2020.04.28 カンコーホームルーム 【Vol.171】「教師になって良かったと思うこと」

学校の先生に感謝を示す日として、「教師の日」があります。これは、普段お世話になっている先生たちに感謝の気持ちを伝える文化で、日本でも浸透してきています。では、先生が教師になって良かったと思うことは、どのようなことでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、心に残っている学校生活や、教師という仕事へのやりがいの有無、教師になって良かったと思うときについて調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の小中高校の教員300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2020年2月
1.心に残っている学校生活
児童・生徒との思い出で先生の心に残っている学校生活は、「修学旅行」(60.0%)が最も多く、次に「卒業式」(58.3%)、「普段の授業」(53.0%)、「体育祭」(52.3%)、「クラブ・部活動」(44.7%)、「文化祭」(40.3%)という結果になりました。
【図1】 児童・生徒との思い出で、心に残っている学校生活は何ですか。(複数回答)
2.教師という仕事へのやりがいの有無
先生自身が、教師という仕事へのやりがいを感じているかについては、「とても感じている」(46.7%)、「まあ感じている」(43.0%)をあわせると、約9割の先生がやりがいを感じていると回答しています。
【図2】 現在の教師という仕事に、やりがいを感じていますか。(単数回答)
3.教師になって良かったと思うとき
小中高校の先生が教師になって良かったと思うときは、「生徒が嬉しそうにしている姿を見たとき」、「毎日の子どもたちとの関わり」、「生徒の成長を感じたとき」、「子どもや保護者から感謝されたとき」、「ありがとうと言われたとき」など、子どもとの関りがあげられました。
【図3】 教師になって良かったと思うときは、どのようなときですか。(自由回答)
1994年にUNESCO(国際連合教育科学文化機関)が10月5日を「教師の日」に制定しています。先生たちに感謝の気持ちを伝えるこの文化は、「教師の日」に合わせたイベントも開催されるなど、先生という職業を社会全体で応援する動きがみられます。
今回、全国の小中高校の教員を対象に、児童・生徒との思い出で心に残っている学校生活を尋ねたところ、「修学旅行」、「卒業式」、「体育祭」、「クラブ・部活動」、「文化祭」など様々な学校行事と共に「普段の授業」(53.0%)という回答も半数以上ありました。また、教師という仕事へのやりがいを感じているかは、「とても感じている」(46.7%)、「まあ感じている」(43.0%)をあわせると、約9割の先生がやりがいを感じていると回答しています。その理由は、「生徒が嬉しそうにしている姿を見たとき」、「毎日の子どもたちとの関わり」、「生徒の成長を感じたとき」、「子どもや保護者から感謝されたとき」、「ありがとうと言われたとき」など、子どもたちとのコミュニケーションや感謝の気持ちを伝えられたときに醸成されるようです。
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、通常の学校生活が送れない状態が続いていますが、学校が再開し、子どもたちの元気な声が学校に溢れることを願っています。
【Vol.235】中学・高校の夏制服で良いと思うスタイル
2025.08.26 カンコーホームルーム 夏休みが終わり、新学期がスタートする時期になりました。まだまだ暑い日が続く中、子どもたちの通学風景では、日傘や帽子などの熱中症対策グッズの使用に加え、ハーフパンツ(膝が出るくらいの丈のズボン)を着用している生徒の姿も目にします。では、暑い夏を少しでも涼しく快適に過ごすために、全国の学校ではどのような夏制服が採用されているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、現在採用している夏制服のタイプ、夏制服で良いと思うスタイル、ハーフパンツ制服の採用意向について調査しました。
【Vol.234】学校における熱中症対策
2025.07.29 カンコーホームルーム 総務省消防庁が発表している熱中症による救急搬送人員(5月~9月累計)をみると、調査が開始された2008年以降、熱中症の発生は増加の一途をたどっています。特に、2024年は97,578人と過去最多を記録し、熱中症の発生が深刻な社会問題となっています。では、学校における熱中症の発生状況と対策はどのような状況でしょうか?今回は、全国の中学・高校の教員1,400人を対象に、生徒の熱中症の発生状況、熱中症が発生した学校活動、熱中症対策として使用を許可しているアイテムについて調査しました。
-
【Vol.233】中学・高校の制服に関する服装規定の状況
2025.06.24 カンコーホームルーム 学校には、学校ごとに定められた「校則」があります。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められています。では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、学校で流行っている制服のアレンジ、学校の服装規定の内容、性別を問わない制服着用の状況について調査しました。 -
【Vol.232】女子中高生の制服嗜好
2025.05.27 カンコーホームルーム 学校制服は今や世界中で伝わる日本語になった「kawaii」(カワイイ文化)の1つとして、海外でも注目されています。その制服ファッションのトレンドを生み出し、牽引しているのはいつの時代も制服を着ている女子中高生です。では、令和の女子中高生は制服に対してどのような嗜好を持っているのでしょうか?今回は、全国の女子中学・高校生600人を対象に、着用したい制服(ボトム)のタイプ、制服のスカートの長さ嗜好、制服と合わせる靴下のタイプについて調査しました。 -
【Vol.231】中高生のスクールバッグ事情
2025.04.29 カンコーホームルーム 中学・高校生が毎日の通学で使用しているスクールバッグ。スクールバッグは、学校毎にデザイン・色や形・素材などが決まっているものや、色や形はある程度決まっていても学校で決まったデザイン指定がなく、自由に選べる場合もあります。では、中学・高校生はどのようなスクールバッグを使っているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校生1,200人を対象に、スクールバッグの学校指定の有無、スクールバッグのタイプ、スクールバッグに必要だと思うポイントを調査しました。