2020.03.31 カンコーホームルーム 【Vol.170】「卒業式で泣いたことのある先生」

卒業式は、学生生活の最後の晴れ舞台です。毎日のように会っていたクラスメイトや先生と会えなくなるという寂しさや楽しかった思い出などを振り返って、卒業式に涙を流す児童・生徒も少なくはないようですが、卒業生を送り出す先生はどのような思いなのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員300人を対象に、卒業式で泣いた経験の有無や泣いた理由などについて調査しました。
調査概要
- 調査対象:全国の小中高校の教員300人
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 実施時期:2020年2月
1.卒業学年の担任の経験有無
全国の小中高校に勤務する20~50代の教員を対象に、学校を卒業する学年の担任をした経験の有無を尋ねたところ、全体では「卒業学年の担任をしたことが、ある」(83.3%)が8割を超え、50代では「卒業学年の担任をしたことが、ある」(93.1%)と年齢が高いほど卒業学年の担任の経験者は多いようです。
【図1】 あなたは、学校を卒業する学年の担任をしたことがありますか。(単数回答)
2.卒業式で泣いた経験の有無
学校を卒業する学年の担任をした経験のある教員の中で、自身が担任をする児童・生徒の卒業式で泣いた経験の有無は、20代は「卒業式で泣いたことが、ある」(84.5%)と最も多く、次に30代の「卒業式で泣いたことが、ある」(78.0%)と若い世代ほど、卒業式で泣いている教員が多いという結果になりました。
【図2】 あなたは、自身が担任をする児童・生徒の卒業式で泣いたことはありますか。(単数回答)
3.卒業式で泣いた理由
卒業式で泣いた理由は、「3年間担任した生徒の成長を見ることができたから」、「入学からの成長を思い浮かべて自然に涙がこみ上げた」、「問題ある生徒ばかりで手がかかった分、可愛かったので」など、児童・生徒の成長を感じたことが理由としてあげられました。また、「答辞で、サプライズの合唱が用意されていた」、「卒業式中にサプライズで感謝の気持ちを伝えられたから」など、児童・生徒からのサプライズや感謝の気持ちに感動したことなども泣いた理由としてあげられました。
【図3】 あなたが卒業式で泣いた理由を教えてください。(自由回答)
今年は、「新型コロナウイルス感染症」の発生によって、学校が休校になったり、卒業式の出席者を最小限にしたりするなど、異例の卒業式となった学校も多かったようです。
今回、全国の小中高校の教員を対象に、卒業学年の担任の経験有無を尋ねたところ、8割以上の教員が卒業学年を担任した経験があると回答していました。卒業学年の担任の経験がある教師の中で、教え子の卒業式で泣いた経験のある教員は、20代が「卒業式で泣いたことが、ある」(84.5%)と最も多く、次に30代の「卒業式で泣いたことが、ある」(78.0%)と若い世代ほど、卒業式で泣いている傾向がみられます。その泣いた理由としては、「3年間担任した生徒の成長を見ることができたから」や「卒業式中にサプライズで感謝の気持ちを伝えられたから」など、児童・生徒の成長を実感し、その児童・生徒からの感謝の気持ちに触れたときなどがあげられました。
教師の卒業式で流す涙は、児童・生徒がいかに充実した学生生活を過ごすことができたかの証であるようです。学校というかけがえのない場で、子どもたちは希望に満ちた未来に向かって成長してほしいものです。

【Vol.181】「LGBTQ」の生徒への服装の配慮
2021.02.23 カンコーホームルーム 最近では、性別に関わらず自分が着たいと思うスタイルの制服を着ることのできる学校があったり、ジェンダーフリーを目指すための制服としてジェンダーレス制服を採用する学校も増えるなど、制服の在り方も変化しています。では、学校での「LGBTQ」の生徒への服装の配慮はどのような状態なのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に、「LGBTQ」※という言葉の認知度、学校での服装による「LGBTQ」の生徒への配慮、ジェンダーレス制服として良いと思うスタイルについて調査しました。 ※「LGBTQ」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)、クエスチョニング(Q)の性的少数派の中で代表的な5つの頭文字を取った総称です。

【Vol.180】「学校制服の詰襟・セーラーの評価」
2021.01.26 カンコーホームルーム 近年、学校制服のブレザー化が進んでいます。ブレザーを採用する背景には、その学校らしさを象徴するデザインや色・柄・エンブレムなどを用いて学校の個性を引き出したり、ジャケットの着脱が容易であるため温度調整がしやすかったり、服装で男女を区別しない配慮などがあります。では、旧来からある詰襟(学ラン)・セーラーは、どのように思われているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象に詰襟(学ラン)・セーラーの評価と、お子様に着せたい制服のタイプについて調査しました。
-
【Vol.179】「母親が学校制服に求めること」
2020.12.29 カンコーホームルーム 新しい年を迎えると、卒入学シーズンが近づき、制服の話題も増えていきます。特に、お子様の制服選びは、学校生活を快適に過ごすうえで重要であるため慎重になる方も多いようです。では、学校制服に必要なことはどのようなことでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の通う学校制服の評価と、学校制服で気になることや必要なことについて調査しました。 -
【Vol.178】「いじめの把握と対応状況」
2020.11.24 カンコーホームルーム SNSなどを用いたいじめについては、外部から見えにくい・匿名性が高いなどの性質を有するため、いじめの実態を学校や保護者が認知しきれていない場合もあるようです。では、自分の子どもがいじめの被害にあったときに、保護者はどのような対応をしているのでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の学校のいじめの有無、いじめの相談を受けた経験、いじめ被害にあった時の行動について調査しました。 -
【Vol.177】「オンライン授業の評価」
2020.10.27 カンコーホームルーム Society 5.0 時代を生きる子どもたちにとって、オンライン授業は新しい日常が急に訪れたようなものです。それは学校にとっても急激な社会変化であり、今や、社会のあらゆる場所で ICT の活用が広がっています。では、学校でのICTの活用はどのようになっているのでしょうか?今回は、全国の小中高校の教員を対象に、オンライン授業の実施経験の有無、教師が思うオンライン授業の評価とその理由について調査しました。