2025.02.25 カンコーホームルーム 【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

fig_229_illust.jpg

卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどを使った通信販売サイトがあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

調査概要

  • 調査対象:小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 実施時期:2024年12月

1.学校制服・体操服のリユースについての印象

小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者に聞いた学校制服・体操服のリユースについての印象は、制服は「とても良い」(32.3%)、「まあ良い」(54.5%)をあわせると、86.8%が良いと回答しています。体操服は「とても良い」(21.4%)、「まあ良い」(52.8%)をあわせると、74.2%が良いと回答していますが、制服に比べると体操服のリユースについての印象は10ポイントほど良いという印象が低くなり、「あまり良くない」(21.6%)と「とても悪い」(4.3%)という印象も2割以上みられました。

fig_229_01.jpg

【図1】 あなたは、学校制服・体操服のリユース(再利用)について、どのように思いますか。(単数回答)

2.学校制服・体操服のリユースの提供意向

お子様が着なくなった制服・体操服を、リユースに出したいかは、制服は「ぜひ出したい」(25.2%)、「どちらかと言えば、出したい」(46.6%)をあわせると、71.8%がリユースに出したいと回答しています。体操服は「ぜひ出したい」(20.0%)、「どちらかと言えば、出したい」(39.3%)をあわせると、59.3%が出したいと回答しており、半数以上の保護者が自身の子どもの学校制服・体操服をリユースに出したいと思っているようです。

fig_229_02.jpg

【図2】 今後、お子様が着なくなった制服・体操服を、リユース(再利用)に出したいですか。(単数回答)

3.環境に配慮した学校制服・体操服の印象

環境に配慮した「エコな制服・体操服」についての印象は、「とても良い」(全体30.8%、小学生30.3%、中学生30.9%、高校生31.3%)、「まあ良い」(全体57.7%、小学生57.8%、中学生57.6%、高校生57.6%)をあわせると、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者の9割近くが「エコな制服・体操服」について良い印象を持ち、小学・中学・高校生の保護者での違いはさほどないようです。

fig_229_03.jpg

【図3】 環境に配慮した「エコな制服・体操服」について、どのように思いますか。(単数回答)

学校制服・体操服は、学校生活という長い時間着続けられるように一般衣料に比べて耐久性などに優れたものが多く、卒業時にまだ着られる状態であることから、学校やPTAなどが寄付を募り、その学校に入学・在学する生徒に無償や手頃な価格で譲る活動や、リユース事業者などが買い取って販売するなどのリユース(再利用)が行われています。
今回、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象にした学校制服・体操服のリユースについての調査では、制服は「とても良い」と「まあ良い」をあわせると86.8%、体操服は「とても良い」と「まあ良い」をあわせると74.2%がリユースに良い印象を持っています。保護者自身の子どもの学校制服・体操服のリユースの提供意向は、制服は「ぜひ出したい」と「どちらかと言えば、出したい」をあわせると71.8%、体操服は「ぜひ出したい」と「どちらかと言えば、出したい」をあわせると59.3%がリユースに出したいと回答し、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者の学校制服・体操服のリユースへの印象は良く、自身の子どもの制服・体操服をリユースに出したいという回答も半数以上みられました。また、環境に配慮した「エコな制服・体操服」については、「とても良い」(全体30.8%、小学生30.3%、中学生30.9%、高校生31.3%)、「まあ良い」(全体57.7%、小学生57.8%、中学生57.6%、高校生57.6%)をあわせると、小学・中学・高校生のいずれの保護者も「エコな制服・体操服」について良い印象を持っています。
リユース(再利用)活動は、不要になった人が制服・体操服を提供することができ、必要としている人が利用できることが特徴です。また、経済的な側面だけでなく、衣類ゴミを削減する環境保護の観点からも「エコな制服・体操服」の取り組みが広がっているようです。

pdf_b.png 当サイトのPDFをご覧にいただくには、最新のAdobe Readerが必要です。こちらのバナーよりご用意ください。

【Vol.229】学校制服・体操服のリユースに関する意識

2025.02.25 カンコーホームルーム 卒業や成長で着られなくなった学校制服・体操服のリユース(再利用)があります。リユース商品の入手先は、知人・友人、学校のバザー・お譲り会、リユースショップ、インターネットなどの通信販売サイトなどのほか、SNSなどを使った個人間取引もあるようです。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校制服・体操服のリユースをどのように感じているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校制服・体操服のリユースについての印象や利用意向、環境に配慮した学校制服・体操服の印象について調査しました。

【Vol.228】学校教育でのデジタル端末利用の状況

2025.01.28 カンコーホームルーム 近年、学校教育のICT・デジタル化が進んでいます。その背景に、子どもたちが1人1台のデジタル端末(タブレット・ノートパソコン・クロームブック・iPadなど)を利用した授業があります。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、学校教育でのデジタル端末利用ついてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、学校の授業におけるデジタル端末の利用状況と、デジタル端末を使った授業の評価とその理由について調査しました。

  • 【Vol.227】2025年大阪・関西万博への関心度

    2024.12.31 カンコーホームルーム 2025年、日本で大阪・関西万博が開催されます。万博は、世界中からたくさんの人やモノが集まる一大イベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場として、世界的に注目されています。では、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者は、万博についてどのように思っているのでしょうか?今回は、小学・中学・高校生の子どもを持つ保護者2,400人を対象に、万博の認知度と、子どもの来場意向について調査しました。
  • 【Vol.226】学校行事と「学校制服の必要性」

    2024.11.26 カンコーホームルーム 学校行事において卒業式・入学式は学校生活の節目となり、保護者が参加する学校行事の1つです。そして、保護者は母親や父親のどちらか1人だけが参加するのでなく、両親が揃って式典に出席したり、祖父母や兄弟姉妹、親戚が参加したりするケースもみられます。では、中学・高校の卒業式・入学式の保護者の出席者はどのような状況でしょうか?今回は、中学・高校に勤務する教師800人を対象に、卒業式・入学式の出席者の状況、学校制服があるとよいときについて調査しました。
  • 【Vol.225】学校制服の購入方法の変化

    2024.10.29 カンコーホームルーム 新入学準備として制服購入を検討し始める時期になりました。制服の購入方法は、生徒と保護者が学校や販売店などに赴いて、採寸・試着を行う方法が一般的でした。しかし、ここ数年は、インターネットの普及やデジタル化が浸透し、人工知能(AI)技術の発達も加わり、学校制服の採寸や買い方が変化しています。では、最近の制服はどのように購入されているのでしょうか?今回は、中学・高校生の子どもを持つ親1,200人を対象に、デジタル採寸※の認知・利用意向、制服の試着・採寸の必要性、新入学時の制服購入場所の利用意向について調査しました。