2018.03.23 先生向けコラム 外部の力を活用した部活動支援の取り組み【後編】


「学校教育コーディネーター制度」を全国で初めて新設し、地域と学校をつなぐ教育支援活動を推進する東京都杉並区教育委員会。その一環である部活動支援について話をうかがいました。後編では、杉並区の部活活性化事業に参加している高円寺中学校の橋本校長へのインタビューをご紹介します。



杉並区立高円寺中学校
橋本 剛 校長

部活動ができる喜びが、生徒のやる気にもつながっている

   本校では2年前から部活動活性化事業を導入し、現在、バスケット部と硬式テニス部に専門コーチに来てもらっています。同事業により、生徒たちがやりたい部活をきちんとした指導のもと楽しめているということが、うれしいですね。部活が彼らのやる気の源泉にもなっていると感じます。

   専門コーチが責任を持って指導してくれるだけでなく、試合にも帯同してくれるので、顧問教員の負担が軽減されとても助かっています。部活をお任せできるため、放課後の時間を自分の仕事に充てられ、以前より早く帰宅できるようにもなりました。以前は、教員の異動によって部活の指導ができなくなり、顧問教員がただ管理するだけという形でしたが、専門コーチが来てくれるようになってからは、生徒たちも基礎基本をしっかり教えてもらえるので「うれしい」と話していますね。

   生徒指導、生活指導は顧問教員、技術指導は専門コーチとして、住み分けをしています。練習のときはほぼお任せ。また生徒たちは練習パターンをしっかり教えてもらっているので、コーチが来ない日でも、顧問が付きっきりで見ることはなくなりました。部活は普段、異年齢と交流できない生徒にとって、人間関係を学ぶ最大のチャンスだと思います。異年齢の集団の中で、チームとしてのあり方や役割、ピンチになった時の対処など、社会に出てからも役立つ力を学べるため、意義のある活動だと改めて感じています。

 部活を持続可能にするためには、地域の人たちに任せて行くことも必要だと思います。「不易流行」という言葉があるように、部活の持つ意義や価値は大切に守りながらも、その時代やその時の教員に合わせて運用方法を変えていくことも、部活を続けていくために求められるのかもしれませんね。
(取材 / 上松 利弘)



いかがでしたか? 前編では、杉並区の「部活活性化事業」を主管する杉並区教育委員会学校支援課の小林課長代理へのインタビューを紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」

※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。

school_image_125.jpg

探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介

2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。

school_image_141.jpg

学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために

2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。

  • thumbnailbukatsu.png

    部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介

    2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。
  • sdgs_casestudy.jpg

    学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例

    2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。
  • onigiriaction.jpg

    家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例

    2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。