fig_230_illust.jpg

【Vol.230】小中高生の保護者が体操服に求めること

2025.03.25カンコーホームルーム入学準備品の1つに「体操服」があります。体操服は、ジャージ上下(長袖ジャケット・長ズボン)、ハーフパンツ、半袖シャツなどのアイテムがあり、体育以外の学校生活でこれらのアイテムを着用する機会もあることから、制服と同様に学校着として位置付けられています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、体操服にどのようなことを求めているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、子どもが体操服を着るシーン、体操服で気になること、体操服で重視することを調査しました。

fig_229_illust.jpg

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25カンコーホームルーム卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

  • P1060114.jpg
  • ce19446a10f702cc1825bf4959c985b7.jpg

    50年前の学ランを発見!!制服開発のプロが徹底調査

    2018.11.07 保護者向けコラム 今の詰襟と昔の詰襟では何が違うのでしょうか?現在の開発担当者とともに、細部に渡り調査しました!
  • IMG_4121.jpg

    第6回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.10.30 生徒向けコラム 2018年10月14日(日)、カンコー委員会の第6回座談会が行われました!そのレポートをします。後半にはカンコー委員会メンバーの紹介も♪
  • fig_153_illust.jpg

    【Vol.153】 「将来の夢とやりたい仕事」

    2018.10.30 カンコーホームルーム 最近の子どもは将来(未来)に夢を持てていない子どもが多いと言われます。しかし、一方で将来(未来)やりたい仕事を聞くと、「ユーチューバー」、「ゲームクリエーター」、「サッカー選手」、「イラストレーター」、「インテリアデザイナー」、「ファッション・服飾関係」、「パテシェ」、「獣医」、「科学者」、「弁護士」、「医者」、「看護師」、「教師」、「公務員」など具体的な職業名が出てきます。子どもにとって、将来の夢と、やりたい仕事はイコールではないのではないのでしょうか。今回は、中高生を対象に、将来の夢と将来やりたい仕事それぞれの有無、学校での学びが将来に役立つかについて調査しました。
  • thumbnail151.jpg

    【Vol.152】 「キャリア教育と伸ばしたい力」

    2018.09.25 カンコーホームルーム キャリア教育は、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通じて、キャリア発達を促す教育として、全国の小中高校で実施されています。では、子どもたちは学生時代にどのような力を伸ばしたいと思っているのでしょうか?今回は、中高生を対象に、キャリア教育の認知度や、悩んでいること、これから伸ばしたい力について調査しました。
  • DSC07415.jpg

    第5回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.09.20 生徒向けコラム 2018年9月2日(日)、カンコー委員会の第5回座談会が行われました!そのレポートをします。後半にはカンコー委員会メンバーの紹介も♪
  • fig_151_illust.jpg

    【Vol.151】 「制服の洗濯事情」

    2018.08.28 カンコーホームルーム 秋になると、店頭では新入学の準備品の1つとして学校制服のディスプレイが目立つようになります。学校制服には標準型(学校規定条件であれば、制服の生地や機能、ブランド、価格、販売店など自由に選べる)というものもあり、初めての制服選びとなると、「どのような制服を選んだらいいのかわからない」という声も多いようです。今回は、現在家族に制服を着ている人がいるという10~90代の男女を対象に、制服の洗濯事情について調査しました。
  • image.png

    第4回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.08.23 生徒向けコラム カンコー委員会、第四回活動レポートです。
  • fig_150_illust.jpg

    【Vol.150】 「子ども時代に伸ばしたい非認知的能力」

    2018.07.31 カンコーホームルーム 近年、「非認知的能力」の育成に注目が高まっています。「非認知的能力」とは、IQ(知能指数)や学力など数値化できる認知しやすい能力とは異なり、忍耐力やコミュニケーション力、自信や楽観性などの数値化しにくい能力と言われています。では、社会に出てから「非認知的能力」は必要なのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に「非認知的能力」の認知度や仕事をする上で必要だと思う力、子どものときに伸ばしたいと思う力について調査しました。
  • photosam.jpg