2010.10.26 カンコーホームルーム 【Vol.57】「学生時代を振り返って」

大人になって学生時代を振り返ってみると、「懐かしい」という気持ちや「あの頃もっとこうしていれば」と気持ちなど様々な思いが蘇ってくるのではないでしょうか。今回は、学生時代を振り返って楽しかった思い出や大人になって感じることなど、20代~40代の女性に伺いました。

調査概要

  • 調査対象:全国の20~49歳女性 1,316人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2010年9月

学校行事で楽しかった思い出

学校行事で楽しかった思い出は、「修学旅行」がいずれの世代でも半数を超え、20代では59.1%と最も高くなっています。次いで「文化祭」「クラブ・部活動」「体育祭」と仲間で取り組む行事が上位に挙げられています。

【図1】学生時代を振り返って、学校行事で楽しかった思い出は何ですか?(複数回答)

戻りたい学生時代

学生時代をやり直せるなら「高校時代」が最も高く、40代では33.5%と3人に1人が高校時代に戻りたいと回答しています。

【図2】もし、学生時代をやり直せるならいつの時代に戻りたいですか?(単数回答)

◆小学生時代に戻りたい理由

  • もっと勉強しておけばよかったと思う。(30代)
  • まだまだ子供で楽しかった。(20代)
  • 勉強を基礎からがんばってみたいので。(30代)

◆中学生時代に戻りたい理由

  • 部活や友人たちとの絆が深まった頃だから。(40代)
  • 片思いだった人に思いを伝えたい。(30代)
  • 人生の転機だったから。(20代)

◆高校生時代に戻りたい理由

  • もっといろいろなことにチャレンジしたかった。(20代)
  • もっとちゃんと勉強して、良い大学に入っておけば良かったと思う。(20代)
  • 友達と過ごした時間が楽しかったから。(30代)

◆大学・短大・専門学校時代に戻りたい理由

  • 一番自由な時間が多かったので。(20代)
  • もう一度きちんと勉強したい。(40代)
  • ようやく親から少し独立して、1人暮らしを始めたので。(30代)

◆学生時代には戻りたくない理由

  • 今が幸せだから。(30代)
  • いじめられていたから。(30代)
  • 戻っても同じだと思うから。(40代)
【表】戻りたい学生時代とその理由 (自由回答)

学生時代の勉強評価

大人になってから、学生時代に「もっと勉強をしておけばよかったと思う」という回答は7割以上と高く、40代では84.1%にもなります。

【図3】大人になってから「学生時代にもっと勉強をしておけばよかった」と思うことはありますか?(単数回答)

大人になって学生時代を振り返ると、学校行事で楽しかった思い出として「修学旅行」が最も高く、次いで「文化祭」、「クラブ・部活動」、「体育祭」という回答となりました。これらの行事に共通して言えることは、『仲間とともに取り組む』ということで、仲間との楽しい思い出は印象が強いようです。
また、学生時代をやり直せるならいつの時代に戻りたいですか?という質問では、「高校時代」が最も高くなりましたが、戻りたい理由としては、小中高いずれの時代も共通して「勉強」というキーワードがでてきます。学生時代に「もっと勉強しておけばよかったと思う」という声は40代では84.1%と高く、大人になってから勉強の重要さを改めて感じるようです。
学校は仲間とのかけがえのない思い出を育む場であると同時に、将来の夢を実現させるための学びの場として、大きな役割を果たしています。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • 【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

    2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。
  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。