-
【Vol.155】 「自己肯定感と自己評価の関係」
2018.12.25 カンコーホームルーム 日本の子どもは自己肯定感が低いと言われています。自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」、「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態で、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情を意味する言葉です。では、中高生は自分のことをどれほど肯定的に捉えているのでしょうか。今回は、自分自身の自信の有無と、外見と内面のそれぞれの自己評価について調査しました。 -
【Vol.154】 「中学生の好きな教科・嫌いな教科」
2018.11.27 カンコーホームルーム 日本の義務教育は、小学校6年間と中学校3年間の計9年間です。この義務教育期間の「学習指導要領」では、全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、それぞれの教科等の目標や教育内容が定められています。また、各学校では、この「学習指導要領」や年間の標準授業時数等を踏まえ、地域や学校の実態に応じた教育課程(カリキュラム)を編成して、中学生の状況に応じた授業も実施されているようです。今回は、全国の中学生を対象に、自分が通っている中学校の授業の楽しさや、好きな教科と嫌いな教科について調査しました。 -
第7回座談会レポ【カンコー委員会】
2018.11.19 生徒向けコラム 今回は第7回座談会の様子をレポートしたいと思います♪制服づくりもいよいよ節目・・・。今回はみんなに今までの制服づくりを振り返ってインタビューもしました!

お願い!梅ボード~奉納レポート2025~
2025.04.30カンコーエールプロジェクト2014年より一部販売店(※)で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。 ご来店いただいたお客様に、梅の花びらにみたてたカードに願い事を書いていただき、梅の木に貼り付けてもらうというこの企画。子どもたちの学業成就・合格祈願を願って行っています。

【おうちで学ぼう!】体操服ってどうやって作っている?#うちで過ごそう
2025.03.31保護者向けコラム「普段、学校で着用する体操服ってどうやってできているのか?」、子どもたちが作って学べる『ミニチュア体操服組み立てシート』をご用意致しました! シートを自宅で印刷して、ぜひ楽しくチャレンジしてみてくださいね。
-
ひたむきな努力の花が咲く|咲くやこの花中学校 [男子4×100mリレー]
2018.11.08 カンコーエールプロジェクト 第45回 全日本中学校陸上競技選手権大会 岡山全国中学校体育大会に出場、男子4×100mリレーで優勝した咲くやこの花中学校。選手のみなさんには、大会に懸けた思いやモチベーションアップの方法などを、そして顧問の先生に指導法をインタビューしました! -
第6回座談会レポ【カンコー委員会】
2018.10.30 生徒向けコラム 2018年10月14日(日)、カンコー委員会の第6回座談会が行われました!そのレポートをします。後半にはカンコー委員会メンバーの紹介も♪ -
【Vol.153】 「将来の夢とやりたい仕事」
2018.10.30 カンコーホームルーム 最近の子どもは将来(未来)に夢を持てていない子どもが多いと言われます。しかし、一方で将来(未来)やりたい仕事を聞くと、「ユーチューバー」、「ゲームクリエーター」、「サッカー選手」、「イラストレーター」、「インテリアデザイナー」、「ファッション・服飾関係」、「パテシェ」、「獣医」、「科学者」、「弁護士」、「医者」、「看護師」、「教師」、「公務員」など具体的な職業名が出てきます。子どもにとって、将来の夢と、やりたい仕事はイコールではないのではないのでしょうか。今回は、中高生を対象に、将来の夢と将来やりたい仕事それぞれの有無、学校での学びが将来に役立つかについて調査しました。 -
【Vol.152】 「キャリア教育と伸ばしたい力」
2018.09.25 カンコーホームルーム キャリア教育は、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通じて、キャリア発達を促す教育として、全国の小中高校で実施されています。では、子どもたちは学生時代にどのような力を伸ばしたいと思っているのでしょうか?今回は、中高生を対象に、キャリア教育の認知度や、悩んでいること、これから伸ばしたい力について調査しました。 -
第5回座談会レポ【カンコー委員会】
2018.09.20 生徒向けコラム 2018年9月2日(日)、カンコー委員会の第5回座談会が行われました!そのレポートをします。後半にはカンコー委員会メンバーの紹介も♪ -
【Vol.151】 「制服の洗濯事情」
2018.08.28 カンコーホームルーム 秋になると、店頭では新入学の準備品の1つとして学校制服のディスプレイが目立つようになります。学校制服には標準型(学校規定条件であれば、制服の生地や機能、ブランド、価格、販売店など自由に選べる)というものもあり、初めての制服選びとなると、「どのような制服を選んだらいいのかわからない」という声も多いようです。今回は、現在家族に制服を着ている人がいるという10~90代の男女を対象に、制服の洗濯事情について調査しました。