2018.03.21 先生向けコラム 日々の学びをつなぐ特別活動【前編】
岡山県立津山商業高等学校は、生徒が地元企業と連携し、仕入れから販売までを行う大規模な学校行事「津商モール」を行っています。さまざまな教科の中で、津商モールに関連した取り組みを扱っており、日々の学びが特別活動によって、まとめられ、つむがれています。集団的な活動や自主的、実践的な活動によって、主体的に行動しようという意識が芽生える生徒も増えています。前編では、津商モール運営の中心を担った生徒たちへのインタビュー記事から彼女たちの成長の軌跡をご紹介します。
日々の学びが津商モールにつながっている。
津商モール
社長 武本 莉奈さん(3年)写真左
副社長 香山 綾乃さん(3年)写真中央
副社長 津田 菜月さん(3年)写真右
― 津商モールを実践してみて、入学前とどう意識が変わりましたか。
武本 入学前は津商モールを知らなかったのですが、たくさんの地域の方が来られていて認知度の高さに驚きました。実際に関わるようになってからは地元企業がとても協力的で、学校外の人たちの協力があるからこそ、津商モールは成功するんだと実感しました。
香山 はじめは文化祭のようなイメージでいましたが、自分たち生徒が楽しむのではなく「お客様」を楽しませることが重要な活動なんだと気づきました。自分がお客様だったら、どうすれば喜ぶだろうかということをいつも念頭に置いて取り組めるようになりました。
津田 先生が先導してやっていく行事だと思っていましたが、自分たちで積極的に取り組んでいかなければいけないと感じました。2年生で店舗を任されたり、企業と直接交渉したりしていくなかで、自分たちで行動する力は何よりも大切なことだと意識が変わっていきました。
― 今回の津商モールで特に力を入れたことは。
武本 昨年よりも販売員としての自覚をもって接客できるよう意識を高めることに注力しました。全体運営や係会の進行は先生が主体でしたが、今回は生徒主体に変え、自分たちが津商モールを運営していくんだという思いを皆に訴えてきました。また地元テレビ局に告知を応募し採用されました。県南部の方にも知ってもらえるよう番組で告知しました。
香山 まず昨年の反省点を洗い出し、自分たちでどのように改善していくかということを考えることからはじめました。そうした中で「お客様が主役」という姿勢をもっと大切にしようとマナー指導を徹底して取り組みました。
津田 昨年までは同じ店舗内でも情報共有ができていなかったことに着目して、全員が同じ情報を持てる体制づくりに心掛けました。会議に出た生徒はその日のうちに他の生徒へ内容を伝えるようにするなど徹底して取り組みました。また「今日という日を幸せに」というキャッチコピーを作り、お客様の思い出づくりの手伝いをしたいという思いも込めました。
― なぜ社長、副社長になろうと思ったのですか。
武本 2年間体験して、津商モールを変えたい、昨年よりいいものにしたいという思いで社長になりました。自分も含めて販売員としての意識が低いと感じることがあったので、全校生徒が販売員としての自覚が持てるようにしたいと思ったのが、津商モールを変えたいと思ったきっかけでした。
香山 2年生のとき店長を務めましたが意見を自分でまとめられず発信できませんでした。意見をまとめる力は社会に出てから必ず必要となるので、自分自身を成長させていきたいと思い、全校生徒をまとめていく立場である副社長に挑戦しました。
津田 人前で話すことや指示することがとても苦手で自信がありませんでした。そんな自分を成長させるためには、苦手なこととも向き合わないといけないと思い挑戦しました。社長をサポートする立場が自分には合っているのではないかと副社長を選びました。
― 自分たちの想いが反映できたPRポイントはどこですか。
津田 地元の番組で津商モールについて告知できたことです。私たちのなんでも積極的に取り組んでいこうという強い気持ちが伝わって、採用されたのかなと思っています。
― 意見が違ったとき、割れたときはどう対処しましたか。
香山 とにかく話し合って、3人が納得する答えや選択肢を出し、選ぶようにしました。3人とも言いたいことは口にする性格なので、それが自然とできていたと思います。また3人なので、いつでも気軽に話し合える感じが良かったと思います。これは私たち3人だけでなく、店舗(ホームルーム)や係単位でも同じだったはずです。話し合い活動が日常になりました。
