キャリア教育 記事一覧
-
一貫した指導が子どもの将来をつくる! 改めて考える「キャリア教育」の重要性
2018.10.17 キャリア教育 キャリア教育の目的や背景、学校全体としての取り組み方、キャリア教育の代表的な活動であるインターンシップの実施方法をご紹介。 キャリア決定により近い、高校にフォーカスして取り組みのイメージをつくります。 -
これからの「学びの地図」 新学習指導要領のポイントを解説!
2018.10.12 キャリア教育 これからの「学びの地図」 新学習指導要領のポイントを解説!新しく打ち出されたキーワードをヒントに、変更点の大まかなポイント、学校現場で行うべきことを整理していきます。 -
外部の力を活用した部活動支援の取り組み【後編】
2018.03.23 人づくり・現場指導 「学校教育コーディネーター制度」を全国で初めて新設し、地域と学校をつなぐ教育支援活動を推進する東京都杉並区教育委員会。その一環である部活動支援について話をうかがいました。後編では、杉並区の部活活性化事業に参加している高円寺中学校の橋本校長へのインタビューをご紹介します。 -
リアルな体験が「考える脳」をつくる【後編】
2018.03.22 人づくり・現場指導 第4次産業革命をはじめ、急激な社会変化の過渡にある現代。子どもたちが未来の社会を生きるためには、創造性、主体性などを育てることが重要になります。これらの力を養うには、いかに中高生の時期に“リアルな体験”から知識や経験を得るかがカギとなります。子どもたちの「自ら考える力」をいかに育むべきか、脳機能開発研究の第一人者である東北大学・川島隆太教授にお聞きした内容を全2回に分けてご紹介します。後編では脳科学の視点からこれからの教育について語っていただきます。 -
日々の学びをつなぐ特別活動 【後編】
2018.03.22 キャリア教育 岡山県立津山商業高等学校は、生徒が地元企業と連携し、仕入れから販売までを行う大規模な学校行事「津商モール」を行っています。さまざまな教科の中で、津商モールに関連した取り組みを扱っており、日々の学びが特別活動によって、まとめ、つむがれています。集団的な活動や自主的、実践的な活動によって、主体的に行動しようという意識が芽生える生徒も増えています。後編では、生徒たちへの指導に尽力された先生方へのインタビューをご紹介します。 -
日々の学びをつなぐ特別活動【前編】
2018.03.21 キャリア教育 岡山県立津山商業高等学校は、生徒が地元企業と連携し、仕入れから販売までを行う大規模な学校行事「津商モール」を行っています。さまざまな教科の中で、津商モールに関連した取り組みを扱っており、日々の学びが特別活動によって、まとめられ、つむがれています。集団的な活動や自主的、実践的な活動によって、主体的に行動しようという意識が芽生える生徒も増えています。 前編では、津商モール運営の中心を担った生徒たちへのインタビュー記事から彼女たちの成長の軌跡をご紹介します。 -
リアルな体験が「考える脳」をつくる【前編】
2018.03.21 人づくり・現場指導 第4次産業革命をはじめ、急激な社会変化の過渡にある現代。子どもたちが未来の社会を生きるためには、創造性、主体性などを育てることが重要になります。これらの力を養うには、いかに中高生の時期に“リアルな体験”から知識や経験を得るかがカギとなります。子どもたちの「自ら考える力」をいかに育むべきか、脳機能開発研究の第一人者である東北大学・川島隆太教授にお聞きした内容を全2回に分けてご紹介します。前編では人間らしく生きる力について、脳科学の視点から語っていただきます。 -
人づくりで地域とWIN-WINの関係を
2018.03.21 キャリア教育 岡山国体で新体操男子総合優勝をはじめ、数々の栄冠を手にしてきた岡山県立井原高校新体操部は、地域や行政との関わりや協力で大きく発展してきました。地域を巻き込んだ部活動の在り方についてうかがいました。 -
外部の力を活用した部活動支援の取り組み【前編】
2018.03.21 人づくり・現場指導 「学校教育コーディネーター制度」を全国で初めて新設し、地域と学校をつなぐ教育支援活動を推進する東京都杉並区教育委員会。その一環である部活動支援について話をうかがいました。前編では、杉並区の「部活活性化事業」を主管する杉並区教育委員会学校支援課の小林課長代理へのインタビューをご紹介します。 -
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第1回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。

【Vol.179】「母親が学校制服に求めること」
2020.12.29カンコーホームルーム新しい年を迎えると、卒入学シーズンが近づき、制服の話題も増えていきます。特に、お子様の制服選びは、学校生活を快適に過ごすうえで重要であるため慎重になる方も多いようです。では、学校制服に必要なことはどのようなことでしょうか?今回は、全国の中学・高校の子どもを持つ母親1,200人を対象にお子様の通う学校制服の評価と、学校制服で気になることや必要なことについて調査しました。
-
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第2回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。 -
外部リソースを活用して子どもたちの「体験値」を積ませる【第3回】
2017.09.22 キャリア教育 鹿児島県薩摩川内市の、川島学園れいめい中学校・高等学校。社会変化の中で、子どもたちが実際に何かを「体験できる場」が減少していることを課題と捉え、さまざまな取り組みを導入し生徒たちの体験値を高めています。今回は学校が特に重要視する、「こころ」と「からだ」の鍛錬につながる新たな取り組み「クロスフィット」を全3回に渡ってご紹介します。 -
子どもの学びの“轍”は社会総ぐるみで作る【前編】
2017.09.05 人づくり・現場指導 子どもたちの未来を見据え、社会で生きていく力を養っていく「キャリア教育」がこれからの学校教育では求められています。学校での学びが将来職業に就いた時どう活きてくるのか、それを学ぶためには教員が企業や地域と手を携えていくことが不可欠です。学校・企業・地域はどのように関わっていけば良いのか、産業界と教育界の2つの視点からお二人に対談いただいた内容を全2回に分けてご紹介します。 -
子どもの学びの“轍”は社会総ぐるみで作る【後編】
2017.09.05 人づくり・現場指導 子どもたちの未来を見据え、社会で生きていく力を養っていく「キャリア教育」がこれからの学校教育では求められています。学校での学びが将来職業に就いた時どう活きてくるのか、それを学ぶためには教員が企業や地域と手を携えていくことが不可欠です。学校・企業・地域はどのように関わっていけば良いのか、産業界と教育界の2つの視点からお二人に対談いただいた内容を全2回に分けてご紹介します。 -
探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第1回】
2017.08.03 キャリア教育 探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。 -
探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第2回】
2017.08.03 キャリア教育 探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。 -
探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第3回】
2017.08.03 キャリア教育 探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。 -
探究学習をきっかけに、主体的・対話的で深い学びを育む【第4回】
2017.08.03 キャリア教育 探究型学習を通じて、子どもたちの主体的・対話的で深い学びを育む取り組みを進める東京都の富士見中学高等学校。教育活動の一環として取り組む「キャリア甲子園」を通じて、企業との交流の中で生徒の探究心を育むキャリア教育を実践されています。今回の記事では、全4回に渡って、キャリア甲子園に取り組まれた先生方の想いと、生徒さんたちの成長をご紹介します。 -
地域に学校がある意義を見つめ直す
2017.08.01 キャリア教育 「太宰治学習」や三味線部など、地域に根ざしたキャリア教育を展開している青森県立金木高等学校。 その取り組みについて藤澤校長にお話をうかがいました。