2019.05.14 キャリア教育 第7回 「生徒目線の学校の魅力」に気づかされた広報視点の価値
岡山県倉敷市の学校法人ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校。社会が激変する中で、130年以上引き継がれている精神と新しいことに挑み続ける教員と生徒。一般社団法人 カンコー教育ソリューション研究協議会との産学連携キャリア教育プロジェクトを通じて、様々な立場からプロジェクトでの変化やこれからの学びについて語っていただきました。(全7回)
本プロジェクトのテーマ(課題)が「学校の魅力を発信する」ということもあり、準備にも大変協力的だった入試・広報部の松本 浩和先生。本年度より「新・清心」をテーマに広報活動を進められている中で、生徒目線の学校の価値について伺いました。
伝統だけでない、新しい時代にあった学校とは何か?
―― 2019年春からのテーマ「新・清心」について教えてください。
「新・清心」学校案内 imageMovieより
最大のポイントは、高等学校での新コース立ち上げです。
今までのコースを再編し「特別進学コース」「生命科学コース」、そしてノートルダム清心女子大学の姉妹校に進学する「NDSU進学コース」3つのコースを設けます。さらに「特別進学コース」には4つの「系」を設け、生徒の多様な進学先に合わせたカリキュラムを実施します。
そして、清心が変わるということをビジュアルで伝えるものとして、2つ目のポイントである新制服につながります。菅公学生服さんと岡山の地元企業であるストライプインターナショナルさんとのタッグということも、清心が変わることを伝える要素として、広報活動で活用しています。
―― なぜ、このタイミングなのでしょうか?
ひとつは、少子化や技術革新など社会環境が変化する中で、伝統ある学校ではありますが「伝統だけでなく、新しい時代にあった学校のかたち、在り方とは何か」を模索していたことが背景にあります。もうひとつは、135周年を3年後に控えていまして、新しい制服の生徒たちが6学年揃うタイミングということもあり、改革をスタートさせました。
生徒目線から、気づけた学校の価値
―― 今回は、生徒が学校広報に関するマーケティング企画に取り組み、学校の魅力を考えるワークがありましたが、いかがでしたか?
わたしたちも特長と感じている「女子校である」「キリスト教のミッションスクールである」など、本校が変わることなくずっと大事にしてきた背景を生徒たちも、ちゃんと見ているなと感じました。
「仲がいい」「いじめがない」「女の子だけで気軽に過ごせる雰囲気がある」など、入学してから「自分たちが学校生活を過ごしている中でのよさ」というのが多く出ているのはすごく新鮮でした。生徒たちから、そういった声が出ているのはすごく嬉しかったですし、生徒だから気づけた学校の価値だと感じました。
生徒から広報のヒントを見つけ・実践しようと前向きな松本先生
生徒の声を活かした広報活動をしていきたい
―― 生徒とのこの取組みから広報で活かせそうなことはありますか?
生徒の声を広報活動の中でもしっかり出していきたいですね。
どうしても校外に広報活動をする際は「英語教育」や「進学実績」などをアピールしていくことが多いので、普段の学校生活を過ごす中に「清心にはこんないいところがある」と、伝えていきたい。学校生活の中で楽しく過ごしている、面白い行事がたくさんあるなど、生徒目線のよさに改めて気付けたので。
なかなか生徒目線のよさが広報として伝えきれていないところなので、もっとわたしたちもアピールしていかないといけないと感じました。あとは、今回生徒が企画したクリアファイルを、実際の広報活動でも活用できるよう、考えていきたいと思っているところですね。(※菅公賞の副賞であるクリアファイル実物制作は、生徒の記念や協議会での活用を目的としています)
取材者が、菅公学生服株式会社の広報担当だったため、最後には、広報担当ならではの課題を一緒に考える時間となりました。(プレスリリースからの取材申し込みをいただくには?等)たくさんの学びをありがとうございました。
いかがでしたか? 関連記事では、様々な立場から教育やこれからについてお話いただきましたので、ぜひご覧ください。
本プロジェクトに関するお問い合わせは、上記お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
関連記事
(取材 / 谷岡 美樹、撮影 / 橋爪 健太、ライティング / 北浦 菜緒)
第7回 「生徒目線の学校の魅力」に気づかされた広報視点の価値
2019.05.14 キャリア教育 本年度より「新・清心」をテーマに広報活動を進められている中で、生徒目線の学校の価値について広報部の松本先生に伺いました。
第6回 産学連携に取り組む教員のモチベーションとは
2019.05.14 キャリア教育 本プロジェクトの発起人でもあり、半年間の準備からふりかえりまで主として協働された学年団 主任の友光 由紀子先生。プロジェクトをやり遂げたプロセスやモチベーションについて伺いました。
-
第5回 産学連携での教員力向上と関わる企業ができること
2019.05.14 キャリア教育 SSHをはじめ、SGHa、ユネスコスクールとしての活動の中で、様々な産学連携にも取り組まれている清心中学校・清心女子高等学校。取り組むことでの生徒・先生方の変化や、生徒の資質・能力向上を見据えた外部連携先へのお願いなどを副校長 森 雅子先生へ伺いました。 -
第4回 成功を考える時代はおわる。これまでも、これからも変わらない教育の在り方とは
2019.05.14 キャリア教育 社会に開かれた教育課程が全国で実践されている中で、130年以上前から実践されていた清心中学校・清心女子高等学校。その背景と、今も変わらず先生方も生徒も挑戦しつづけているその理由をシスターでもある校長 三宅 智子先生へ伺いました。 -
第3回 学力テストでは測れない“非認知能力”の必要性と大人にお願いしたいこと【生徒/後編】
2019.05.14 キャリア教育 後編では、これから必要な資質・能力として、幼児教育や子育て、ビジネスや人財育成などで注目が高まっている、学力では測れない“非認知能力”。今回は、生徒自身はどう考え、必要としているのか、そして大人がサポートできることについて伺いました。