― 日常の教科や科目で学んだことが津商モールに生かされていると思いますか。
武本 教科・科目の授業では津商モールを扱う機会がよくあります。授業の中で考えられるため、クラス全員で成功させていこうという思いが高められていると感じています。またマナー学習も含めて、部活動や日常の学校生活でも身につけたものも、津商モールに生きていると思っています。
― 津商モールを終えて思うことは。
武本 お客様の笑顔で自分たちが変えようと取り組んできた苦労が報われた気がしました。後輩には津商モールをもっと大きく変えてほしいですね。
香山 自分たちの頑張りだけでなく、地域や企業の方々がいなくては津商モールは成立しないと改めて感じ、心からありがとうと伝えたいと思いました。
津田 先生たちは生徒に遠慮しているのではと思うくらい、私たちの思うように運営させてくれたように感じます。それと同時に先生からの意見は、私たちに新しい気付きを与えてくれました。
(取材 / 川田 達彦)
いかがでしたか? 後編では、指導に尽力された先生方の想いについて詳しく紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
「カンコーは、子どもたちの夢と学びを応援しています」
※本稿は、(一社)カンコー教育ソリューション研究協議会からの業務委託により、菅公学生服株式会社がお届けする学校現場のお悩み解決を目的とした教育関係者様向け情報誌 『カンコータイムズ』 を基に加筆した記事です。
探究学習のテーマはどう設定する?興味が湧く面白いテーマ例をご紹介
2023.06.28 先生向けコラム 探究学習の授業計画を立てるにあたって、テーマの設定に悩んでいる先生もいらっしゃると思います。この記事では、探究学習の課題点やテーマ設定のポイントについて解説しています。具体的なテーマ例も挙げていますので、ぜひ授業づくりにお役立てください。
学校広報とは?生徒に選ばれる学校になるために
2023.03.15 先生向けコラム 学校広報は以前より、生徒募集などさまざまな役割があります。 一方、少子化の加速やインターネット・SNSの普及に伴い、学校広報に求められる手法や視点が変化しているのも事実です。今回は、学校広報の「情報発信」についてご紹介します。
-
部活動地域移行とは。部活動改革のカギを握る“地域移行”の先行事例をご紹介
2023.02.23 先生向けコラム 長年にわたる学校教育の中で、部活動は重要な位置を占めてきました。また部活動は生徒の体力向上や人間関係の構築にも、大きく貢献してきました。ところが現在、社会の変化に合わせる形で、部活動の在り方が変わりつつあります。その流れに沿ってスポーツ庁や文化庁、文部科学省が中心になり、「部活動改革」の推進が始まり、今後さらに取り組みが進むことが予測されます。 具体的には、部活動の地域移行や、教員の働き方改革が行われることになりますが、こうした取り組みが教育現場にどのような変化をもたらすのでしょうか。部活動改革の概要のほか、先行的に部活動の地域移行に取り組んでいる地域部活動推進事業モデル校の事例も含めてご紹介します。 -
学校でできるSDGsの取り組みをご紹介。中学生・高校生でもできる取り組み事例
2023.02.16 先生向けコラム 近年、持続可能な社会の担い手となる子どもたちの学ぶ力を育むため、様々な学校がSDGsを教育に取り入れています。 しかし、SDGsの取り組みで学校でできることは何なのか。学校教育にどのように取り入れたら良いのか悩まれている先生方も多いのではないでしょうか。今回は学校で実際に行われている取り組み事例を8つご紹介します。 -
家庭科の授業に活用できるSDGsを取り入れた授業例
2023.02.01 先生向けコラム 2022年度から高校の教材などに大きく取り上げられるSDGs。家庭科の先生方もどのようにSDGsを家庭科の授業に取り入れていくか検討していらっしゃるのではないでしょうか?この記事では家庭科授業を実践されている先生にインタビューを行い、なぜ家庭科の授業でSDGsを取り入れたのか、どのようにSDGsを授業に落とし込んでいったのかを中心に紹介していきます。