• DSC07415.jpg

    第5回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.09.20 生徒向けコラム 2018年9月2日(日)、カンコー委員会の第5回座談会が行われました!そのレポートをします。後半にはカンコー委員会メンバーの紹介も♪
  • fig_151_illust.jpg

    【Vol.151】 「制服の洗濯事情」

    2018.08.28 カンコーホームルーム 秋になると、店頭では新入学の準備品の1つとして学校制服のディスプレイが目立つようになります。学校制服には標準型(学校規定条件であれば、制服の生地や機能、ブランド、価格、販売店など自由に選べる)というものもあり、初めての制服選びとなると、「どのような制服を選んだらいいのかわからない」という声も多いようです。今回は、現在家族に制服を着ている人がいるという10~90代の男女を対象に、制服の洗濯事情について調査しました。
  • image.png

    第4回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.08.23 生徒向けコラム カンコー委員会、第四回活動レポートです。
  • fig_150_illust.jpg

    【Vol.150】 「子ども時代に伸ばしたい非認知的能力」

    2018.07.31 カンコーホームルーム 近年、「非認知的能力」の育成に注目が高まっています。「非認知的能力」とは、IQ(知能指数)や学力など数値化できる認知しやすい能力とは異なり、忍耐力やコミュニケーション力、自信や楽観性などの数値化しにくい能力と言われています。では、社会に出てから「非認知的能力」は必要なのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に「非認知的能力」の認知度や仕事をする上で必要だと思う力、子どものときに伸ばしたいと思う力について調査しました。
  • photosam.jpg
  • IMG_2532.JPG

    第3回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.07.10 生徒向けコラム カンコー委員会、第三回活動レポートです。今回は女子中高生のカンコー委員会のバッグの中身をチェック!
  • fig_149_illust.jpg

    【Vol.149】 「学生時代のいじめの実態」

    2018.06.26 カンコーホームルーム 文部科学省が2018年2月に公表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校におけるいじめの認知(発生)件数は、32万3,143件で、昭和60年度の調査開始以来、過去最多を記録しています。社会的に問題視されながら増加している「いじめ」は、昔からあったのでしょうか?今回は、20歳以上の男女を対象に学生時代のいじめの実態について調査しました。
  • IMG_1660.jpg

    第2回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.06.12 生徒向けコラム カンコー委員会、第二回活動レポートです。最後にはメンバーの紹介も!
  • fig_148_illust.jpg

    【Vol.148】 「部活動で得たもの」

    2018.05.29 カンコーホームルーム 野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、テニス、吹奏楽、合唱など、中学校や高校のほとんどの学校で正課外活動として部活動が行われています。中高生の多くが加入している部活動は、将来どのように役立っているのでしょうか。今回は、20~60代の社会人を対象に学生時代の部活動を振り返ったときの評価や身についたと思う力について調査しました。
  • aP1040366.jpg

    第1回座談会レポ【カンコー委員会】

    2018.05.17 生徒向けコラム カンコー委員会、第一回活動レポートです。最後にはメンバーの紹介も!
ad526ebb441777297b35bf06bb56511c.jpg

シャツを漂白したらピンクに!原因は日焼け止め?対処法をご紹介

2024.09.27保護者向けコラムシャツを漂白したらピンクに!原因は日焼け止め?対処法をご紹介

fig_224_illust.jpg

【Vol.224】学校行事の変化と意識

2024.09.24カンコーホームルーム二学期は、文化祭や運動会・体育祭、遠足・校外学習、職場体験、修学旅行などの学校行事を予定している学校も多いようです。現在、学校では、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2023年5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行して1年以上が経過し、学校行事も平常通り行われることが増えています。では、学校行事はコロナ禍※以前と変わらずに行われているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ親と小学・中学・高校の教師をあわせた3,000人を対象に、学校行事の変化、コロナ禍のときに中止や自粛になった学校行事、大切だと思う学校行事について調査しました。