キャリア教育
子どもたちをとりまく環境が大きく変化し「生きる力」の育成が求められる今、キャリア教育の推進が行われています。実例や各界の方のご意見をご紹介します。
-
第7回 「生徒目線の学校の魅力」に気づかされた広報視点の価値
2019.05.14 キャリア教育 本年度より「新・清心」をテーマに広報活動を進められている中で、生徒目線の学校の価値について広報部の松本先生に伺いました。 -
第6回 産学連携に取り組む教員のモチベーションとは
2019.05.14 キャリア教育 本プロジェクトの発起人でもあり、半年間の準備からふりかえりまで主として協働された学年団 主任の友光 由紀子先生。プロジェクトをやり遂げたプロセスやモチベーションについて伺いました。 -
第5回 産学連携での教員力向上と関わる企業ができること
2019.05.14 キャリア教育 SSHをはじめ、SGHa、ユネスコスクールとしての活動の中で、様々な産学連携にも取り組まれている清心中学校・清心女子高等学校。取り組むことでの生徒・先生方の変化や、生徒の資質・能力向上を見据えた外部連携先へのお願いなどを副校長 森 雅子先生へ伺いました。 -
第4回 成功を考える時代はおわる。これまでも、これからも変わらない教育の在り方とは
2019.05.14 キャリア教育 社会に開かれた教育課程が全国で実践されている中で、130年以上前から実践されていた清心中学校・清心女子高等学校。その背景と、今も変わらず先生方も生徒も挑戦しつづけているその理由をシスターでもある校長 三宅 智子先生へ伺いました。 -
第3回 学力テストでは測れない“非認知能力”の必要性と大人にお願いしたいこと【生徒/後編】
2019.05.14 キャリア教育 後編では、これから必要な資質・能力として、幼児教育や子育て、ビジネスや人財育成などで注目が高まっている、学力では測れない“非認知能力”。今回は、生徒自身はどう考え、必要としているのか、そして大人がサポートできることについて伺いました。 -
第2回 「シェア」により気づき深めたキャリア教育プロジェクト【生徒/前編】
2019.05.14 キャリア教育 全33チームから企業が選定した受賞チーム「Spilits」の生徒へ、副賞でもある本記事インタビューを実施。前編では、評価された点をふまえ、自分の変化に気づき、まわりと深めたふりかえりワークショップの様子をご紹介します。 -
【第1回】体験で終わらせない、キャリア教育の産学連携実例
2019.05.14 キャリア教育 「“マーケティング”をテーマに、社会人基礎力を育成する授業を一緒に考えませんか」と先生よりお声掛けいただき、約半年の準備期間を経て3コマのカリキュラムを実施。今回は、ねらいに対する様々な仕掛けをご紹介します。 -
【PBL実例】仲間とともに探究に向かう場づくりが学びを変える。(後編)
2019.05.08 キャリア教育 毎年、高校3年生の希望者を対象に企業協力型PBL(Project Based-learninng)を実践している立教女学院高等学校。2018年度は、カンコーが協力企業として参画し、課題提供させていただきました。後編では、最優秀賞を獲得した生徒さんへのインタビューをお届けします。 -
【PBL実例】仲間とともに探究に向かう場づくりが学びを変える。(前編)
2019.05.08 キャリア教育 毎年、高校3年生の希望者を対象に企業協力型PBL(Project Based-learninng)を実践している立教女学院高等学校。 2018年度は、カンコー学生服が協力企業として参画し、課題提供させていただきました。前編では、プロジェクト概要と最終プレゼンの様子をお届けします。

【Vol.181】「LGBTQ」の生徒への服装の配慮
2021.02.23カンコーホームルーム最近では、性別に関わらず自分が着たいと思うスタイルの制服を着ることのできる学校があったり、ジェンダーフリーを目指すための制服としてジェンダーレス制服を採用する学校も増えるなど、制服の在り方も変化しています。では、学校での「LGBTQ」の生徒への服装の配慮はどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に、「LGBTQ」※という言葉の認知度、学校での服装による「LGBTQ」の生徒への配慮、ジェンダーレス制服として良いと思うスタイルについて調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

お願い!梅ボード~奉納レポート2021~
2021.02.22カンコーエールプロジェクト2014年より全国のお店で開催している「~飛梅に願いをこめて~お願い!梅ボード企画」。今年も、お店とカンコーファンサイトのコメントにて願い事を寄せていただきました。今回は2月5日(金)の奉納の様子を写真とともにレポートします!
-
【実例:職場体験プログラム】企業の魅力から学ぶ力を育もう。
2019.04.01 キャリア教育 中学生が仕事の現場に入り、働く目的や意義を体感しました。北方学園中学校で実施された、職場体験プログラムをご紹介します。 -
一貫した指導が子どもの将来をつくる! 改めて考える「キャリア教育」の重要性
2018.10.17 キャリア教育 キャリア教育の目的や背景、学校全体としての取り組み方、キャリア教育の代表的な活動であるインターンシップの実施方法をご紹介。 キャリア決定により近い、高校にフォーカスして取り組みのイメージをつくります。 -
これからの「学びの地図」 新学習指導要領のポイントを解説!
2018.10.12 キャリア教育 これからの「学びの地図」 新学習指導要領のポイントを解説!新しく打ち出されたキーワードをヒントに、変更点の大まかなポイント、学校現場で行うべきことを整理していきます。 -
日々の学びをつなぐ特別活動 【後編】
2018.03.22 キャリア教育 岡山県立津山商業高等学校は、生徒が地元企業と連携し、仕入れから販売までを行う大規模な学校行事「津商モール」を行っています。さまざまな教科の中で、津商モールに関連した取り組みを扱っており、日々の学びが特別活動によって、まとめ、つむがれています。集団的な活動や自主的、実践的な活動によって、主体的に行動しようという意識が芽生える生徒も増えています。後編では、生徒たちへの指導に尽力された先生方へのインタビューをご紹介します。 -
日々の学びをつなぐ特別活動【前編】
2018.03.21 キャリア教育 岡山県立津山商業高等学校は、生徒が地元企業と連携し、仕入れから販売までを行う大規模な学校行事「津商モール」を行っています。さまざまな教科の中で、津商モールに関連した取り組みを扱っており、日々の学びが特別活動によって、まとめられ、つむがれています。集団的な活動や自主的、実践的な活動によって、主体的に行動しようという意識が芽生える生徒も増えています。 前編では、津商モール運営の中心を担った生徒たちへのインタビュー記事から彼女たちの成長の軌跡をご紹介します。 -
人づくりで地域とWIN-WINの関係を
2018.03.21 キャリア教育 岡山国体で新体操男子総合優勝をはじめ、数々の栄冠を手にしてきた岡山県立井原高校新体操部は、地域や行政との関わりや協力で大きく発展してきました。地域を巻き込んだ部活動の在り方についてうかがいました。 -
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第3回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。 -
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第1回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。 -
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第2回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。 -
探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第1回】
2017.08.03 キャリア教育 探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。