんと指導してくれているイメージがある。(40代女性)
- 小学校から中学校へと突然違う種類の学校へ行くのではなく、緩やかに移行するので、子どもの戸惑いが少ない。(30代女性)
◆「通わせたくない」理由
- 環境は変わった方がいいと思う。(30代男性)
- 変化が無いと発想が乏しくなる。(30代男性)
- 人間関係が偏ると思うから。(40代女性)
- 競争がないため子どもがだれる。(40代男性)
- 授業料が高い。(30代女性)
- 利点がわからない。(30代女性)
小中一貫教育校の存在は、中学生以下の子どもを持つ保護者の8割以上が「知っている」と回答しています。しかし、実際に子どもを通わせたいという親御さんはその半数以下の4割に満たない結果でした。その背景としては、「小中一貫教育校は知っているが、どのような利点があるかわからない」という6・3制との違いや教育内容の不明瞭さがあるようです。
通学意向は賛否両論ありますが、小中一貫教育のメリットについては、「環境」と「勉強」の面が挙げられています。特に、中学進学直後に勉強が急に分からなくなる「中1ギャップ」の解消や、人間関係の変化による不安などにより学校に通えなくなる「不登校」を防ぐなど、学力向上はもとより、生活指導面や心の育成面など、さまざまな効果が期待されています。
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。
【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること
2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
-
【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識
2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。 -
【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況
2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。 -
【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度
2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。