2019.05.14 先生向けコラム 第7回 「生徒目線の学校の魅力」に気づかされた広報視点の価値

岡山県倉敷市の学校法人ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校。社会が激変する中で、130年以上引き継がれている精神と新しいことに挑み続ける教員と生徒。一般社団法人 カンコー教育ソリューション研究協議会との産学連携キャリア教育プロジェクトを通じて、様々な立場からプロジェクトでの変化やこれからの学びについて語っていただきました。(全7回)

7-1.png

本プロジェクトのテーマ(課題)が「学校の魅力を発信する」ということもあり、準備にも大変協力的だった入試・広報部の松本 浩和先生。本年度より「新・清心」をテーマに広報活動を進められている中で、生徒目線の学校の価値について伺いました。

 

伝統だけでない、新しい時代にあった学校とは何か?

―― 2019年春からのテーマ「新・清心」について教えてください。

7-2.png
7-3.png

「新・清心」学校案内 imageMovieより

最大のポイントは、高等学校での新コース立ち上げです。
今までのコースを再編し「特別進学コース」「生命科学コース」、そしてノートルダム清心女子大学の姉妹校に進学する「NDSU進学コース」3つのコースを設けます。さらに「特別進学コース」には4つの「系」を設け、生徒の多様な進学先に合わせたカリキュラムを実施します。

そして、清心が変わるということをビジュアルで伝えるものとして、2つ目のポイントである新制服につながります。菅公学生服さんと岡山の地元企業であるストライプインターナショナルさんとのタッグということも、清心が変わることを伝える要素として、広報活動で活用しています。

―― なぜ、このタイミングなのでしょうか?

ひとつは、少子化や技術革新など社会環境が変化する中で、伝統ある学校ではありますが「伝統だけでなく、新しい時代にあった学校のかたち、在り方とは何か」を模索していたことが背景にあります。もうひとつは、135周年を3年後に控えていまして、新しい制服の生徒たちが6学年揃うタイミングということもあり、改革をスタートさせました。

 

生徒目線から、気づけた学校の価値

―― 今回は、生徒が学校広報に関するマーケティング企画に取り組み、学校の魅力を考えるワークがありましたが、いかがでしたか?

わたしたちも特長と感じている「女子校である」「キリスト教のミッションスクールである」など、本校が変わることなくずっと大事にしてきた背景を生徒たちも、ちゃんと見ているなと感じました。

「仲がいい」「いじめがない」「女の子だけで気軽に過ごせる雰囲気がある」など、入学してから「自分たちが学校生活を過ごしている中でのよさ」というのが多く出ているのはすごく新鮮でした。生徒たちから、そういった声が出ているのはすごく嬉しかったですし、生徒だから気づけた学校の価値だと感じました。

7-4.png
生徒から広報のヒントを見つけ・実践しようと前向きな松本先生

 

生徒の声を活かした広報活動をしていきたい

―― 生徒とのこの取組みから広報で活かせそうなことはありますか?

生徒の声を広報活動の中でもしっかり出していきたいですね。
どうしても校外に広報活動をする際は「英語教育」や「進学実績」などをアピールしていくことが多いので、普段の学校生活を過ごす中に「清心にはこんないいところがある」と、伝えていきたい。学校生活の中で楽しく過ごしている、面白い行事がたくさんあるなど、生徒目線のよさに改めて気付けたので。

なかなか生徒目線のよさが広報として伝えきれていないところなので、もっとわたしたちもアピールしていかないといけないと感じました。あとは、今回生徒が企画したクリアファイルを、実際の広報活動でも活用できるよう、考えていきたいと思っているところですね。(※菅公賞の副賞であるクリアファイル実物制作は、生徒の記念や協議会での活用を目的としています)

 

取材者が、菅公学生服株式会社の広報担当だったため、最後には、広報担当ならではの課題を一緒に考える時間となりました。(プレスリリースからの取材申し込みをいただくには?等)たくさんの学びをありがとうございました。

いかがでしたか? 関連記事では、様々な立場から教育やこれからについてお話いただきましたので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

本プロジェクトに関するお問い合わせは、上記お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

関連記事

(取材 / 谷岡 美樹、撮影 / 橋爪 健太、ライティング / 北浦 菜緒)

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • 部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • 学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • 家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。