2011.04.26 カンコーホームルーム 【Vol.63】「卒業後の制服」

卒業後、着なくなった制服はどうしているのでしょうか?大切に保管しておく、後輩に譲る、処分する・・・と、ありますが、実際はどのようにしている人が多いのでしょうか。今回は、20代以上の人に、卒業後の制服の扱いや、卒業後の取り扱いで困った経験について伺いました。

調査概要

  • 調査対象:全国の20歳以上の 男女433人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2011年2月

卒業後、制服の扱い

卒業後の制服について、20代では「今も保管している」という回答が約4割と最も多く、30代~50代以上では、「どこにあるのか分からなくなった」という回答が4割以上と最も多くなりました。

【図1】卒業後、制服はどうしましたか?(単数回答)

卒業後、制服の取り扱いに困った経験有無

卒業後の制服の取り扱いに困った経験は、男性10.3%、女性25.0%と、女性のほうが多く、女性の4人に1人が困った経験があると回答しています。

【図2】卒業後、制服の取扱いに困った経験はありますか?(単数回答)

<困った内容>

  • 思い出のものなので、手放すのが惜しい。(40代 男性)
  • 思い出があり、捨てるに捨てられない。(20代 男性)
  • 本当は捨てたくないが、保管の場所をとるため保管できなかった。(20代 女性)
  • 捨てるのは申し訳ない気がした。(50代 女性)
  • 保管場所がない。(20代 女性)
  • いつまで保管したものか迷った。(30代 男性)
  • しまいっ放しにしてカビが生えた。(20代 女性)
  • 制服なので処分しにくい。(30代 女性)
  • ゴミにして捨てるときに少し罪の意識を感じた。(50代 女性)

卒業後、着なくなった制服は、『手元に置いておく』という人と、『手放す(処分する・譲る)』という人に大別されることがわかりました。
制服を手元に置いておくという人は、思い出が詰まった制服だから記念にとっておきたいという意識が強く、この傾向は20代に多く見られます。また、30代~50代以上の「どこにあるのか分からなくなった」という回答も保管していた制服が、月日を重ねるうちに所在がわからなくなったと推測されます。
制服の取り扱いで困った経験は、男性10.3%、女性25.0%と女性のほうが多くなります。その内容としては、「思い出のものなので、手放すのが惜しい」「本当は捨てたくないが、保管の場所をとるため保管できなかった」といった制服への愛着が背景にあります。
制服は学生時代の思い出の一部として、特別な存在になっているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況

2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。

【Vol.232】女子中高生の制服嗜好

2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。

  • 【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情

    2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。
  • 【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

    2025.03.25 カンコーホームルーム 入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。
  • 【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

    2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。